goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

水の飲みすぎは危険:腕まで浮腫んでいた方

2025-08-25 12:54:03 | 診断即治療と虹彩学
腕時計のバンドが食い込んだ痕


むくみについては、先日も書いたのですが、暑いせいかやっぱり浮腫む人が多いようです。
上の写真の方は、医師に「水をどんどん飲みなさい」と言われたと話していました。
そして、なんと1日3リットルぐらい飲んでいると言っていたような気がします。

昔(40年ほど前)、正食協会の講師をしていた頃、ある自然食品店の店主が入院しました。
病名は覚えていませんが、「心臓に水が溜まっている」と言うのが理由だった。

驚きました。
同時に「何で?」と考えていたら、この方は当時流行った「水飲み健康法」と言うのをやっていて、毎日1~2升水を飲んでいたのです。

その方は、助かりましたが、「水飲み健康法の信者さん」には、そういうような危険があるのです。
写真の方に指導した医師は、多分そのようなことがあるとは知らなかったと思います。

おもしろいことに、「栄養学は医学に入ってない」のです。
だから、水分の摂り過ぎが心臓や肺に水が溜まるということも知らないのだと思います。
とんでもない話です。

普段のむくみ(軽度で原因が特定されない場合)は、1日あたり体重1kgにつき30〜40mL程度が目安
例:体重60kg → 1.8〜2.4L/日(食事中の水分も含む)
むくみの多くは水分摂取過多よりも、塩分(ナトリウム)過多や運動不足による循環不良が原因のことが多い

下手な医師は、誰にでも「水分を摂りなさい」なんて言いますが、危ない話です。

正食協会にいた頃は、
「水分は極力控えめに」と教えていました。
それが「マクロビオテック」の教えだったからです。
が、それも、現在のような暑さだと危険があります。

ではどうすればいいのか。
答えは、「喉が渇いたら飲む」です。
これだと、不足も過剰も心配ありません。
但し、食生活も関係しますので、単に水分だけを基準にはできません。

これを話すと長くなりますので、ここでは、
「喉が渇いたら飲む」とだけ覚えていてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテの症状が出て来た方が急に増えてきました

2025-08-24 16:12:20 | 診断即治療と虹彩学


夏バテの症状は、一般的に以下に書かれたような症状のようです。
当院は、脈で診ています。

全身のだるさ: 暑さや湿度によって体力が消耗し、疲労感を感じることが多いです。特に、脱水やミネラル不足が影響します。

食欲不振: 暑さの影響で食欲が減退し、栄養不足に陥ることがあります。これにより、体力がさらに低下します。

頭痛: 室内外の温度差や脱水、冷たい飲食物の摂り過ぎが原因で頭痛が起こることがあります。

めまい: 脱水や栄養不足、睡眠不足が原因でめまいを感じることがあります。

イライラ感: 自律神経の乱れによって、精神的な不調も現れることがあります。

睡眠の質の低下: 暑さや湿度の影響で、十分な睡眠が取れないことが多く、これが疲労感を助長します。

消化不良: 冷たい食べ物の摂り過ぎや、食事量の減少が消化器系に影響を与え、下痢や便秘を引き起こすことがあります。

読むとわかると思いますが、これは「脳疲労」も関係しています。
それで鍼灸で言う経絡は、どこに異変が出るかと言うと、「脾経」です。
だから脾経も治療するのですが、七星論で考えると、木⇒土とエネルギーは流れますので、「肝」の治療も必要です。
そして、土(脾・胃)と対応しているのが地(心包・三焦)になりますので、そこも十分診察して治療をすれば、すぐに楽になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨鍼の速効性

2025-08-23 08:31:18 | 診断即治療と虹彩学
クリックで巨鍼療法の動画


きのうは忙しかったのですが、時期計画のための撮影をしました。
このブログを見ている方々にとっては、珍しくないことだと思いますが、
これは「時期の計画」のためにやっているのです。
それと、「ブログを書く時間を省略する」ためです。あはははははは、

巨鍼は、ほんとに速効性があり、戻りも非常に少ないので鍼灸師にとっては大きな武器になります。
「武器」と言ったら、危なそうですが、その武器ではなく、テクニックという意味です。

ちゃんと書いておかないと、揚げ足を取られるかも知れない。(^o^)

それではきょうも元気にいきましょう。\(^o^)/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝痛の治療ですが、膝やその周囲には1本も鍼を打ちません

2025-08-22 07:52:14 | 診断即治療と虹彩学


膝の表にも裏にも鍼は打ちません。
必要ないからですが、一般の方には不思議に思うかも知れません。
でも、人体の構造や可動域を診ると、局所に鍼を打つ必要はないのです。

