(学校で教えてくれない経済学)
8日、NY市場でダウは44,175ドル、206ドル、0.47%高。S&P500は6,389と49ポイント、0.78%高。ナスダックは21,450と207ポイント、0.98%高で取引を終了した。個別銘柄ではアップルが229.35ドル、4.24%高、1銘柄でダウを57ポイント押し上げた。恐怖指数は15.15と8.67%低下。米10年債利回りは4.283%と0.63%上昇。NY外為市場で1ドル=147.73円、0.42%高。1ユーロ=172.00円、0.23%高。1英ポンド=198.73円、0.48%高と対主要通貨で円安が進んだ。NY原油(WTI)はバレル63.39ドル、0.77%安。北海ブレントは同66.14ドル、0.44%安。NY金はオンス3,457.90ドル、0.12%高。ビットコインは11万6,970ドル、0.47%安で取引された。
8日、ブルームバーグ電子版は「①NY市場の関心は米露首脳会談と来週発表予定の7月米CPI消費者物価指数に移った。円相場は一時、1ドル=147.90円を付けた。8日のNY株は値上がりした。②ハイテク大手7社構成の「マグニフィセント7」の株価指数が過去最高値を更新した。アップルは米国内への1,000億ドル投資を表明した。その結果、関税が回避されるとの期待感から値上がりした。③米露首脳会談が決まった。米国とロシアはウクライナ戦争でロシアが占領した地域をロシア領と認める方向で停戦合意を目指していると見られる。ウイットコフ特使とプーチン氏との6日の会談でゼレンスキー大統領もいれた3者会談が否定された。④米国は日本からの輸入品に対する関税のStucking(行き詰まり)終了発表に向けて最終調整を進めているとトランプ政権高官が語った。④ムサレム米セントラル連銀総裁は「FOMCは政策金利を4.25~4.50%に据え置きを決めた。米国は雇用に対する目標は達成出来るが関税による物価への影響は長期化すると見ているからだ。理事2人が据え置きに反対したが他の7人は据え置きを支持した。」と伝えた。
8日、ロイター電子版は「①プーチン露大統領は8日、中国、インド、旧ロシア3国髭主脳と電話会談を行った。プーチン氏は6日、ウイットコフ米中東特使と会談した。習主席は「ロシアとアメリカが接触を維持し、関係改善を通じてウクライナ停戦に向けて政治的解決を目指していることを歓迎すると述べた。プーチン露大統領は9月の第二次大戦終了80周年記念行事に出席を予定している。②ロシア財務省は、8日、2025年1~7月期間、ロシアの財政赤字が4兆9,000億ルーブル(614.4億ドル)、対GDP比2.2%に達した。原油。天然ガスの値下りで収入が減少したと発表した。」と伝えた。
80年前の8月9日、午前11時02分、米軍は長崎に原爆を投下した。米軍は6日、広島に原爆を投下した。米軍は神戸に原爆投下予定だったが天候の関係で長崎に変更されたとされる。神戸は1945年3月17日、市の西半分が焼夷弾攻撃を受けた。ビルマ(現ミヤンマー)のインパール作戦で戦死した叔父の助言でJR三宮駅そばの旭通4丁目から現東灘区青木の祖母宅に一時避難後縁故疎開していたため神戸東半半分が焦土と化した5月11日の川西航空爆撃は難を免れた。7000人以上が焼死したと記録にある。語り継いでいきたい。(了)
(学校で教えてくれない経済学)
「米失業保険申請件数が22.6万件(予想:22.2万件・前週21.9万件へ21.8万件から上方修正)。7月26日迄の1週間の失業保険受給者総数は197.4万件と前週より3.8万件増加した。予想以上の増加で投資家心理が悪化した。7日、NYダウは224ドル安で取引を終えた。」とロイター電子版が伝えた。ロイター電子版は「米露両政府はトランプ大統領とプーチン露大統領が数日中に会談すると発表した。2021年6月以来となる。プーチン大統領は「ゼレンスキー氏と会う予定はない」と述べた。トランプ大統領は「インドに50%関税を課す。ロシア、中国を念頭に輸入国に「二次関税」を課す」と述べた。」と伝えた。WP(ワシントンポスト)紙は「①トランプ新関税が8月7日米東部時間午前0時1分から10から最大41%追加関税実施が始まった。エコノミストは関税追加分は消費者とビジネス全般に転嫁されると見ている。②トランプ大統領は中国との関係で問題があったとインテルCEOを非難した。③オレンジジュースは今迄アメリカでは大もてだったがオレンジが異常気象、病害、ジュースが砂糖による健康被害が指摘され消費者に敬遠されている。」と伝えた。
