末光道正のブログ  八尾から日本の政治を変えよう

労働者・市民・学生の団結を強めるコーナーです

救援本部ニュース431号

2013-02-26 13:42:51 | #すべての原発いますぐなくそう


救援本部ニュース431号 2013.2.26

原爆後と原発事故後。ヒロシマの体験と重なる今のフクシマの現状に危機感をつのらせ、目に見えぬ放射線の恐怖を伝える新作に挑む

 昨年暮れに亡くなった漫画「はだしのゲン」の作者、中沢啓治さんの同級生で、壮絶な原爆体験を描き続ける画家の今口賢一さんを、2月17日付東京新聞が紹介しています。
*  *  *
 描いているのは被爆から1年後の光景。…「時を経て表れる影響が怖い。放射線への不安とストレスにさらされている被災者は、原爆症の発症におびえる被爆者と同じだ」
 今口さんは6歳の時、爆心地から約2・2㌔の国民学校で朝礼中に被爆。崩れた半鐘塔の下敷きになり意識を失った。頭や足に傷を負ったが奇跡的に一命を取り留めた。…自らの体験については長い間、「思い出すと気がめいる」として、語ることも描くこともしなかった。
 転機が訪れたのは44歳、愛する母を亡くした時。母や犠牲者を供養するための被爆絵図を描こうと決意。中沢さんが原爆漫画を描き始めたきっかけも母親の死だった。
 被爆直後に阿鼻叫喚の街をさまよう親子。火の見やぐらから逆さづりになり裸で絶命した少年消防士。何度もヒロシマを訪れては悲惨な記憶をたぐり寄せ、21点を完成させた。
 そうした中で起きた原発事故。被爆の記憶が脳裏をよぎった。…
 「中沢君だったら、国や東電へバカたれが! と怒りをぶつけるような表現をしたはず。私も思いきった描き方をしなくては」と思いを新たにする。…
「原爆を忘れるな!」と訴え、核兵器や戦争のない世界を求めた中沢さん
 中沢啓治さんについて、2月13日付毎日新聞は、「記者の目」としての思いをコラム記事にしています。
「中沢さんは、戦争を知らない子どもに分かりやすいように、ゲンで原爆以前の生活の様子や戦争に至る道筋をもっと描きたかったそうだ」
「私がゲンで一番泣いたのは、被爆直後に生まれ、まだ赤ん坊だった妹友子の死だ。…乳の匂いがする柔らかな妹の弔いほど、核兵器のむごさを伝えるものはない」
*  *  *
 フクシマの怒りを踏みにじり、原発政策を進めようとしている安倍政権は、労働者に対する雇用破壊と賃金破壊を本格化させるとともに、中国や朝鮮に対する排外主義をあおり、アメリカとの共同の戦争を現実化する集団的自衛権への踏み込みや沖縄・辺野古新基地建設、そして改憲に突き進もうとしています。無数の中沢さんの思いに応える本気の闘いが必要です。力を合わせ頑張っていきましょう。

再稼働阻止! 未来のために立ち上がろう!
3・11 反原発福島行動’13
3月11日(月)正午開会 福島市福島県教育会館大ホール


ビキニ水爆実験・被ばくから59年
3・1ビキニデー原発いらない杉並集会
3月1日(金)午後6時半 東京・高円寺 セシオン杉並ホール

子どもたちの命を守る! 人々のよりどころ、ふくしま共同診療所建設にご協力を


★当面する闘争スケデュール

★いまこそすべての原発なくそう!全国会議 HP

               

