末光道正のブログ  八尾から日本の政治を変えよう

労働者・市民・学生の団結を強めるコーナーです

当面する闘争方針

2009-09-30 06:57:39 | Weblog


今年も激しく闘いましょう


● 労働学校
  ワーカーズスクールinカワチ 第11回
  民主党・連合政権下で激化する道州制攻撃
  ていき 労組交流センター自治労部会 遠坂さん
  と き 10月2日(金)よる7時 
  ところ 八尾プリズムホール4階会議室3

● 差押え弾劾裁判
  と き 10月6日(火) あさ10時半 
  ■12月4日に延期となりました
            
● 10・11三里塚闘争
  と き 10月11日(日) 正午 
  ところ 成田市東峰 反対同盟所有地

● 11・1全国労働者総決起闘争
  と き 11月1日(日) 正午 
  ところ 日比谷野外音楽堂


予防接種は全員無料にすべきだ

2009-09-29 07:04:54 | Weblog
■新型インフルワクチン優先接種、生活保護世帯は無料に
朝日新聞 2009年9月29日5時1分

 新型の豚インフルエンザのワクチン接種について、低所得者の費用負担を軽くする厚生労働省の対策案が明らかになった。1人約7千円(2回接種)の費用について、生活保護世帯は無料にし、市町村民税の非課税世帯も自治体ごとに軽減策をつくる。約600億円を充てる方向で、週内に政府の新型インフル対策本部を開き、接種基本方針として正式決定する。
 接種開始は当初の10月下旬から10月中旬に早まる見込みだという。
 厚労省は、医療従事者や妊婦、持病のある人、1歳から小学校低学年の子供などを優先して約5400万人に接種する方針。軽減策は、こうした優先接種者のなかで、低所得の人を対象にする。
 軽減策は市町村が主体となり、試算では約1200億円ほどが必要になる。国が半額の600億円を負担、残りは都道府県と市町村が負担する仕組みだが、接種者がどの程度の負担になるかは市町村の決める金額によって変わる。
 また、来年3月までに確保するワクチンは国内産と輸入分を合わせて約7650万人分で、約1400億円の費用を見込んでいることもわかった。国内産は約2700万人分、輸入ワクチンは欧州メーカー2社から約4950万人分を確保する。
 ただ、輸入ワクチンについては、欧州メーカーから「企業が負ういかなる損失なども国が補償する」とする規定を契約に盛り込むことを条件に求められている。
 この条件を満たすには、従来の法律では対応ができないため、政府はメーカーの責任を免除して、国が被害者に補償する法案を10月召集予定の臨時国会に提出する予定だ。

病気は早期発見、早期治療が基本。予防注射や健康診断は、国の責任で全員無料で行うべき。ワクチン作るのが遅すぎる。優先順位をつけるトリアージ(選別)を許すな。

★当面する闘争方針

日経平均は一時1万円割れ

2009-09-28 17:17:33 | 世界大恐慌

日経平均株価は一時1万円を割り込んだ=28日午前10時21分、東京都港区東新橋2丁目

■円急騰、88円台 日経平均は一時1万円割れ
朝日新聞 2009年9月28日13時29分

 28日の東京金融市場は、円高が急速に進み、円相場は2月4日以来約8カ月ぶりに1ドル=88円台に突入。これを受けて日経平均株価は前週末から一時290円超下がり、約2カ月ぶりに1万円の大台を割り込んだ。前週末の20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)で景気刺激策の継続が合意され、米国の金融緩和が長期化するとの見方が強まり、低金利のドルが売られている。
 急速な円高ドル安の背景には、投資家が低金利のドルを借りて新興国を含む他国通貨に投資する流れが強まり、ドルが売られていることがある。円高を容認する姿勢の藤井裕久財務相が市場介入に否定的な発言を繰り返していることも、円高を後押しする形になっている。ただ、藤井財務相は28日、朝日新聞の取材に対し、円が急騰する現状について「やや一方的な感じがする」と述べた。
 円高の加速で採算が悪化するとの懸念から、自動車や電機などの輸出関連株が売られた。また、大規模増資を発表し、前週末にストップ安となった野村ホールディングス株は引き続き売り圧力が強い。野村に続く増資が連想されているメガバンクも軟調に推移するなど、幅広い銘柄で売りがふくらんでいる。