7日、NY市場でダウは43,968ドル、224ドル、0.51%安。S&P500は6,340と5ポイント、0.08%安。ナスダックは21,242と73ポイント、0.35%高で取引を終えた。個別銘柄ではアップルが220.03ドル、3.18%高、1銘柄でダウを41押し上げた。キャタピラーがゴールドマンサックスが「Hold」から「Sell」へ格下げで417.12ドル、2.48%安、ダウを65押し下げた。恐怖指数VIXは16.57と1.19%低下。米10年債利回りは4.242%と0.28%上昇。NY外為市場で1ドル=147.05円、0.20%安。1ユーロ=171.51円、0.16%安。1英ポンド=197.68円、0.46%高。NY原油(WTI)はバレル63.80ドル、0.85%安。北海ブレントは同66.35ドル、0.81%安と続落した。NY金はオンス3,472.70ドル、1.12%高。ビットコインは11万7,381ドル、2.08%高で取引された。
8日朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で英BBCは「①イングランド銀行が6日、政策金利を4.5%へ0.25%引き下げた。7人が0.25%下げ、2人が0.5%引き下げを主張した。インフレ率見通しを従来の2.8%を3.7%に引き上げた。今回で5回目の利下げも英国の景気は改善していない。工場の自動化の更なる進展が改めて指摘されている。②トランプ米大統領はプーチン露大統領と数日中にも対面会談すると述べた。トランプ氏はロシアに制裁強化を繰り返していた。プーチン氏の望み通りの展開でプーチン氏の勝利と見られている。③ドーバーを渡りイギリスに入る移民をフランスに送り返した。移民斡旋業者に味方するとして人数は発表されなかった。フランスの海岸にはイギリスに渡ってもフランスに送り返され収容されるとのポスターが貼られている。効果のほどは未知数だ。」と伝えた。シンガポールCNAは「トランプ大統領はインドに50%課税した。モディ首相は「国内産業を守る。インドは断じて屈しない。」と述べた。②中国で石炭需要が拡大を続けている。AI関連工場が増加で電力需要が拡大に応じている。」と伝えた。韓国KBSは「トランプ関税の韓米会談が大詰めを迎えている。次世代半導体の米国投資拡大が評価されそうだ。」と伝えた。(了)
(学校で教えてくれない経済学)
「トランプ大統領は6日、インドに追加関税15%都合50%課すと発表した。トランプ大統領はロシアに特使を送りウクライナ停戦でプーチン大統領と会談のあとロシアから武器と原油を購入続けるインドとロシア双方に圧力をかけた」と7日朝放送のCNNテレビが伝えた。6日、ロイター電子版は「トランプ大統領は米国に輸入される半導体に100%関税をかけると発表した。アップル含め米国内投資企業は対象外となる。」と伝えた。WSJ紙電子版は「ラスベガスで働くバーテンダー、ダンサー、ブラックジャックディーラーは米国経済の先行き不安の高まりと物価高、カナダ人観光客の減少でチップ収入が大幅に減った」と伝えた。7月雇用統計で米雇用数の増加数が予想を大幅に下回った。米経済の先行き不安の高まりで米FRBが年内2回の利下げの確率が高まったとしてNY株は上昇した。
日本関係では「①6日の米官報に「相互関税の特別措置は欧州連合(EU)のみに適用する」と記載されている。日本については相互関税15%が上乗せとのみの記載されていることが分かった。日本政府の見解と異なるとして問題化している。官報は米議会に隣接した政府刊行物センターに決定翌日に販売される。②総務省は6日、2024年の日本人口が1億2,065万、日本人が90万減り、外国人が35万増加し外国人が367万人と発表した。新生児が68万、死亡者が159万、「自然減」91万。0~14歳(子供)1,372万(日本人口の11.38%)、65歳以上が3,569万(同29.55%)。外国人は全都道府県で増えた。外国人に依存せざるを得ない日本の労働事情が明示された。3日、中央最低賃金審議会小委員会は最低賃金を全国平均で時給1,118円とすることで決定した。JR住吉駅近くのコンビニが昼間1,140円、夜10時~朝7時は時給1,420円を出した。場所時間帯によるだろうが時給を上げていかないと人手を確保できず閉店(倒産)を余儀なくされる店(企業)が増える厳しい時代が始まる。
6日、NY市場でダウは44,193ドル、81ドル、0.18%高、S&P500は6,345と45ポイント、0.73%高、ナスダックは21,169と252ポイント、1.21%高で取引を終えた。個別銘柄ではアップルが213.35ドル、5.09%高、1銘柄でダウを63ポイント押し上げた。恐怖指数VIXは16.77と6.05%低下。米10年債利回りは4.224%と0.14%低下。NY外為市場で1ドル=147.54円、0.13%高。1ユーロ=171.95円、0.09%高。1英ポンド=196.94円、0.08%高。NY原油(WTI)はバレル64.91ドル、0.33%安。北海ブレントは同67.46ドル、0.23%安。時間外取引でWTIが63.37ドルをつけたとロイター電子版が伝えた。トランプ大統領がインドに50%関税をかけるとの発言や交渉中の中国にも圧力をかけたことで原油相場が敏感に反応した。原油相場が下がれば米FRBは利下げに踏み切り易い。原油相場が注目される。NY金はオンス3,443.70ドル、0.30%高。ビットコインは11万4,558ドル、0.38%安。
7日、朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で英BBCは「米特使が6日、プーチン露大統領と会談した。プーチン氏は「ウクライナ戦争はロシア優位」と見ており停戦の意向はない。」と伝えた。ドイツZDFは「年金世代の増加で連邦議会の争点になっている。」と伝えた。フランス2は「フランス南部、スペイン南西部で山火事が続発している。」と伝えた。(了)
「7月のISM米非製造業総合景況感指数が50.1へ低下した。全てのエコノミストの予想を下回った。6月は50.8だった。雇用指数は46.4へ低下した。一方、仕入れ価格指数は2022年10月以来最高水準に達した。消費者は支出に慎重になった。トランプ政策の不確実性が浮き彫りされた。ISM調査のスティーブ・ミラー委員長は「成長減速が再び見られた。調査対象企業で最も話題になった点は関税による影響だった。」と述べた。先週発表の7月雇用統計では想定より著しく弱い労働市場が浮き彫りになった。」と5日、ブルームバーグ電子版が伝えた。ブルームバーグ電子版は「トランプ米大統領は、5日、CNBCとのインタビューで「医薬品関税を最終的に250%とする。半導体関税も現在調査中である。米国は自国で医薬品を製造するためである。」と述べた。米商務省は世界の半導体生産額は7,000億ドルと発表した。TSMC(台湾積体電路製造)は米国に3,000億ドル投資する。新たにアリゾナ州に工場建設すると発表した。」と伝えた。
5日、NY市場でダウは44,111ドル、61ドル、0.14%安。S&P500は6,299と30ポイント、0.48%安。ナスダックは20,916と137ポイント、0.65%安で取引を終えた。恐怖指数VIXは17.84と1.83%上昇。米10年債利回りは4.201%と0.21%低下。NY外為市場で1ドル=147.61円、0.37%高。1ユーロ=170.83円、0.39%高。1英ポンド=196.23円、0.45%高。NY原油(WTI)はバレル65.12ドル、1.76%安。北海ブレントは同67.61ドル、1.61%低下。NY金はオンス3,434.00ドル、0.22%高。ビットコインは11万3,797ドル、1.09%安で取引された。