福島診療所
建設パンフ
     SunRise第1号  SunRise第2号   SunRise第3号

労働組合の力で橋下打倒を! 720人が2・24集会・デモ打ち抜く

2013-02-26 07:53:53 | 民営化・道州制絶対反対







■労働組合の力で橋下打倒を! 720人が2・24集会・デモ打ち抜く
前進 速報版 2013年2月26日

 2月24日、大阪市役所隣の中之島公園・女神像前で全国から720人の労働者・学生・市民が集まり、橋下打倒集会を開き、御堂筋を難波までデモした。労働組合の団結と闘いで橋下を打倒する!――意気軒昂としたデモに街頭の大阪市民が注目し、共感を寄せた。みな橋下に怒っている。
 2・24橋下打倒闘争は、安倍自民党政権の先兵として凶暴な新自由主義攻撃をもって労働組合運動壊滅を狙う橋下徹大阪市長を打倒する階級的大攻勢の大きな一歩をしるした。集会とデモは、職場と大阪―全国に渦巻く橋下への怒りをぶつけ、多くの労働者が飛び入り参加し発言するなど大いに高揚した。

 2・24闘争はまた、外注化阻止・非正規職撤廃決戦の第2ラウンドの決定的一環として、4大産別とりわけ地方公務員に対する退職手当400万円削減、給与7・8%引き下げの賃金破壊、そして民営化・全員解雇・10割非正規職化という雇用破壊、労組破壊、公務員攻撃との一大決戦への戦闘宣言を発する行動となった。さらに、8月下旬に大阪市で開かれる自治労大会を橋下打倒の大会に塗り替え、橋下の墓場に転化する闘いがこの日から始まった。
 橋下の凶暴性は矛盾の表れであり、そこを突いて闘えば攻撃を破綻させることができる。これは1年間の橋下との闘いで明らかになった。絶対反対と階級的団結を貫き、ランク&ファイルを組織し、屈服と腐敗を深める大阪市労連の体制内労組幹部を打倒し、労働組合を再生させることが可能な情勢が開かれた。
 動労千葉、関西生地区コン支部、港合同の3労組共闘の団結も一層深まった。国鉄を基軸とする4大産別を先頭に外注化阻止決戦の第2ラウンドを全国で闘おう。



★当面する闘争スケデュール

★いまこそすべての原発なくそう!全国会議 HP

               

福島診療所
建設パンフ
     SunRise第1号  SunRise第2号   SunRise第3号

救援本部ニュース 430号

2013-02-25 06:49:10 | #すべての原発いますぐなくそう


救援本部ニュース430号発行! 2013.2.25

被ばく労働の外注化が、偽装請負とピンハネ、不当解雇を常態化させている

 2月21日付東京新聞が、福島第一原発事故の収束や除染作業にあたる下請け・非正規職労働者への偽装請負や危険手当のピンハネ、さらには「契約解除」による不当解雇の実態について、報道しています。
「おい、態度がなっていない。立っていろ」「誰にモノを言っている。明日から来なくていい」と下請けの作業員に怒鳴る元請けの統括責任者。
 日々の作業も元請けの社員から指示され、「アトックス(元請け)社員の指示はしっかりと聞き行動すること」という書類まで下請け作業員に配られる。隠しようのない偽装請負! 昨年12月の東電のアンケート調査ですら、回答した2千4百人中、約48%が現場で指示をする会社と給料を出している会社が違うと回答しているのです。
 さらに元請け会社は、危険手当の割り増し分を手にしたまま、「雇用契約にない」として作業員には回さず。公然たるピンハネ! 東電のアンケートでも約32%の作業員が「手当が加算されていない」
 そして、「契約更新せず」を口実に下請け労働者全員を不当解雇。解雇撤回を求めての団交要求に対して、元請けは「雇用関係を結んでいないので応じられない」と団交自体を拒否する不当労働行為に出ているのです。
「英雄視された事故収束現場の作業員たちはピンハネと違法な雇用にさらされている」
 まさに不法違法のオンパレードのもとで現場の非正規雇用労働者にまともな安全対策も取られないまま、被ばく労働が強制されているのです。
 こんなあり方、根本から間違っている。本当に労働組合の闘いが必要です。

再稼働阻止! 未来のために立ち上がろう!
3・11 反原発福島行動’13
3月11日(月)正午開会 福島市福島県教育会館大ホール

 ビキニ水爆実験・被ばくから59年
3・1ビキニデー原発いらない杉並集会
3月1日(金)午後6時半 東京・高円寺 セシオン杉並ホール

子どもたちの命を守る! 人々のよりどころ ふくしま共同診療所にご協力を



★当面する闘争スケデュール

★いまこそすべての原発なくそう!全国会議 HP

               

