goo blog サービス終了のお知らせ 

リラハープ工房

古代ギリシャ以来の弦鳴楽器を現代楽器に進化させたリラハープを製作している工房でのできごとをご紹介しています。

ゴルフ場

2011-12-11 10:38:21 | 日記

私の友人からのお話し。

ある時道を歩いていたら、おばあさん風の人から道をたずねられました。

「ゴルフ場はどこですか?」

「そこに見えるでしょ。あそこですよ。」

「いえ、ごるふじょうはどこですか?」

「ゴルフ場?」

「ご不浄はどこですか?」

それでも友人は分からなかったそうです。  


オペラ夕鶴

2011-12-10 14:16:32 | 音楽体験

オペラ「夕鶴」は木下順二が民話「鶴の恩返し」を戯曲に、それを團伊玖磨がオペラ作品にしたものですが、私も作曲家自身の指揮でオペラ公演を鑑賞しました。

ストーリーはおとぎ話で、いわば夢の世界を表したものと軽く考えていましたが、最近これは違うぞ、、、、

これは、今も身近にあった、とても示唆にとんだ話しだと思えるようになりました。

人には絶対に触れて欲しくないこと、のぞいて欲しくないこと、など、心に秘めながら親しい人と良い関係を続けている場合があります。

それに気づかず、相手の立場をおもんばかることなく、相手のふところに土足で入り込んだとき、その親しい関係は終焉を迎えます。

怖い、こわい、お話しかもしれません。 


近所のラーメン店

2011-12-09 20:25:07 | 日記

久しぶりに近所のラーメン専門店に行きました。

少し離れたところにはとても美味しいラーメン店があるのは分かっていましたが、今日は近くのお店に行きました。

若夫婦と思える人など数人が働いていました。

一口食べてここに来たことを後悔しました。

しょっぱ過ぎるスープにさみしい具材。

麺も私の好みではありません。

こんなところにかぎってアンケート用紙もありません。

ガンバっているんだから成功して欲しいものですが、、、、

心配です。 


眠気は大敵?

2011-12-08 18:27:22 | 練習

私の場合、リラを弾き始めて30分くらいで眠気がおそってくることが良くあります。。

すると、指の動きはおぼつかなく、音をはずしたり、指が止まったり、演奏はさんざんです。

でも、考えようです。

リラを弾くのが日常なら、眠いのも生活上の現象です。

居眠り演奏、結構じゃないですか。

これも人の暮らし?  でしょ。  

 


風邪

2011-12-07 18:43:48 | 日記

私のまわりに風邪をひいてる人が多くなりました。

私は風邪で寝込んだということはありませんが、、毎年風邪気味で薬のお世話になることがあります。

良く言われることですが、疲れをためないこと、食事をきちっと取ること、体を冷やさないことなど大事ですね。

風邪をひくとリラを弾く手もおぼつかなくなります。

気をつけましょう。

 

 


テレビを見る時間

2011-12-06 17:39:00 | 日記

あるギタリストは、ずいぶん前から家にテレビがありません。

それを聞いたとき、少し変わった人だなと思いましたが、最近は私も夜テレビを見ることはほとんどなくなりました。

番組を制作している人も大変だと思います。

視聴率など気にしないで好きな番組を思い切って作ってみたら、と、言いたいですが、スポンサーのこともあり難しいんでしょうね。

世の中は変化の連続が当たり前のようです。

生きて行く上で一番大事なこと、時には考えて見ますか。


目で追わなくても

2011-12-05 22:29:58 | 練習

リラを初めて練習するときは、弦と指先を目で見ながら音を出すことがほとんどだと思います。

そこで左右両親指のポジションが大事になります。

親指の位置が決まると、徐々に弦を目で追わなくても指がそこに行くようになります。

これもある程度の練習量が必要です。

毎日少しでもリラの音を響かせましょうね。


札幌に行きます

2011-12-04 19:01:31 | リラハープ

念願のリラ旅行・北海道が実現します。

来月なかころ札幌に行きリラ仲間の皆様とお会いします。

メールや電話での交流はありましたが、今回初めてお会いする方々ばかりです。

これを機会に札幌にリラサークルができたら嬉しいです。

観光旅行では何度か北海道に行ったことはありますが、今回は本当に夢に見た札幌リラ旅行です。

子どものように飛行機に乗る日を指折り数えています。

 


上手く弾けない 2

2011-12-03 22:00:15 | 練習

いろんなタイプの曲を弾くようになると、8分音符や16分音符が出てきたり、アタックやスタッカートやスラー、強弱、正確なテンポとリズム、などなど、必要に迫られます。

それはどれも簡単にマスターできるものでもなく、繰り返しの練習が必要です。

その段階で難しさを感じ、ぐちのひとつも言いたくなります。

昨日も言いましたが、それは自分の演奏力がのびてきた証拠と思って、練習を楽しく続けましょうね。

だれでも通る道ですから。


上手く弾けない

2011-12-02 21:32:03 | 練習

毎日リラを弾いていても、上手に弾けたなと満足することは少ないと思います。

そして一日の仕事を終えて疲れもたまっていれば、音をはずすこともあるでしょう。

リラを弾いたら気持ちよくなって眠気がでてくると、もう、だめです。

自慢じゃないですが、いつも弾けてる音をどんどんはずします。

「上手く弾けないな!」「下手だな」「あーダメだダメだ!」 などとは思わないでください。

それは、弾いてる人に向上心があればこそ感じることです。

素晴らしいことと思いましょうね。

前向き、マエムキに行きましょうね。