★当面する闘争方針

民間平均給与7.6万円減少

2009-09-26 06:39:01 | Weblog
■民間平均給与430万円 08年、過去最大7.6万円減
朝日新聞 2009年9月25日22時20分

 民間企業で働く会社員やパート従業員が08年の1年間に手にした平均給与は430万円で、前年比で7万6千円減少したことが、国税庁の民間給与実態統計調査で分かった。同庁が49年に統計を取り始めて以来、下落金額は最大となった。
 同庁によると、平均給与の大幅な落ち込みは、昨秋以降の景気の悪化により、男性のボーナスが前年比で5万4千円下落した影響が大きいという。これまでで平均給与の最も大きな下落額は、01年分の7万円。07年分の平均給与は10年ぶりに増加に転じたが、再び下落となった。
 08年分の給与階級別分布をみると、300万円以下の人数が前年比で67万7千人増加した一方、1千万円を超える人数は9万1千人減少した。
★当面する闘争方針

八尾保健福祉常任委員会で議案第78号議案否決

2009-09-25 06:13:15 | 狭山闘争
 昨日保健福祉常任委員会で住宅手当緊急特別措置事業を八尾市人権協会に委託する件が、反対4(共産党2、自民党2)、賛成3(民主市民クラブ、公明党、新生やお)、で否決されました。
 反対意見の要旨は、個人情報があるし民営委託せず市が直営で行うべき。ノウハウは市が一番多く持っている。一つの団体に決めるのは競争性、公平性に欠ける。必要な予算だからやりかたを考え直してほしい。
 民主市民クラブの賛成意見は、国(自公)の補正予算の出し方が悪かったことがこうなった理由。時間がなかった。否決したら市民にとってマイナスだ。
 執行部は市の職員が忙しいから委託しかない。時間がない。民間のノウハウを生かすの繰り返しで、なぜ人権協会に民間委託するのか納得の出来る答えではなく、はじめから人権協会に決めていて、絶対変更しないという意思がありありと見える答弁でした。

★当面する闘争方針

当面する闘争方針

2009-09-22 06:14:17 | Weblog


今年も激しく闘いましょう

● 労働者総決起集会
   国鉄1047名解雇撤回!
   道州制絶対反対!
  と き 9月26日(土) 午後6時  
  ところ エル大阪南館南ホール

● 議会闘争  
   本会議(第2日) 委員長報告・採決等   
   と き 10月1日(木) 午前10時
   ところ 八尾市10階 本会議室
       朝9時半、八尾北から車で行きます 

● 差押え弾劾裁判
  と き 10月6日(火) あさ10時半 
  ところ 大阪地方裁判所 民事807号法廷
      10時から裁判所北門付近で決起集会をやります 
    
● 10・11三里塚闘争
  と き 10月11日(日) 正午 
  ところ 成田市東峰 反対同盟所有地

● 11・1全国労働者総決起闘争
  と き 11月1日(日) 正午 
  ところ 日比谷野外音楽堂

    
      


三洋 年内に1800リストラ

2009-09-21 06:56:51 | 生きさせろゼネストへ
■三洋電機、早期退職に800人応募
朝日新聞 2009年9月18日15時2分

 三洋電機が1千人規模の配置転換に伴い45歳以上の社員を対象にした早期退職制度に、800人超の応募があったことが17日わかった。3月に半導体部門で実施したリストラ策では、予想の倍近い988人が早期退職に応募しており、今年だけで計約1800人が退職することになりそうだ。
 三洋は8月、海外工場への生産移転や一部製品からの撤退に伴い、約1千人の配置転換を発表。エアコンなどをつくる群馬県の工場で約500人、大阪府大東市や鳥取県にある電子部品工場で約300人、本社間接部門で約250人の余剰人員を予想し、成長分野の電池工場などへ移す方針を示していた。
 「遠方の異動には応じられない社員も見込まれる」との理由から、退職金を積み増す早期退職制度も準備。配置転換対象者だけでなく、同じ部門で45歳以上などの条件を満たす社員約5千人を制度の対象としていた。

シルバーウイーク

2009-09-20 06:17:42 | Weblog
 シルバーってどういう意味?とあちこちで話題になっています。普通シルバーシートのシルバー、すなわち「敬老の日」が入った連休と思いますが、もっとも長い5月の連休がゴールデンに対して二番目に長いという意味だそうです。それならシルバリーとすべきでは、とは英語に強い人の弁。
 めったに時間がとれないから、と旅行の計画を立てて、交通切符だけとった患者さんがいますが、高速料金1000円や不況下の宣伝合戦が効いていて、宿はどこも満員だそうです。なんとかなるやろ、と宿がとれないまま出発されましたがどうなったんでしょう。
 私は最近旅行らしき旅行はしていません。溜まった書類を書いて、片付けするだけで終わりそうです。