経絡とか筋骨、臓腑を診ることが出来れば、このようなことが出来るわけです。
逆に言うと、経絡、筋骨、臓腑が診れなければ膝痛は治せません。
鍼をしているのはスタッフの柚良さんですが、だいぶ上手くなってきました。

きょうも結構バタバタしそうなので、彼らにも頑張ってもらうつもりです。
私ですか?
私も頑張りますよ。(^o^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残酷な現実:「慌てる乞食はもらいが少ない」にならないために

2025-08-20 11:07:33 | 診断即治療と虹彩学



昨日、以下のようなメルマガが届きました。
どんなビジネスにも共通することなので、敢て抜粋して転載させていただきました。
治療の基本には「基礎教育」(鍼灸学校での教育)と言うのがあります。
それをぶっ飛ばして「目先のテクニック」に走るのは後で苦しむことになります。

その先生がおっしゃるのは以下のような内容でしたが、わかりやすいように「七星論」も挟みながら解説していきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
個人で稼ぐことを考えた場合、AIは
「まだ稼げていない人が稼げるようになるためのツール」ではありません。
「既に稼げている人がさらに稼げるようになるためのツール」です。

最近はAIを使って
・メールを書きました
・販売ページを作成しました
・動画を作成しました
というのが多いのですが、稼げていないようですし、モノも売れていないようです。
つまり、稼げていない人はみんなビジネス初心者だと思うのです。

AIを使うと、簡単に、楽に、短時間でコンテンツ(文章や動画)が作成できてしまうので、AIを使っていると思いますが、結果(稼ぎ)は全く伴っていないと思います。
七星論での「特殊鍼法」も同じですね。

<ビジネスの基本>を押さえて取り組めば稼げるようになるのに、
この基本をすっ飛ばしてAIに頼ろうとする、、、

AIは、あくまで人間の指示に忠実に従う道具。
活用する人(本人)がビジネスの基礎(前提)知識を持っていなければ、AIが最高のパフォーマンスを発揮できません。
七星鍼法の基礎のない人が特殊鍼法を使っても、最良のパフォーマンスは発揮できません。

「AIを使えば稼げるようになる」(特殊鍼法を使えば速効治療ができる)という単純な構図ではなく
「ビジネスの基本を押さえている人が(七星論の基本を知っている人が)AIを活用して(特殊鍼法を活用して)さらに素晴らしいパフォーマンスが出来るようになる」

でも、心配は要りません。
いつもお伝えしている通りビジネスの基本を押さえて利益率の高い商品(例:コンテンツ商品)を扱えば、金銭的リスクをほぼゼロにしながら個人で自由に月6桁〜月7桁くらい稼げるようになります。

七星鍼法も一緒です。
①基本を押さえて
②速効性のある鍼を使う
③短時間で治療が済みます
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この混沌とした社会情勢の中では、非常に重要なことだと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩くとふくらはぎが痛くなる:下肢閉塞性動脈硬化症の可能性があります

