広陵監督「判定ひどすぎ」/夏の甲子園(日刊スポーツ) - goo ニュース
2007年8月23日(木)10:06 (日刊スポーツ)
<全国高校野球選手権:広陵4-5佐賀北>◇22日◇決勝
怒りに震えていた。40年ぶり3度目の決勝で敗れ、悲願の夏Vを逃した広陵・中井哲之監督(45)は、8回の審判の判定に本心を隠さなかった。「ストライク・ボールで、あれはないだろうというのが何球もあった。もう真ん中しか投げられない。少しひどすぎるんじゃないか。負けた気がしない。言っちゃいけないことは分かっている。でも今後の高校野球を考えたら…」。試合後のベンチで思いを吐き出した。
特に問題視したのは、4点リードの8回裏1死満塁。カウント1-3から、エース野村祐輔(3年)が投じた1球だ。佐賀北・井手に、外角低めにこん身の直球を投げた。しかし桂球審の判定はボール。押し出し四球で1点を与え、続く3番副島の逆転満塁弾につながった。ボール判定の時、普段はポーカーフェースの野村が驚きの表情を浮かべ、捕手の小林誠司(3年)はミットで3度地面を叩いた。この光景が中井監督の胸を打った。「あの1球は完ぺきにストライク。ウチでは審判の判定にどうこう言う教育はしていない。その子が言ってくるんだから。キャッチャーは『どうしたらいいですか?』という顔をしていた」。
7回まで1安打の好投も逆転負けを喫した野村は「狙った所には投げた。思い切って投げたので、悔いはない」と話すにとどめた。選手は不平を言えない。同監督は宿舎に戻っても収まらなかった。「子どもたちは命を懸けてやっている。審判の権限が強すぎる。高野連は考えてほしい。これで辞めろといわれたら監督をやめる」。3度目の決勝も敗れ、後味の悪い夏の終わりとなった。【田口真一郎】
**************************
佐賀北を応援していたから、コメントに気を使いますが、「勝負は時の運」ですので、全てを含めて「時の運」ではないかと考えます。
勝負に負けてから判定を批判しても、選手が喜ぶとは思わないし、過去となったからには、後味の悪いのはわかりますが、男らしく黙っているほうがよかったような気がします。
2007年8月23日(木)10:06 (日刊スポーツ)
<全国高校野球選手権:広陵4-5佐賀北>◇22日◇決勝
怒りに震えていた。40年ぶり3度目の決勝で敗れ、悲願の夏Vを逃した広陵・中井哲之監督(45)は、8回の審判の判定に本心を隠さなかった。「ストライク・ボールで、あれはないだろうというのが何球もあった。もう真ん中しか投げられない。少しひどすぎるんじゃないか。負けた気がしない。言っちゃいけないことは分かっている。でも今後の高校野球を考えたら…」。試合後のベンチで思いを吐き出した。
特に問題視したのは、4点リードの8回裏1死満塁。カウント1-3から、エース野村祐輔(3年)が投じた1球だ。佐賀北・井手に、外角低めにこん身の直球を投げた。しかし桂球審の判定はボール。押し出し四球で1点を与え、続く3番副島の逆転満塁弾につながった。ボール判定の時、普段はポーカーフェースの野村が驚きの表情を浮かべ、捕手の小林誠司(3年)はミットで3度地面を叩いた。この光景が中井監督の胸を打った。「あの1球は完ぺきにストライク。ウチでは審判の判定にどうこう言う教育はしていない。その子が言ってくるんだから。キャッチャーは『どうしたらいいですか?』という顔をしていた」。
7回まで1安打の好投も逆転負けを喫した野村は「狙った所には投げた。思い切って投げたので、悔いはない」と話すにとどめた。選手は不平を言えない。同監督は宿舎に戻っても収まらなかった。「子どもたちは命を懸けてやっている。審判の権限が強すぎる。高野連は考えてほしい。これで辞めろといわれたら監督をやめる」。3度目の決勝も敗れ、後味の悪い夏の終わりとなった。【田口真一郎】
**************************
佐賀北を応援していたから、コメントに気を使いますが、「勝負は時の運」ですので、全てを含めて「時の運」ではないかと考えます。
勝負に負けてから判定を批判しても、選手が喜ぶとは思わないし、過去となったからには、後味の悪いのはわかりますが、男らしく黙っているほうがよかったような気がします。
こういうことは言うべきではなく、また、記事にもすべきではない、そう思います。
そんな一言で今まで頑張ってきた広陵選手達の努力を片付けて良いのか・・・
選手達が本当に納得しているなら監督も発言しなかったんじゃないの?
どう見ても佐賀北有利な判定だよ
八回裏の押し出し判定について、審判を批判した監督は、「子どもたちは命を懸けてやっている。審判の権限が強すぎる。高野連は考えてほしい。これで辞めろといわれたら監督をやめる」
この監督は思い上がりすぎている。
高校野球はプロ野球ではないので、審判の方も基本的にはボランティアで、命を賭して公正なジャッジをしている。
それでもジャッジに致して批判したければ、潔く監督を辞してから言うべきである。
これでは、言う順序が逆である。
この監督の発言により、折角の決勝戦に汚点を残した気がする。真に残念な発言である。
私もですが、多分皆さんも書きたい事、言いたいことはたくさんあると思います。
しかし、書けば書くほど、読めば読むほど、時間が経てば経つほど、結果的には選手や関係者のスポーツマンシップをさげすむことになると思いますし、双方の選手の皆さんも結果が出てからの事後論争は嫌な気分になるだけだと思いますので、少し時間を置いてから、それでも不服と思うのであれば意見を述べることにしたらどうでしょうか。