6日朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で英BBCは「ドーバー海峡をボートで英国に送る密入国斡旋グループの実態を昨年5月から追跡したレポートを紹介した。英仏両政府もいまだに解明阻止するに至っていない。」と伝えた。ドイツZDFは「スイス、ジュネーブでプラスチック廃棄ごみ対策会議が160の国・地域が参加した。特に粉末化した微細プラスチックが魚やその他動物の体内に蓄積されそれが最終的に人体に及ぶ影響が初日討議された。実態は事実上対応不可能である。②ネタニヤフ首相はイスラエルはガザ地区を75%掌握した。人質全員解放とハマスせん滅に最後まで諦めないと語った。ネタニヤフに圧力をかけられるのはトランプ氏以外いない。③中国に機密情報を流していた2人のAfdドイツのための選択肢党員をスパイ容疑で逮捕した。2人は2019年迄ドイツ連邦議会の議員だった。」と伝えた。シンガポールCNAは「①TSMC従業員3名が技術を不正に取得インターネットで流失出せていた疑いで逮捕された。関係していた日本企業も調査対象に含まれている。②台湾は深刻な半導体不足に直面している。高校生含め学習体験セミナーを国を挙げて積極化している。」と伝えた。豪ABCは「豪政府は5日、豪海軍は海上自衛隊「最上型」艦艇に決定したと発表した。豪国防相は豪日関係強化が進むと述べた。」と伝えた。韓国KBSは「米韓貿易交渉が大詰めを迎えている。韓国の造船産業に米国の関心は高い。関税交渉に期待される。」と伝えた。日本生き残りをかけて子供達に技術開発の大切さを教えて欲しい。
NY株、9月にも利下げ観測台頭で大幅反発、一方、ガザでハマスの人権無視の人質の動画が流出、国際的圧力を受けるネタニヤフ首相は「ハマスせん滅以外選択肢なし」と言明と英BBC(学校で教えてくれない経済学)
「週明け4日NY市場は1日発表の米7月雇用統計で米雇用の伸びが大幅に減少、米利下げが9月のFOMC会合で実施されるとの観測が高まり、ダウ、S&P500,ナスダック共に大幅反発して取引を終えた。」と4日、ロイター電子版が伝えた。4日、ブルームバーグ電子版は「①トランプ米大統領は7月雇用統計発表後、具体的な根拠を挙げず「工作詐欺」があったとしてマッケンターファー労働統計局長を解任した。トランプ氏は「より有能な適格な人物と交代させる」と述べた。③4日、FOXニユースは直近の世論調査で有権者の62%がトランプ関税政策に「不支持」と答えた。58%がトランプ減税,歳出法案に「反対」した。55%がトランプ氏の経済運営全般に不満を抱いている。共和党ストラテジストのアレックス・コナント氏は「トランプ大統領にとって打撃となるのはインフレと失業率である。」と述べた。一方、民主党のストラテジストのジム・マンリー氏は「民主党はトランプ氏の経済運営に照準を合わせるべきだ。」と述べた。米中間選挙は来年11月に行われる。」と伝えた。
4日、ロイター電子版は「トランプ大統領は4日、インドはロシアから大量の原油を購入している。しかも公開市場へ売却している。インドはウクライナでロシアによりどれほど多くの犠牲者を出しているかを意に介していない。二次関税政策実施を示唆したことが4日の野NY原油下落に影響した。」と伝えた。
4日、NY市場でダウは44,173ドル、585ドル、1.34%高。S&P500は6,329と91ポイント、1.47%高、ナスダックは21,053と403ポイント、1.95%高で取引を終えた。個別銘柄ではゴールドマンサックスが726.03ドル、2.33%高、1銘柄でダウを101押し上げ。エヌビディアが180.00ドル、3.62%高、ダウを38ポイント押し上げ。恐怖指数VIXは17.52と3.47%低下。米10年債利回りは4.196%と0.85%低下した。NY外為市場で1ドル=147.06円、0.23%安。1ユーロ=170.22円、0.34%安。1英ポンド=195.41円、0.17%安。NY原油(WTI)はバレル66.20ドル、1.68%安。北海ブレントは同68.69ドル、1.41%安。NY金はオンス3,428.80ドル、0.85%高。ビットコインは11万4,940ドルで取引された。
5日朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で英BBCは「①スコットランドに最大風速40メートルの熱帯低気圧が襲い多くの被害が出た。②ハマスによる人質の人権侵害の様子が動画配信された。人質家族はネタニヤフ首相に人質解放を求めるデモを行った。ネタニヤフ首相へ国際的圧力が強まっているがネタニヤフ首相はハマスせん滅以外選択肢はないと繰り返した。」と伝えた。ドイツZDFは「ウクライナ難民500万の内ドイツは120万受け入れており大部分は女性と子供である。ドイツの財政負担状況を協議した。職業訓練に力を入れることで一致した。」と伝えた。シンガポールCNAは「マルコス比大統領がインドを訪問両国関係を戦略的互恵関係に引き上げる協議を行うことで一致した。」と伝えた。韓国KBSは「①李政権は北との関係改善の一環として国境宣伝施設撤去を進めている。今のところ北にはそのような兆候は見られない。②韓国に一時間140ミリの集中豪雨に見舞われた。」と伝えた。日本では国際問題に対する関心は極めて薄い。その象徴が国会審議だ。(了)

「海のパワーとエビスさまー民族学の視点から」と題して、西宮文化協会7月行事として、令和7年7月23日(水)午前10時から講師に関西学院大学社会学部、島村恭則教授の講演会があり楽しみに出かけ、いつものように会場の様子をスケッチした。
はじめに吉井良昭当会会長が「講師の島村先生は今年7月に「海のパワーエビスさま」の上梓はじめ多くの著書を出しておられる。本日は民俗学の立場からお話が楽しみです」と話の後、特別ゲストとして尼崎文化協会会長が紹介された。
島村先生は「昨年5月、NHK、Eテレ「趣味どっきり」の「開運!神秘の力 縁起物」シリーズのひとつに「海からのパワーエビスさま」を取り上げた。取材先の一つの種子島の島内にあちこちにえびすが祀られている。その多くは海沿いにある「浜えびす」で海から拾い上げた自然石を積み上げられ海に向かって祀られている。」と話しを始めた。
「NHKでの放送をまとめた30分ビデオをまず見て下さい。」と紹介「七福神の一柱がえびす。えびすには、恵比寿、恵美須、戎、胡、蛭子の文字が当てられている。えびすは、蝦夷(えみし)と同じ陸の民から見ればいずれも「異民族」を意味する。」と話しを進めた。
「えびすさまはもともと海から来られた。海神族だった。鳴尾の網に蛭子がかかった。御神輿に担いで着いたのが今の西宮神社の場所だった。」「尼崎も尼の名が示す有力な海神族がいた。志賀島、渥美半島,安曇野もそうだ。神輿屋祭りも船の形をしている。もともとは漁師が拾った石だった。石からパワーをもらった。石には霊力が宿っている。それが豊漁をもたらしてくれると考えられた。日本は島国だ。内陸へだんだん入って行き西宮神社に見られるように、立派な建物に変化していったと考えられる。」と話しを進めた。
島村先生は「先日、関西電力で話す機会があった。電は雷。凝縮すると霊力になると彼らは話していた。」と紹介した。「霊力が凝固して霊魂になる。それが人離れして祀り上げてカミへ。一方、人霊(人間霊)が祀り上げられて生き神となる。脱魂して生霊となる。人魂は死ぬと死霊となる。それが祀り上げられて祖霊(カミ)となる」と書いた表を正面に映した。
「どざえもん(土左衛門)(水死体)へ話は一転した。東京湾の羽田沖には「どざえもん」の供養塔が沢山ある。漁師たちは、水死体(穢れ)を手厚く埋葬することによって「穢れ」がプラスに転嫁する。埋葬する(お返しする)ことによって豊漁をいただくと考えた。日本にはお返しの文化があるがあるがそれと同じだと思われる。」との話が強く印象に残った。
質問の時間になった。最前列のお一人が「日本は海の国。えびすさまは農業の神、商業の神,福の神と幅広い。日本人が異民族を受け要れ、それを力にしたことに興味を持った」と質問した。島村先生は「隣国韓国も海に囲まれているが、えびす信仰はない。日本は神話にルーツがあることに違いがある。」と答えた。いまひとりご婦人が「水死体が良い方向に転嫁した話が強く印象に残った。それはえびす信仰にも通じる。」との話がありお開きとなった。
貴重な機会を用意いただいた西宮文化協会事務局に感謝である。
gooブログが「サービスを辞める」ということで、こちらのサイトに移そうと思います。
このサイトでは、臨床を書いていくつもりですので、治療家の皆さんには有益な情報がたくさんあると思います。
現在このサイトに載せたのは、gooブログに書いた記事を転載してあるだけですが、今後業者の方と相談していろいろ決めていきたいと思います。
このサイトでは、これまでの治療で面白かったことや驚いたこと等も書いていきますので、楽しく読めるのではないかと考えています。
一つの仕事をしていると、いろいろ面白い発見や笑いが出てきますので、そういうのも書いていくつもりです。