2025-08-19 12:46:43 | 診断即治療と虹彩学



この症状は、下肢閉塞性動脈硬化症:血液循環が良くありません

炭酸泉による血流促進は最高です
私は、お風呂に入れて全身で炭酸泉を浴びています
梗塞(こうそく)とは、
血管が詰まって血液が流れなくなり、その先にある組織が酸素不足で死んでしまう状態 をいいます。
梗塞とは何か
  • 「梗塞とは、血管の通り道が詰まってしまい、その先に血液が行かなくなることです」
  • 「血液が届かないと、筋肉や神経は酸素不足になって弱ってしまい、ひどいと壊れてしまいます」
  • 「心臓で起これば心筋梗塞、脳で起これば脳梗塞、足で起これば下腿梗塞と呼びます」
さらに分かりやすく言うと
  • 「水道管が詰まると先の蛇口から水が出ないように、血管が詰まると先の組織に血液が届かなくなります」
  • 「田んぼに水が流れなくなると稲が枯れるように、体の組織も血が流れなくなると傷んでしまいます」
  • つまり、梗塞は血の通り道が詰まって、先が酸欠で弱ることです
「動脈が詰まるのは冬じゃないの?」
と考える方もいると思いますが、血液がドロドロの状態を作ると、夏、冬関係なく動脈は詰まります。
たとえば、アイスクリームには砂糖がたくさん入っています。
砂糖は血液をドロドロにする食品として誰でも知っています。
だから、「砂糖」の入った食品を摂ると血管が詰まりやすくなるのです。
炭酸泉は動脈の掃除をしてくれる
だから私は「炭酸泉がいい」と言うし、私自身も夏冬関係なく炭酸泉に入っているのです。(^o^)
炭酸泉に入浴すると、炭酸ガスが皮膚から吸収されて毛細血管が開き、血流を良くする働きがあり、新陳代謝が高まり、疲労物質を効率よく排出しますので、自律神経にも作用し、精神を安定させる効果も期待できることから、リラックス効果も高いと評判されています。
  • 肌にやさしい弱酸性(pH4.5)の水質で、アストリンゼン効果が肌の引き締め効果や美肌効果促してくれます。
  • 炭酸泉は血管拡張作用があり、血流を促進して症免疫力を高めてくれますので、血管拡張効果と血流促進効果 のような病気や症状の方々にお勧めです。
  • 38度程度のお湯でも温かく感じますので、心臓への負担が少なく入浴することができます。
  • ドイツでは炭酸泉のことを「心臓の湯」と呼ばれるぐらいで、19世紀半ばから循環器病の治療に使われているほかに、医療施設に併設された「クアミッテルハウス」という施設でのリハビリに利用されています。
    また、イタリアでは美容にも使われていて、当院の臨床でも美容への効果は実証されています。
  • 炭酸泉に入浴すると、炭酸ガスが皮膚から吸収されて毛細血管が開き、血流を良くする働きがあり、新陳代謝が高まり、疲労物質を効率よく排出しますので、自律神経にも作用し、精神を安定させる効果も期待できることから、リラックス効果も高いと評判されています。
  • 詳細は当院(06-6765-7622・木・金・土の10:00~19:00)にお尋ねください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎骨調整:強度の肩こり

2025-08-18 12:51:13 | 診断即治療と虹彩学
椎骨を押し下げます


肩が異常に凝るときは、椎間が狭くなっています。
ですから、椎間を広げるような操法を行います。
当院で手技と言えば、主にこの方法が多いです。(1分もかかりません) 

椎間と椎間の間を広げるのですが、このれは強く押しすぎると広がりません。
椎骨を「そっと」押し上げるのです。
簡単なようですが、経験が必要です。

これをすると、極度の肩こりでもその場で凝りがほぐれます。

この方は、脊椎と仙骨に歪みがありましたので、そこを鍼で調整してから椎骨調整を行いました。
この椎骨調整をした後は、顔もほぐれています。
笑顔も出てきます。

しかし、それは全体も整えてからの話です。
そこだけやると、すぐに戻ります。
何故ですか。
そこだけの問題ではないからです。(^o^)

noteにも書いているのですが、
「入れない」という方がいますので、ちょっと調べてから「入り方」を説明させていただきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳梗塞・心筋梗塞・下腿後側(足梗塞):炭酸泉で解決です

2025-08-16 11:25:22 | 診断即治療と虹彩学
アチャー
noteに転送していたのですが、momokoさんが、
「noteは会員にならないと見れないんですね」と
言っていました。アチョー\(◎o◎)/!
なので、もうすこしこのブログに書いていきます

自作炭酸泉への入浴


主な梗塞には、
1.脳梗塞
2.心筋梗塞
3.下肢梗塞
というのがありますが、下肢梗塞というのは最近知られてきた言葉です。

梗塞(こうそく)とは、
  • 「梗塞とは、血管の通り道が詰まってしまい、その先に血液が行かなくなることです」
  • 「血液が届かないと、筋肉や神経は酸素不足になって弱ってしまい、ひどいと壊れてしまいます」
  • 「心臓で起これば心筋梗塞、脳で起これば脳梗塞、足で起これば下腿梗塞と呼びます」
例え話を加えると
  • 「水道管が詰まると先の蛇口から水が出ないように、血管が詰まると先の組織に血液が届かなくなります」
  • 「田んぼに水が流れなくなると稲が枯れるように、体の組織も血が流れなくなると傷んでしまいます」
たとえば、
「梗塞は“血の通り道が詰まって、先が酸欠で弱ること”です」
と伝えるのが、一番理解しやすいですね。
つまり、
「梗塞は“血の通り道が詰まって、先が酸欠で弱ること”です」

