
バラが5月に入って一気に開花して来たところをスケッチした。
苗木を植えた年は記憶にないがかれこれ20年近く前になる。植えた間なしはアブラムシがよくついてまともな花は咲かなかった。だんだん大人になってからは木の体質が変わるのか。ここは私の居場所と言わんばかりにのびのび枝を伸ばすようになってからは虫もつかなくなった。
バラと背中合わせに木槿と南天を植えている。バラは4月に入ると早々につぼみをつけ4月半ばから花を一輪一輪咲かせる。肥しは相席にしている。それも年一回。水道がないから水もやれない。文字通り,ほったらかしである。
以前にも書いたが下草だけは徹底して取る。園芸は全くの素人である。「下草取り」は、各組共通、空くじなし。花たちもバラに限らず喜んでいるように感じるから不思議である。
あと一つ付け加えるなら少しでも風通しがいいように裾を思い切って切ってやる。風通しをよくしてやる為である。花であれ人であれ生き物共通に大切な心得ごとかもしれない。
今年のバラは楽しそうに咲いているような気がする。フエンスから枝を伸ばし機嫌よく咲いている。通りを行く人も楽しんでおられるようだ。
例の下草取りをしていると「いつもきれいな花を見せていただいていますのよ」と花のお陰で、初対面の人が声をかけてくれる。誠にありがたい。
いま植えているバラは「赤色」のバラとして苗を買った。花は「赤色」がメインに咲くが、同じ幹から枝分かれして「ピンク」の花が相席で咲く。それが自分の居場所を心得ているかのように上品に咲くから不思議である。
バラの花ことばを例のヤフーで調べた。バラの花ことばは「愛」と「美」である。花の色によって違う。
「赤色」は「あなたを愛しています」「愛情」「善」「情熱」。「ピンク」は「しとやか」「上品」「感銘」と出ていた。花の色には他に「白色」「黄色」「青色」などある。それぞれに花ことばが違う。
バラにはとげがある。バラのとげの花ことばがある。「不幸中の幸い」と出ていた。
花を描いていると元気をもらえるので感謝している。今年も昨年以上の猛暑の夏との予報である。健康に留意して花も一緒になんとか乗り切りたい。(了)