末光道正のブログ  八尾から日本の政治を変えよう

労働者・市民・学生の団結を強めるコーナーです

特養ホーム待機者、3万人増えて42万人 

2009-12-27 07:11:49 | Weblog
■特養ホーム待機者、3万人増えて42万人 厚労省調査 
朝日新聞 2009年12月22日22時17分

 特別養護老人ホーム(特養)への入所を希望しながら入れない待機者が全国で約42万1千人いることが22日、厚生労働省が公表した調査結果で分かった。前回の2006年調査よりも約3万6千人増えた。自宅で待機せざるを得ない人が増えており、介護を必要とする高齢者の受け皿不足は深刻化している。
 各都道府県が08年4月以降で把握している入所待機者の人数を、同省が今年12月時点で集計した。在宅での待機者は約19万9千人(47%)と半分近くを占め、前回の43%から増えた。ほかに、介護老人保健施設の約7万2千人、病院など医療機関の約5万4千人、グループホームの約1万3千人と続く。要介護4以上の重度な待機者は、全体の42%に上った。
 都道府県別のデータは公表されていない。回答方法が統一されていないことから、自治体側が「基準が異なる中で比較すると誤解を与える」と公表を拒んだためだ。

★当面する闘争方針

国民所得 過去最大の減少

2009-12-27 06:58:12 | 世界大恐慌
■国民所得、08年度7.1%減、過去最大の減少
朝日新聞 2009年12月25日22時29分

 労働者の賃金や企業の利益などを合わせた国民所得が、2008年度は前年度比で過去最大のマイナスとなった。内閣府が25日発表した国民経済計算確報によると351.5兆円で、前年度比7.1%減。02年度の水準まで減少した。
 国民所得のうち、企業の利益を示す企業所得が同23.3%減少。過去最大の減少幅で、これまで最大だった81年度(マイナス10.3%)を大きく上回った。
 また、08年の1人あたり名目国内総生産(GDP)の国際比較では、日本は経済協力開発機構(OECD)の加盟30カ国中で前年と変わらず19位。3万8371ドルで前年より約4千ドル増えたが、円高でドル建て金額が高まったことが大きい。

■住宅着工、11月最低の19%減 年100万戸割れ確実
朝日新聞 2009年12月25日22時4分

 国土交通省が25日発表した11月の新設住宅着工戸数は、前年同月比19.1%減の6万8198戸で、11月としては統計を取り始めた1965年以来最低だった。67年以来の年間100万戸割れは確実な情勢だ。12カ月連続で前年同月を下回っている。
 最も落ち込んだのはマンションで同63.7%減の4329戸。貸家は同25.3%減の2万9508戸、建売住宅が同1.5%減の8326戸だった。注文住宅は同8.3%増の2万5441戸で14カ月ぶりに前年を上回ったが、国交省によると、リーマン・ショックで激しく落ち込んだ前年の反動という。

■外食産業の11月売り上げ5.8%減 最大の落ち込み幅
朝日新聞 2009年12月25日21時3分

 外食産業の11月の売上高(全店ベース)は、前年同月比で5.8%減となり、単月では比較可能な1999年6月以降で最大の落ち込み幅となった。売上高は今年に入って計7カ月で前年実績に達せず、2009年の年間売上高も03年以来、6年ぶりに前年を割り込む見通しだ。
 日本フードサービス協会が25日、発表した。消費者の節約志向を背景に、牛丼に象徴される低価格化が加速、客1人あたりの利用金額(客単価)の落ち込みが目立つ。11月は客数はほぼ前年並みだったが、客単価が5.5%減と大幅に減少した。業態別の売上高は、ファストフードが2.7%減、ファミリーレストランが8.3%減、パブ・居酒屋は10.7%減だった。

★当面する闘争方針

新日石と新日鉱  リストラ1000人 

2009-12-27 06:09:22 | 生きさせろゼネストへ
■リストラ1000人 新日石と新日鉱、統合でコスト削減
朝日新聞 2009年12月26日5時27分

 来年に経営統合する石油元売り最大手の新日本石油と、新日鉱ホールディングス(HD)は25日、両社の精製能力を2割強減らし、1千人規模の配置転換・人員削減に踏み切るコスト削減策を発表した。ガソリンスタンド(GS)や製品のブランドは新日石の「ENEOS(エネオス)」に統一する。石油製品の販売不振が続くなか、業界他社も過剰設備の統廃合などを迫られる。
     ◇
 「厳しい経営環境のなか、先んじて精製能力を減らす」。新日石の平井茂雄常務は同日の会見でそう話した。
 コスト削減策の柱は、精製能力の22%減だ。両社は2011年3月末までに、昨年末現在で日量179万バレルあった石油精製能力を同40万バレル分減らす。
 新日石はすでに富山製油所(富山市)を廃止。岡山県の水島コンビナートでは、両社がそれぞれ持つ製油所を一体運営。新日石の精製設備2基のうち、減産のために停止していた1基を事実上、廃止する。このほか、新日石の根岸(横浜市)や大分(大分市)、新日鉱HD側の鹿島(茨城県)で精製能力を一部減らす。
 これに伴い両社は、精製や販売などの部門で働く従業員計8千人のうち、約1千人について、ほかの部門への異動や、早期退職の募集を検討する。両社の支店は全国に計20あり、多くが重複するため、10支店に統合する。
 ブランドをエネオスに統一するのは、GSが新日鉱HD系の「JOMO(ジョモ)」(3269カ所)の約3倍にあたる9745カ所あるからだ。看板などを取り換える費用をできるだけ抑える。
 燃料油の国内販売量は、景気低迷や車離れなどで08年度まで6年続けて縮み、02年度実績と比べると17%減った。これまで石油元売り各社は、国内で販売が落ち込んだ軽油や重油を中心に輸出に振り向けてきた。しかし、昨秋のリーマン・ショックで世界的な需要の急減に見舞われた。採算は悪化したが、在庫が積み上がれば値崩れを招くので輸出を続ける悪循環に陥っている。精製能力全体の3割が過剰と言われ、廃棄は避けられない状況になっていた。
 石油精製は、設備の稼働率が収益に直結する。新日石と新日鉱HDは、残した設備の稼働率が70%台から80%台半ばに改善し、年間140億円のコスト削減を見込めるという。稼働率の低い製油所を抱える元売りは不利になるため、精製能力の削減が緊急の課題となる。出光興産や昭和シェル石油などがコスト競争の激化を見越して、削減を視野に入れた検討を始めているとされる

★当面する闘争方針