3月16日(水)
日差しは弱く、春めいてはおりませんでしたが穏やかな一日でした。
今日も大學は春休みの為に、お稽古はお休みでした。
溜まっていた事をひとつずつ片付けながら一日が終ってしまいました。
朝からずっと家の中でしたので、気晴らしに散歩に出かけました。

鴨
大きな川ですが、鴨たちが数羽元気に泳いでおり、橋の上からじっと見ながらカメラを向けておりましたが、一向に逃げる様子はありませんでした。

サギ
反対側にはサギが獲物を狙っておりました。
見事にキャッチしましたが、カメラには納められず・・・残念でした。

杏子の花
橋を渡り暫く行くと、梅の木のような木肌ですが、杏子だと思います。
丁度咲き始めの一番きれいなところでした。

お地蔵さま
四体のお地蔵さまですが、無惨にも頭の無いお地蔵さまばかりでした。
誰がそんないたずらをするのか分かりませんが、罰当たりな事です。

古街道標
江戸時代に街道が整備されるまでの街道だった道に、風雪にさらされて数百年の歳月を経て、今でも当時の道しるべが建っております。

庚申塔
そして、辻々にはこうした庚申塔が建ち、村への邪悪疫病が入ってこないように守っております。
こうして写真を並べていると、東海道を歩いているような気持になります。
一時間ちょっとですが、いい気分転換になりました。
日差しは弱く、春めいてはおりませんでしたが穏やかな一日でした。
今日も大學は春休みの為に、お稽古はお休みでした。
溜まっていた事をひとつずつ片付けながら一日が終ってしまいました。
朝からずっと家の中でしたので、気晴らしに散歩に出かけました。

鴨
大きな川ですが、鴨たちが数羽元気に泳いでおり、橋の上からじっと見ながらカメラを向けておりましたが、一向に逃げる様子はありませんでした。

サギ
反対側にはサギが獲物を狙っておりました。
見事にキャッチしましたが、カメラには納められず・・・残念でした。

杏子の花
橋を渡り暫く行くと、梅の木のような木肌ですが、杏子だと思います。
丁度咲き始めの一番きれいなところでした。

お地蔵さま
四体のお地蔵さまですが、無惨にも頭の無いお地蔵さまばかりでした。
誰がそんないたずらをするのか分かりませんが、罰当たりな事です。

古街道標
江戸時代に街道が整備されるまでの街道だった道に、風雪にさらされて数百年の歳月を経て、今でも当時の道しるべが建っております。

庚申塔
そして、辻々にはこうした庚申塔が建ち、村への邪悪疫病が入ってこないように守っております。
こうして写真を並べていると、東海道を歩いているような気持になります。
一時間ちょっとですが、いい気分転換になりました。