1. 下腿梗塞とは
主に次のような状態を指します。
  • 末梢動脈閉塞症(PAD) の一形態で、下腿の動脈(前脛骨動脈・後脛骨動脈・腓骨動脈など)が塞がる
  • 心臓や大動脈からの 血栓塞栓症 により急に血流が途絶する
  • 外傷や手術後の血管損傷により下腿への血流が遮断される
血流が途絶すると筋肉・神経が酸素不足(虚血)になり、数時間~半日程度で不可逆的な組織壊死が進行します。
2. 主な原因
  • 動脈硬化(高血圧・糖尿病・脂質異常症・喫煙がリスク)
  • 心房細動 などによる血栓が下腿動脈に詰まる
  • 外傷や手術による血管損傷
  • まれに膝窩動脈捕捉症候群などの血管の圧迫
3. 症状
急性の場合は以下の「6P症状」が有名です。
  1. Pain(疼痛) – 激しい下腿の痛み
  2. Pallor(蒼白) – 皮膚が白く冷たくなる
  3. Pulselessness(脈なし) – 足首の脈が触れない
  4. Paresthesia(感覚異常) – しびれや感覚低下
  5. Paralysis(麻痺) – 足首や足趾が動かせない
  6. Poikilothermia(温度変化) – 皮膚温が低下
慢性の血流障害では、歩くとふくらはぎが痛くなり休むと改善する「間欠性跛行」が出ます。
4. 診断
  • 触診で足背動脈や後脛骨動脈の脈を確認
  • ABI(足関節上腕血圧比) 測定
  • 超音波ドプラー
  • CTAやMRA による血管画像診断
5. 治療
急性の場合は時間との勝負で、数時間以内に血流を再開させないと壊死や切断になる可能性があります。
  • 血栓除去術(カテーテルや外科的手術)
  • 血栓溶解療法
  • 慢性の場合はバイパス手術や血管内治療(ステント留置)
  • 生活習慣改善(禁煙、運動療法、糖尿病・高血圧・脂質異常の管理)
6. 放置すると
  • 組織壊死 → 感染 → 切断
  • 感染が全身に及び敗血症の危険
  • 生活の質(QOL)の大きな低下

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肝臓の治療:えっ?お尻に鍼を打つんですか?

2025-08-14 08:16:11 | 診断即治療と虹彩学
お尻に鍼をして肝臓を整えます


写真を見て驚いた方もいるかも知れませんね。

詳細はnoteをご覧ください。

経済学とスケッチをご寄稿いただいているKenさんのパソコンが不調のようです。























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むくみ:水の飲みすぎは心臓や肺に水が溜まってしまう場合があります

2025-08-13 12:11:43 | 診断即治療と虹彩学
noteにも掲載してあります。

足首が腫れています


夏はむくみの出る人が多いです。
先日、病院に行ったという方が、
「水は1日3リットル飲みなさい、と言われました」と話していました。
勿論、こういうことはしない方がいいです。
理由は、水を無理矢理飲むと、肺や心臓に水が溜まってしますからです。

ではどうすればいいのか。

一般的には伊赤のようなことが言われます。

むくみは、体の中の水分が血管やリンパの流れからあふれ出て、皮膚の下にたまってしまった状態です。
朝起きたときに顔が腫れぼったい、夕方になると足首にくっきり跡が残る…これもむくみのサインです。
むくみの原因は?
  • 長時間同じ姿勢(立ちっぱなし・座りっぱなし)
  • 塩分のとりすぎ(しょっぱい物、加工食品)
  • 運動不足(ふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たせない)
  • ホルモンバランスの変化(月経前、更年期)
  • 心臓・腎臓・肝臓の病気 ※この場合は医師の診断が必要です
水分は減らしたほうがいいの?
「むくみ=水分の摂りすぎ」と思われがちですが、
実は多くの場合は塩分のとりすぎや運動不足が原因です。
健康な方であれば、無理に水分を減らす必要はありません。
1日の目安は
体重1kgあたり 30〜40mL(食事に含まれる水分も含む)
例:体重60kg → 約1.8〜2.4L/日
ただし、心臓・腎臓・肝臓に持病がある方は、必ず医師の指示に従ってください。
むくみ予防のコツ
  • 水分はこまめに分けてとる
  • 塩分は控えめに(1日6g未満が目安)
  • 足首やふくらはぎをよく動かす(つま先立ち運動、軽い散歩など)
  • 休憩時には足を少し高くして休む
  • 締めつけすぎない靴下や衣類を選ぶ
東洋医学の考え方
東洋医学では、むくみは「体の中の水分の巡り」が悪くなったサインと考えます。
特に「脾・腎・肺」の働きを整えることで、水分代謝を改善できます。
当院の鍼灸治療では、このバランスを整え、むくみの根本改善をめざします。
まとめ
  • むくみの多くは水分より塩分が原因
  • 健康な方は水分を無理に減らす必要なし
  • 運動や生活習慣の見直しで改善できる場合が多い
  • 気になるむくみが続く場合は医療機関での診察を

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする