tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

点前を自分のものにするには・・・

2014-12-11 18:15:56 | 茶の湯
12月11日(木)
今日は朝から雨の予報が出ておりましたので、午後の用事を前倒しにして大慌てで用事を済ませましたが、雨は一向に降り始めずに夕方までお天気は何とか持ちました。

朝から慌ただしく、「席の温まる間がない」というほどの一日になってしまいました。
予定通りでしたらこんな忙しい思いをしないで夕方を迎えられたのに・・・

   

   淡交12月号

今日は本を読む間もありませんでしたが、先日届きました「淡交誌」を紹介したいと思います。
今月号は、阪急電鉄や宝塚歌劇団を作り上げた「小林一三」が特集されております。

その前に表紙の写真ですが、夜咄の一コマです。
お茶を嗜んでいる誰もが憧れる「夜咄の茶事」ですが、我が家でもここ数年やっておりません。

皆さんが「やりましょう」というのを待っていては出来ないのかも知れません。
あの幻想的な雰囲気は他では中々味わえないものがあります。

   

   来年の手帳

早くも来年の予定を書き込まなくてはならない頃になりました。
この手帳は「茶道手帳」で、淡交社で発売しているものですが、これが一冊ありますと便利に使えます。

禅語・月々の茶杓の銘や大徳寺関係や千家十職などが細かく掲載されておりますので、お稽古の前などにおさらいをして行くにも便利だと思います。

さて、今月の淡交誌のお家元の巻頭言の中で、「現代社会では老若男女問わず、誰もが即効性を求めがちです。虎の巻を読んだり、他人の成功体験をそのままなぞったりしながら出来るだけ簡単に結果を得ようとする人が多い。(中略)

茶の湯でも教本を捲れば点前手順は覚えられますが、その点前を自分のものにするには、実際に点前座に座るしかありません。
点前座に座り茶筅を振る。その繰り返しこそが自身の茶の湯を確かなものにする唯一の手段だと信じて、普段の稽古に取り組んでいただきたいと存じます。

と、こんな事を書いておられます。
どんなに忙しくても、稽古場に行って茶室の空気を吸うだけでもいいと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お点前の順序は覚えたようですが・・・

2014-12-10 18:17:08 | 茶の湯
12月10日(水)
寒い日が続いておりますが、今日も大學へ行って参りました。
こちらの大学は2部屋に分かれてのお稽古になりますので、上級生は四畳半の茶室で炉のお稽古です。

1年生は広間で、風炉の組、盆略の組と二班に分かれてのお稽古になりました。

         

   1年生のお点前

同じ1年生でも、4月から始めた子と、後期10月から始めた子では相当な開きがありますので仕方のない事です。
4月から始めた1年生は、風炉のお点前がやっとひと通り出来るようになりました。

形など細かい事を云えば切りがありませんし、まだまだ、問題はありますが順序だけは覚えたようです
写真は「切柄杓」ですが、中指と薬指が離れてしまいます。
そして、左手の指が抜けていてバラバラです。神経が全部「切柄杓」に行っているのでしょう。

「指は仲良くね。離しては駄目よ」と言いますが、どうしても離れてしまいます。
これからの課題です。

   

   シルエットの茶室

何時もの風景ですが、床の間の花は「万作と曙椿」が生けてあります。
学生が生けたもので、手を出しておりません。

枝物と云われる万作を後ろにして、前に椿を手前に向くように入れる・・・と、これ位は言いますが後は、生ける学生のセンスに任せます。

   

   羊羹

3時近くなりましたら、お菓子を持って来てくれました。
お稽古は始まっておりましたが、見ながら頂くと、丁度いいタイミングでお茶を運んで来てくれました。

先週、「お菓子を出したら、しっかり様子を見ていなければだめよ」と言ったばかりですので、それを忠実に守ってくれた訳ですが、こうした事を、後輩に教え伝えて行かなければならなかったのに、どこかの年代で途切れてしまっておりました。

もう一度注意の意味を込めて、上級生の責任ある子に言って聞かせました。
みんな素直な子達ですから、云えば嫌な顔をせずに良く言う事を聞いてくれます。

これからも、気が付いた事は言わなければと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上級生から下級生へ伝える事は・・・

2014-12-09 17:50:27 | 茶の湯
12月9日(火)
朝窓を開けると、お隣さんの屋根に霜がうっすらと降りておりました。
寒いはずです。

今日は大学のお稽古でした。
一年生が多かったですが、上級生が良く面倒を見ております。

   

   2年生のお点前

11月から炉のお点前を始めた2年生のお点前ですが、しっかりとした綺麗なお点前をいたします。
盆略をしっかり覚えて身に着けてから先へ進むとスムースに次のお点前に入って行けます。