福島診療所
建設パンフ
     SunRise第1号  SunRise第2号   SunRise第3号

救援本部ニュース429号

2013-02-24 06:26:28 | #すべての原発いますぐなくそう


救援本部ニュース429号 2013.2.24

清掃工場 業務の民間委託化で死傷事故が絶えない

 業務の民間委託化が進む東京の清掃工場で委託孫請け業者の非正規職労働者の労災死亡事故が続いています。 09年9月の品川清掃工場での死亡事故に続き、1月10日に今度は新江東清掃工場で孫請け会社の作業員がダストコンベヤーに巻き込まれて死亡。元請け企業は、昨年12月25日に作業を契約。通常ではありえない契約日当日に作業の手順や安全対策の説明会を設定したが、当然にも事故にあった作業員は参加せず。作業開始当日の1月4日に元請け企業が安全講習を実施しこの作業員も参加。清掃当局の側はこれにより、安全教育を実施したとしています。しかし作業員は12月に下請け企業に採用されたばかりで「経験はあまりなかった」。安全対策に経験不足が考慮された形跡はみられないのです。 当局は06年から清掃工場の運転業務の民間委託を開始し、現在8工場に。委託化はごみ受付業務にも拡大。委託化が進むにつれ、業務や維持管理を請け負う業者の作業員の事故件数は高止まりとなり、休業が必要になった重大事故は12年度までの9年間で正規職の30人に対し、請負業者の作業員は46人に。「業者は安全教育もやっている。安全ベルトをしていない作業員に過失がある」(東京湾岸署副署長)なんてふざけるな! 当局の側は「運転の委託業者にも直営と同じように情報を流している。委託化が事故の原因ではない」と強弁し、所轄の警察署は「業者は安全教育もやっている。安全ベルトをしていない作業員に過失がある」とまで言って労働者のせいに。 しかし、「業務委託の増加で、安全対策も業者任せとなり、管理能力が落ちている」(武藤有子・中野区議)ことが最大の問題。経費削減のために民間委託を進めるとき、委託労働者の労働条件と安全対策が最も犠牲とされることは明らか。ここでも民間委託が安全を崩壊させているのです。労働組合の闘いとして、民営化粉砕・非正規職撤廃を! 社会にまん延する安全破壊と雇用破壊の現実に対し労働組合の闘いが必要です。民営化・外注化粉砕、非正規職撤廃で闘おう!

再稼働阻止! 未来のために立ち上がろう!3・11 反原発福島行動’13

3月11日(月)正午 福島市福島県教育会館大ホール
子どもたちの命を守る! 人々のよりどころ ふくしま共同診療所にご協力を.


★当面する闘争スケデュール

★いまこそすべての原発なくそう!全国会議 HP

               

福島診療所
建設パンフ
     SunRise第1号  SunRise第2号   SunRise第3号

救援本部ニュース 428号

2013-02-22 06:49:13 | #すべての原発いますぐなくそう


救援本部ニュース428号 2013.2.22

佐藤幸子さんに聞く「避難を勧める診療所、心のよりどころにするための診療所」
 2月22日付『週刊金曜日』に、福島の佐藤幸子さんのインタビューが掲載されています。その中で佐藤さんは、ふくしま共同診療所について語っています。
* * *
 この診療所は避難を勧める診療所であり、避難できない人たちが心のよりどころにするための診療所です。もちろん避難が最優先という考え方ですけど、現実問題、全員が避難できるわけではない。福島は危険だと思ってはいても避難できない人は、自分が責められているように受け取って、それだけで精神的にまいってしまうんです。
 国家にとって一人の人間が死のうが生きようが、そんなのどうでもいいんですよ。それと立ち向かわなきゃいけないくらい大きな分岐点に立っているわけだから、追い詰められる人を一人でも減らしたいという点で、この診療所は必要とされている存在だと思うのです。…
 私たちが本当に望んでいるのは、「日常を取り戻したい」ということと、二度とこういうことを起こしてほしくないということ。日本の人たちが気持ちをひとつにしてやっていく、そういう希望が見えたら私たちは耐えられるかな―って思います。

再稼働阻止! 未来のために立ち上がろう!3・11 反原発福島行動’13
3月11日(月)正午 福島市福島県教育会館大ホール
子どもたちの命を守る! 人々のよりどころ ふくしま共同診療所にご協力を.


★当面する闘争スケデュール

★いまこそすべての原発なくそう!全国会議 HP

               

福島診療所
建設パンフ
     SunRise第1号  SunRise第2号   SunRise第3号

当面する闘争スケデュール

2013-02-22 06:07:20 | Weblog

デイ 和(なごみ)の作品 
 
● 3・8 国際婦人デー集会

  と き 3月3日(日)午後2時~ 
  ところ エルおおさか709号室
  福島からの発言 ふくしま合同労組委員長・市川潤子さん
  主 催 婦人民主クラブ全国協議会・関西ブロック
       関西労組交流センター女性部

「再稼働阻止! 未来のために立ち上がろう!   
● 3・11反原発福島行動 ’13
  と き 3月11日(月)正午開場 福島市福島県教育会館大ホール
  ところ エルおおさか709号室
  主 催 3・11反原発福島行動実行委員会



救援本部ニュース 第427号

2013-02-21 08:44:48 | #すべての原発いますぐなくそう



救援本部ニュース427号 2013.2.21

勇気持ち真実伝える 放射線衛生学者 木村真三さん
「チェルノブイリ原発周辺の町は250年帰還できないとされている」

 愛媛県出身の放射線衛生学者で福島県双葉町の「復興まちづくり委員会」の委員を務めている木村真三さんの意見が2月11日付愛媛新聞に掲載されています。
 以下、紹介します。
*  *  *
 現在、私はウクライナに来ています。こちらでは2000年から、チェルノブイリ原発事故の被災地域で住民の健康調査をしています。……
 福島の行く末を見守っているのは日本人だけではありません。心を寄せてくれる若者が世界にはたくさんいることを肌で感じました。
 1月23日、井戸川克隆町長辞任の一報が入りました。青天のへきれきです。6日前に町長から「双葉町への帰還は30年後」と具体的な数字が示されたばかりでした。……
 私は、町の将来を担う若い人たちには被ばくを強いるのを避けるため、帰還には少なくとも165年かかるという見解を伝えています。
 チェルノブイリ原発周辺の町は250年帰還できないとされています。井戸川町長からは「165年とはさすがに言えなかった。でも30年は帰還しない」という言葉があり、少なくともその決断について、若い人の将来についても責任を持つという意志を感じていました。今後は、その数字にだれが責任を持つのでしょうか。
 (井戸川町長の言う)30年後の帰還に関して異論が出されました。放射能の影響を受けにくいお年寄りから、もっと早く帰還させてはどうかと。しかし、町というものは誰かが戻れば、インフラを担う人々が必要となり、担い手の多くが若者である以上、お年寄りの帰還は若者の望まない被ばくにつながってしまいます。学者や政治家はいとも簡単に言いますが、仮に将来的に健康被害が発生したとき、その責任を本当に取ろうとしている人はいるでしょうか。検証もなく、都合のよい美辞麗句によって人や行政の心をつかむことは、私にはできません。勇気をもって真実を伝える。これが本来の在り方ではないでしょうか?   *  *  *
 福島の怒りと一つになって、闘っていきましょう。

 ビキニ水爆実験・被ばくから59年
3・1ビキニデー原発いらない杉並集会
3月1日(金)午後6時半 東京・高円寺 セシオン杉並ホール

再稼働阻止! 未来のために立ち上がろう!
3・11 反原発福島行動’13
3月11日(日)正午 福島市福島県教育会館大ホール

子どもたちの命を守る! 人々のよりどころ ふくしま共同診療所にご協力を



★当面する闘争スケデュール

★いまこそすべての原発なくそう!全国会議 HP

               

福島診療所
建設パンフ
     SunRise第1号  SunRise第2号   SunRise第3号