桂老人センターでの健康相談

2009-09-19 06:46:41 | 私の健康法
9月18日金曜日午後から老人センターで健康相談を行いました。医務室での個人相談を終わって大広間に移動し、インフルエンザについて話し、相談を受け付けました。
 「どんなマスクがいいか」「予防注射はいつからか」「費用はいくらか」「熱がでたらどこにかかったらいいのか」「輸入したワクチンと国産とではどっちがよく効くのか」などなど。
 最新情報を調べて行きましたが、難しい質問はでませんでした。
 政府の情報は私たち医療従事者にもなかなか入ってきません。対応が遅れていて目の前で起こっていることとのギャップを感じます。政権交代の混乱もあるのでしょうか。みんなが不安にならないように正しい情報を早く伝えたいものです。
 休日急病診療所でも、八尾北でも、老人センターでも、老人(正確には52歳以上の感染者はまだありません。新型というよりも昔流行したタイプの再来ではないかとますます思うようになっています。でも年齢に関係なく、気管支喘息など呼吸器の疾患、ステロイドや抗がん剤の治療中、糖尿病などの人は重症化すると報告されていますから安心はできません。症状があればかかりつけの医師に早めに相談してください。
インフル患者数、10週連続増加 大半が新型か

朝日新聞 2009年9月18日

新型インフルエンザに関するQ&A
厚生労働省 2009年8月31日

政権公約4項目 朝日新聞世論調査

2009-09-18 06:28:07 | 生きさせろゼネストへ
■年金改革「実現すべきだ」75% 朝日新聞世論調査
朝日新聞 2009年9月18日4時23分

 朝日新聞の世論調査で、民主党の政権公約4項目について実現すべきかどうか聞くと、年金の一元化や最低保障年金などの年金改革は「実現すべきだ」が75%に達した。ほかの3項目では政権に批判的な自民支持層でも、「実現すべきだ」が53%で「そうは思わない」33%を上回った。
 その他の政策で「実現すべきだ」は、子ども手当が60%、ガソリン税の上乗せ廃止が56%。「そうは思わない」はともに30%だった。衆院選直後に、子ども手当について配偶者控除などの廃止と合わせて聞いたときは、賛成31%、反対49%だったが、今回、財源抜きで聞くと肯定的な見方が多い。
 「実現すべきだ」が少数なのは高速道路の無料化で、24%しかなく、「そうは思わない」が67%だった。

建設常任委員会

2009-09-17 07:58:36 | 狭山闘争
 本日10時から建設常任委員会です。議案は論議するものはなさそうですが、委員会後の協議会で、「公営住宅あり方検討会」の報告がありますので質問する予定です。

インフル 八尾北でも2名確認

2009-09-16 07:07:35 | Weblog
 これまで八尾北でのインフルエンザテストはマイナスばかりで、「キットが悪いのかな」と言ってたのですが、昨日は2名陽性となりました。小中学校で急に増えてくるでしょう。10代の患者さんにはタミフルを原則使用しないことになっていますので、吸入薬リレンザを投与しました。休日急病診療所には置いていなかったので日曜日は困りました。

インフルエンザ 八尾でも広がる 

2009-09-14 06:27:05 | Weblog

 昨日医師会の当番で午後5時から9時まで保健センターで休日急病診療を行いました。ほとんどが発熱で来院。インフルエンザ陽性の患者さんは、朝10時から4時までの合計が17人。私が診た人の中には検査するまでもなくインフルエンザと分かる人が2人いましたから19名ということになります。どんどん増えて10月中旬がピークになると予想されています。 
 高熱、関節痛、筋肉痛が特徴です。発熱してすぐには陽性とならないので、心配して来院した人で「明日熱が引かなかったらかかりつけの病院で検査を受けてください」と帰ってもらった人が半分以上でした。陰性であっても確実を望む時は24時間たってもう一度調べることを勧めます。
 受付担当の人に「こんなに流行しているのにみなさんはかかりませんか」と聞いてみましたが、だれもかかっていないそうです。
 陽性の人は圧倒的に子供とその両親ですから、52歳以上はかかりにくいというのは当っていそうです。  
 熱が高い間は無理をせず、睡眠と水分を十分とるようにしましょう。