写真の子は左利きですが、茶筅通しやお茶を点てる事など、随分と苦労をしておりましたが、今ではお菓子も右手で取れるようなり大変な進歩です。

   

   花

花は、万作に大神楽椿を生けました。
学生が生けておりましたから、手を出さずに見ておりましたが、花が中々いう事を聞いてくれず何時までも触っておりましたから、「そのままでいいんじゃないですか」と手を離させました。

花にとっては、人間にいつまで触られているのは、人間に例えるなら、焼けた火箸を持っている程の熱さだと云われております。

   

   一服

やはり三時にはお菓子を運んでまいりました。
今日は一年生しか水屋にいないことは解っておりましたが、お稽古も始まっており、早く目の前を開けなくてはと思いましてお菓子を食べました。

どうするだろう?と思っておりましたところ、食べ終わった頃合を見計らって、その一年生がお茶を点てて運んでまいりました。
上級生が良く言っておいたのかは解りませんが感心してしまいました。

こうした気遣いを見ていると嬉しくなってしまいます。
当たり前のようですが、私の言っている事を次の人達に伝える事を実践していることが嬉しくてたまりませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白玉椿がじっと見ているが・・・

2014-12-08 18:02:31 | 日常雑感
12月8日(月)
朝から気温が上がらずに寒い一日でした。
雲ひとつない晴天なのに寒さばかりが強い典型的な冬型のお天気と云えるでしょう。

今日月曜日はストレッチの日ですので、行って良い汗を流して来ました。
何時もの先生でなく、一回だけの変更だそうですが、元気のいい先生でやり方も違うし、余りテンションが高いので、返って疲れてしまいました。

   

   白玉椿

寒い朝でしたが、いつもの通り椿を一回り見てまいりましたが、見つけました、今にも咲き出しそうな白玉を・・・。
大きな真っ白な蕾をこちらに向けて咲いておりました。

金曜日には開いてしまうでしょうから、明日学校にもって行こうと思っております。

   

   お米

朝早く親しい友人が、手塩に掛けて育てて収穫した新米を持って来てくれました。
文字通り採れたてのお米ですので、明日にでも焚いていただこうと思っております。

会社を定年で辞めてから、自由な時間を土に費やして、余り消毒もしないで育てたと言います。
持って来てくれたお米は30キロ、これを「夏を越すと虫が湧くから早めに食べて・・・」と友人は言いますが、それはとても無理な事ですので、近くに住んでいる兄のところに分けてやりました。

   

   こも巻

早くやらなくては思っておりましたが、中々できずにいた、「松のこも巻」をやりました。
ここのところの寒さで、虫たちは地中に帰って言ってしまったかも知れませんが、お正月を迎える準備のひとつとして、といった方が当たっているかも知れません。

取りあえず、虫たちが留まってくれる事を念じながら・・・。
遅かったかも知れませんが、虫たちのベッドという事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶室の大和言葉は・・・

2014-12-07 18:02:50 | 茶の湯
12月7日(日)大雪
暦では大雪に当たり、いよいよ本格的な雪がゆりだす頃の事を言いますが、今年はすでに大雪が降り続き、ニュースになっております。

今日も朝から寒い一日でした。

   

   「日本の大和言葉を美しく話す」 東邦出版刊

「日本の大和言葉を美しく話す」というタイトルで、「こころが通じる和の表現」が副題になった本です。

新聞の広告を見て直ぐに買いましたが、サラッと読んだだけでも面白い内容です。
お茶の世界では、知らずにたくさんの大和言葉を使っておりますが、自然に日常的に使っていければ、日本の日常が少し変わって来るのではと思っております。

若者言葉の中で、「チョー」という言葉がありますが、「チョー何々・・」と言えば、美味しいも、綺麗も、楽しいも、素敵でも、何にでも直ぐに表現出来る便利さがあると思いますが、余り頻繁に使うと聴く人の心に響いている印象がなくなってしまいます。

こんな時、本の中では「このうえなく」とさり気なく言うことで、逆にインパクトを与えるのではないでしょうか・・・とこんな内容で、やさしいそれでいて心に響く言葉として紹介しております。

   

   やまとことば  -純日本語論ー 河出書房新社刊

お茶の会話でも「ご機嫌よろしゅうございます」「お服加減は如何でございますか」「大変おいしゅうございます」こんな会話が、お茶室で行き交っております。
大和言葉をもっともっと知って、和やかな会話ができるようになって行きたいと思っております。

私の行っている大学にはポストを模った貯金箱が置いてあります。
「チョー」「ヤバい」「うざい」そして「ペットボトルのラッパ飲み」などしましたら、貯金箱に何がしかを入れるようにしております。