勿論、ちょっと小難しい内容のもあると思いますが、それは治療師の先生方に向けた記事になります。

ここら辺の力が抜けるんです
香港の方ですが、
「ここら辺(大腿外側広筋辺り)の力で抜けるんです」と訴えて来た方がいました。
それで、骨格の歪みを調べたのですが、「これ!」というのはありませんでした。
ですから、「外側大腿皮神経障害」ではないかと考えました。
外側大腿皮神経とは、太ももの外側に分布する感覚神経です。第2~第3腰椎の知覚枝に由来します。
太ももの外側部分に限局したしびれ、痛みを生じる病気です。
骨格の歪みは検出されないので、「骨格矯正鍼」は使えません。
ただ、以前に「上肢の披針形障害」の方の治療をしたときに、巨鍼を通したら治っていったので、それを思い出して、巨鍼をする許可をもらった。
そして巨鍼で、「大腿外側広筋」に巨鍼をしました。
その場での変化はあまりなったようですが、本人は「上手くいったような気がする」と言っていましたので、治療を終えたのですが、私としては「その場での変化(好転)が無ければ」納得できません。
と言っても、他人の体なので、無茶をするわけにもいかず。
様子を見ることにしました。
すると、次の予約も入れてくれました。
(きっと好転の変化があったんだと思います)
私としては納得できない治療でしたが、整形外科のMRIやその他の検査も受けて「異常なし」と言われているので、様子を見るしかなかったんです。
ま、でも、以前治療した「上肢皮神経障害」の方も、多少時間がかかりましたので、多分変化は出て来ると思います。
(学校で教えてくれない経済学)
「①7月の米雇用者数(非農業部門)は6月比7.3万人増(予想:10.4万蔵)。特に6月は速報値の14.7万を1.4万人増に大幅に下方修正した。家計調査に基づく7月の失業率は4.2%(6月:4.1%:予想:4.2%)と米労働省が1日発表した。米労働市場でパウエルFRB議長のFOMC後の記者会見の内容とは異なる。米労働市場でペースが落ち始めていることが示唆された。改めて市場に利下げ観測が出て来ている。②日銀は31日、政策決定会合で政策金利据え置きを決めた。米国の7月雇用統計発表後、早期の米利下げ観測台頭から1日のNY外為市場で一時、1ドル=149.03円までドル安・円高が進んだ。日銀はトランプ関税の影響が2カ月先に出て来るとして金利を0.5%据え置きの論拠とした。③1日NY市場は予想以上の雇用データの下落、トランプ関税の影響懸念から株価は下落、利回りが低下。ドル指数が下落した。」と1日、ブルームバーグ電子版は伝えた。
1日。WSJ紙電子版は「トランプ大統領が署名した大統領令によると、米国は米東部時間8月7日午前0時1分に、多くの国々に対する関税を引き上げる。4月2日に実施した関税を一時停止、延長期間を8月1日としていた。それをさらに発効日を8月8日に延長した。これは米税関・国境警備局(CBP)が統一関税率表を更新する時間を確保するためである。」と伝えた。1日、ワシントンポスト(WP)電子版は「①7月米雇用の伸びは予想を大きく下回った。6月データは速報値からほぼ15万人下方修正された。8月7日から新たなトランプ関税が70の国・地域に発動されるが世界経済に新たなリスクとなる。」と伝えた。
日本関係では「GPIF(年金積立金管理運用独立法人)は1日、今年4~6月の株式上昇が債券の赤字をカバーし10兆7,000億円の黒字と発表した。収益率はプラス4.9%、運用資産は260兆243億円(3月末:249兆7,821億円)。国内債券はマイナス10.19%。国内株式はプラス7.48%、外国債券:プラス1.56%。外国株式:プラス7.44%。4月2日発表のトランプ関税が8月6日まで一時的停止となり株価が大幅に値上がりしたことが寄与した。」と発表した。」と1日、ブルームバーグ電子版が伝えた。
1日、NY市場でダウは43,598ドルと542ドル、1.23%安、S&P500は6,238と44ポイント、1.59%安、ナスダックは20,650と472ポイント、2.23%安で取引を終えた。個別銘柄ではアマゾンドットコムが214.75ドル。8.29%安。1銘柄でダウを119ポイント押し下げた。恐怖指数(VIX)は20.38と21.89%上昇。米10年債利回りは4.219%と3.23%低下。
NY外為市場で1ドル=147.32円、2.26%安。1ユーロ=170.74円。0.77%安。1英ポンド=195.65円、3.03%安。NY原油(WTI)はバレル67.16ドル、3.03%安、北海ブレントは同69.50ドル、3.07%%安。NY金はオンス3,414.00 ドル、1.75%高。ビットコインは11万3,586ドル、1.85%安で取引された。暦では8月7日は立秋。秋がはじまる日とされる。
こちら神戸では日出5時11分、日入19時とあるが一向に日中の気温が30℃を切る気配は感じられないが一日一日の積み重ねが人生である。健康第一で楽しく乗り切りたい。(了)
「①米商務省は31日、6月の個人消費支出(PCE)価格指数は前年比2.6%増(5月:2.4%増)、前月比0.3%増(予想:0.3%増・5月:0.2%増。食料・エネルギー除くコア指数は前年比2.8%増(5月:2.8%増)。個人消費支出は前月比0.3%増(予想:0.4%増)と発表した。②米新規失業保険申請件数は21.8万件(予想:22.4万件・前月比1,000件増)と労働市場が安定していることを示唆した。前日のパウエルFRB議長発言を裏付けた。ただ米企業は人員増強に慎重である。移民規制強化で労働供給量は減少している。」と31日、ロイター電子版は伝えた。31日、WSJ紙電子版は「①トランプ米大統領は「メキシコに90日間、追加関税を延期で合意した。メキシコとの取引は他国とやや異なる。クラウディア・シェインバウム大統領との電話協議はうまくいった」と述べた。② 海外の中国ウオッチャーの間で中国指導の中枢部の中南海で政治的危機が起きるとの噂が拡がっている。」と伝えた。1日朝8時NHKが「トランプ大統領は日本との15%関税合意を大統領令に署名した」と伝えた。
31日、NY市場でダウは44,130ドル、330ドル、0.74%安、S&P500は6,339と23ポイント、0.37安。ナスダックは21,122と7ポイント、0.03%安で取引を終えた。個別銘柄ではユナイテッドへルスが249.56ドルと6.20%安、1銘柄でダウを101押し下げた。一方、マイクロソフトは533.50ドルと3.93%高、1銘柄でダウを124押し上げた。恐怖指数VIXは16.72と8.01%上昇。米10年債利回りは4.380%と0.25%上昇。NY外為市場で1ドル=150.81円、0.88% 高。1ユーロ=172.11円、0.95%高。1英ポンド=199.17円、0.67% 高。NY原油(WTI)はバレル69.39ドル、0.87% 安。北海ブレントは同71.81ドル、0.90%安。NY金はオンス3,344.60 ドル、0.24% 安。ビットコインは11万6,516ドル、1.12%安。
1日朝放送のNHK/BS[ワールドニュース]で英BBCは「ガザでの飢餓状態を受けてイスラエル政権に対する圧力が強くなってきている。トランプ支持者の中からもアメリカのイスラエル擁護政策に批判の声が出て来た。米特使がイスラエルに到着した。」と伝えた。ドイツZDFは「①ドイツ外相がイスラエルに到着した。ガザ地区にトラック100台分の食料が届けた。「2国共存」ではフランス、英国、カナダが支持した。ドイツは決めていない。②ロシアがミサイルとドローンでキーウを31日攻撃した。子供2人死亡含み数10人が負傷した。トランプ大統領はロシアがウクライナ停戦に応じなえれば制裁する。当初50日の猶予期間を10間に短縮と発表直後に攻撃した。」と伝えた。フランス2は「①今年に入り観光地でレストラン客の減少が目立つようになった。あるレストランの店長は「ヒラメの値段が去年一匹46ユーロが49ユーロに上がった。料理の値段に反映せざるを得ない」と話した。②フランスで自分のルーツ調べする人が増えて居る。DNAの照会件数が年150万件まで増えたとアメリカのDNA研究所が発表した。病気を事前に知る需要が増えて居る。」と伝えた。韓国KBSは「韓国はトランプ氏との直接協議で関税15%、3,500億ドル米国投資で1日早く合意した。李大統領は韓国代表団の功績だと称えた。」と伝えた。相場は相場に聞けという言葉がある。先が見え難いトランプ時代にこそ五感の大切さが見直される。(了)