金額は自由で、言ってしまった時、やってしまった時など、お互いが責めない事がルールです。
時々、貯金箱を持ち上げると、「ジャラジャラ」音がしますから、実行しているようです。

   

   みかん

不揃いな蜜柑ですが、姉弟の家で採れた蜜柑だそうで、粒は大小あります。
食べて見ると思いの外甘く美味しかったので頂いて来ました。

持って行け・・・と、袋に入り切らないほど持たせてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菓子は「初霜」ですが・・・

2014-12-06 17:23:06 | 茶の湯
12月6日(土)
真冬並みの寒さが続いております。
日本海側では大雪のニュースが流れておりますが、見たり聞いたりしているだけで寒くなりそうです。

今日も自宅での稽古でしたが、まだ、寒さに体が慣れていないのか、余り寒いので茶室のエアコンがフル回転です。

   

   白侘介

一日の日課として、花々に挨拶がてら一回りすることにしておりますが、奥の方でこちらを向いて咲いている白侘介を発見です。
広くもない庭に、ところ狭しと色々な木々が植えてありますから、咲いている椿を見つけると妙に嬉しくなってしまします。

この白侘介も、一度枯れかけてしまいましたが、見つけるのが早かったので、何とか枯れずに済みましたが暫く花は咲きませんでした。
やっと、ここ2~3年で花芽を持つまでになりました。

   

   お菓子

お菓子は「初霜」という銘のものでした。
黒糖の利いた餡子に白いアクセントが初霜で、食べるとしっかりとした黒糖の味がして、直ぐにお抹茶がほしくなるようなお菓子でした。

   

   一服

今日もお稽古が終った後に、お菓子を頂き、そして一服を頂戴いたしました。
昨日今日と続いたお稽古も無事に終わり、ホットした気持ちを更に強く感じさせてくれる一服でした。

昔から、蕪や大根は「中風封じ」言われております。
そんなお茶碗での安らぎを頂きました。

   

   最後の紅葉

庭の紅葉やニシキギの葉もすっかり落ちてしまいましたが、このリョウブの葉だけが色づいてとてもきれいです。
我が家での最後の紅葉です。

4~5日は楽しめそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軸の読み方が解らない時は・・・

2014-12-05 18:25:56 | 日記
12月5日(金)
抜けるような青空が広がっておりましたが、午後からは約束でもしたかのように強い風が吹き始め体感温度を下げております。
今日は自宅での稽古でした。

   

   花

花は、万作に曙椿を生けました。
いつもはお正月の頃に咲き始めますが、今年はどうした事か一ヶ月も早く咲きました。

枝物と言われております万作は昨日の内に切り取って置きましたが、椿はお稽古の始まる寸前にと思っておりましたので、予定外の花に出会ったという事になります。
庭には白玉椿がたくさんの蕾を大きくして出番を待っておりますが、あのピンクの大きな蕾を目にしては、それだけで決まってしまいました。

   

   軸

軸は「道 踏不瞋」随分前に手に入れた軸ですが、今だに読み方が解らないために、家以外では掛けないようにしております。
「どうとうふしん」とそのまま読めば良いのかも知れません。

「瞋」は「しん」ですが、この字だけでは、眼を見開いく、または、怒りの眼差しといった意味があるそうですので、私は、「良く眼を見開いて自分の道を踏み外すな」とこんな風に解釈しておりました。

禅宗の老師が揮毫した軸ですので、勝手に解釈して良いものか・・・。

仏教用語に「不瞋」という言葉があるそうで、簡単に言うと「怒らない事」だそうです。
そうすると、ちょっと意味合いが違ってくるようで、「物事に腹を立てないで、自分の道をしっかり踏みしめなさい」と、こんな意味にもなります。

   

   床の間

今日の床の間です。

師走に入り最初のお稽古でしたので、ちょっと難しい軸を掛けて皆さんで考えようと思いましたが、皆さんにも宿題になってしまいました。
読み方や意味などお解りの方は、お教えいただけると嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道具の出し入れの踏み台は・・・

2014-12-04 17:53:38 | 日常雑感
12月4日(木)
朝から曇り空で、寒さに雨の冷たさが加わっております。
今日は明日からのお稽古に備えて、秋の道具をしまい、それに代わる師走にふさわしい道具と入れ替えです。

軸、茶碗、水指、棗などを入れ替えますが、高い所は踏み台に上がり、奥の深いところは、前にある道具類を一旦出しますから二重の手間になってしまいます。
特に高い所への踏み台は要注意で、落ちて怪我をした方を何人も見たり聞いたりしております。

どなたもが道具の収蔵専門の庫をお持ちではないでしょうから、多分同じ事をしている事だと思います。

    

   崑崙椿

崑崙椿はお隣さんの椿ですが、こちらを向いて咲いておりましたので撮って見ました。
丁度開いたばかりで一番きれいなところです。

   

   柚子と花豆

こんなお天気でしたが、友人がたくさんの野菜を持って来てくれました。
そして何より嬉しかったのは、「花豆」と言われております大きな豆です。

日当たりも風通しも良い高原でないと栽培が難しいと云われている花豆ですので、当然貴重な品という事になります。
時期を逸してしまいますと、入手が困難ですので今年は買わなくて済みました。

   

   キュウイ

このキュウイは自宅で採れたものだそうで、毎年届けてくれる一品です。
これから暫く毎朝いただくことができます。

その他にも大根や里芋そして海老芋などもたくさん持って来てくれましたので、暫くいろいろ工夫して駄目にしないように頂こうと思っております。

   

   この花は?

先日、紅葉を撮りに行った公園で、一本だけ青々とした葉を持った草花が咲いておりました。
その一本の花に虫がしっかりと止まって最後の蜜を懸命に吸っております。

花も必死に子孫を残すために咲いたのでしょう。
虫もよくぞ見つけたと思いほど花の無い季節です。

どちらも必死なのでしょうが、一回霜が降りればお仕舞です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お点前は言葉では伝わらない事が・・・

2014-12-03 18:12:44 | 茶の湯
12月3日(水)
師走らしい寒い日が続いております。
しがみつくように木々に付いていた葉も昨日からの風ですべてどこかに飛んで行ってしまいました。

「はやぶさ2」も無事に打ち上げられたようで、6年後に無事に帰還して来る事を祈るのみです。
今日も大學の稽古に行って来ました。
こちらの大学は、茶室が廊下を隔てて分かれておりますので、炉のグループと風炉のグループ、そして、盆略のグループに分かれての稽古になりました。


   

   1年生の風炉のお点前

4月に始めた子が風炉のお点前を始めて1ヶ月ですが、何とか形になって来ました。
それでも、柄杓の扱いは難しく、私の言っている通りには中々なってくれません。

切柄杓や引柄杓が特に難しく、口で言っても、やって見せても出来ないので、最後は手を取っての稽古になってしまいます。
教える事が下手な私ですが、二度三度と繰り返してやっている内にようやく出来るようになります。

ここが大事なところですので、丁寧に教えないとしっかり覚えてくれません。
写真の通り、棗を持つ手は綺麗にやっておりますので、柄杓も直ぐに覚えてくれることでしょう。

   
   

   お菓子

今日のお菓子は、私の大好きな鹿の子でしたので、途中の合間に頂きました。

こちらの大学は、3年生がおりませんので、一学年が飛んでおります。
そんな訳で、上級生から下級生に伝えるべき事が伝えられておらず、すべてを私が言わなければなりませんので、何とか体制を整えて行かなければと思っております。

4年生は卒論に追われて稽古にはほとんど出て来ておりませんから、聴きたくても聴くことが出来ないのが、今彼女たちを悩ませております。

面倒くさがらず丁寧に言って聞かせて納得させる・・・こんな事を考えております。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お点前以外の事を学ぶのが・・・

2014-12-02 17:59:56 | 茶の湯
12月2日(火)
師走らしい寒い一日でした。
昨日からの雨がやみましたが、今度はもの凄い風が吹き付けております。

今日は大学のお稽古でした。

   

   4年生の拝見

4年生は卒論に追われているようですが、ひとりだけ悠々とお稽古に毎週来ております。
早々と就職を決めておりましたので、その点は大丈夫のようですが、卒論は出来上がっているのでしょうか?
全て済んでいるのだと思いますが・・・。


   

   お菓子

見るからに美味しそうな「葛餅」です。
程よい甘さで、適当な硬さもあって、楊枝で切って口に運ぶのにも落ちずに口におさまります。
さすがはプロの技だと感心しておりましたが、何個でも行けそうです。

   

   一服

喋り続けて2時間、喉もカラカラになったところに、お菓子が運ばれて来ました。
すでにお稽古が始まっておりましたので、暫くそのままにしておりましたが、ころ合いを見てお菓子を頂くと、食べ切る頃にサッとお抹茶が運ばれて来ました。

何時もの事ながら、誰かがじっと私の行動を見ているのでしょう。
若い人達の、気遣いの細やかさに驚かされます。

こうした事が、社会人になってきっと役に立つだろうと、密かに思っております。
学校や家庭では教えてくれなかった事を、お茶を通して学んで行ってくれることが一番大切な事だと思っております。

4年間真剣に取り組んで行けば身に付かないはずはありません。
そんな事を思いながら稽古をして参りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする