リラハープ工房

古代ギリシャ以来の弦鳴楽器を現代楽器に進化させたリラハープを製作している工房でのできごとをご紹介しています。

練習は嘘つかない

2017-10-31 18:55:48 | 練習

時々、自分の演奏を録音し聴いています。

最初の再生は、まず、100%ガッカリです。

でも、気を取り直して聴き直すと、ところどころ良さもあり、また頑張ろうという気になります。

それに、リラを抱えて弾きながら耳に届く音と、録音機器を通した音は感じ方が違います。

毎日弾いているのに、自分の演奏に満足できない人は、一度録音し、それを何度も聴き直してください。

「練習は嘘つかない」はどこかの選手が言ってましたね。 

(写真は福岡市でのレッスンです)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木くずの舞う日

2017-10-30 21:18:27 | 楽器製作

月に1~2度、工房は木くずでいっぱいになります。

今日はその日で、朝からパーカーのフードをかぶりマスクをして作業をします。

一番ホコリの舞う日です。

反対に、ニス塗りの1週間は、なるべくホコリを立てないように、ブラシと掃除機できれいにします。

レッスンはなるべく午後からにしてもらうのは、そんな事情もあります。

狭い工房なので、いろいろ工夫しております。

どうぞよろしくお願いします。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのレッスン

2017-10-29 20:31:46 | 練習

今日はKさんとSさんが工房に来てくれました。

今日が初めてのレッスンです。

最初は体に力が入りすぎ、思ったように指を動かすことができず、難しさを感じたと思います。

でも、最初から、この指の動きを練習することが、「急がば回れ」で、リラ奏者への近道と思って頂けたら幸いです。

一歩一歩、ゆっくり進みましょうね。  

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JUJUの歌2

2017-10-28 20:02:22 | 音楽体験

昨日からJUJUのカバーアルバムを聴いていますが、NHKドラマ10「聖女」の主題歌「ラストシーン」も良いですね。

JUJUの歌は、最近あまり聴かなくなった歌のノリで、ジャズを感じさせます。

録音は打ち込みの音を一部使っているかもしれませんが、ライブは生演奏なので、さらに良いですね。

まだアルバムは少ないようですが、これからのJUJUが楽しみです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JUJUの歌

2017-10-27 19:31:27 | 日記

NHKのドラマ「この声をきみに」を見て最後に流れる主題歌が印象に残り、歌っている歌手JUJUのCDを買いました。

タイトルは「Snach JuJu」~夜のRequest~です。

カバーアルバムなので、私の好きな曲が半分以上で気に入りました。

六本木心中、ロンリーチャップリン、夏をあきらめて、、シルエットロマンス、、つぐない、、、恋人よ、、

工房では午後から流します。

リラ工房が夜のスナックの魅惑的な空気に満たされます。

この後10時からドラマが始まります。

面白いですよ。 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リラとの一体感

2017-10-26 19:14:09 | リラハープ

リラは小さなハープとも言われますが、楽器と演奏者との一体感は違うように見えます。

ハープは楽器を床に置き、リラはひざの上にのせます。

ピアノも床にどっしりと置かれます。

リラは、床に置いた大きく重たい楽器とは違い小さくて軽いです。

リラを初めて弾く方は、楽器との一体感を得るのに時間がかかります。

バイオリンは肩に当て、あれほどの演奏をします。

リラが目指すのはバイオリンのような一体感かもしれません。 

(写真は編曲をお願いしている林恵里子さんです)

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一歩前を

2017-10-25 19:48:11 | リラハープ

国内でリラ(ライアー)を演奏する人も、演奏を聴く機会も、他の楽器にくらべると少ないかもしれません。

でも、リラ工房に来て頂いたり、私が全国にリラ旅行で訪問させて頂き感じることは、竪琴リラを楽しむ人がじょじょに増え、広まっていることです。

良い指導者に恵まれるのは理想ですが、教室などでレッスンを受けてる人ばかりではなく、教則本やDVDを使い、手探りで練習を進めている人もいると思います。

今、リラを弾いてる人は、経験の長短にかかわらず、もし身近に興味を持つ人がいたら、一歩前を行く先輩として、今できるアドバイスやレッスンをぜひお願いします。 

(写真はヒーリング&ミュージックオフィス楽謝さんです)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪弾き

2017-10-24 20:36:37 | 練習

三味線を弾いたことがないので、新内流しで弾く爪弾きは弦を爪でハジクのかと思っていたら、どうやら、ちがうみたいです。

三味線の弦をバチや爪で弾くのではなく、指先で弾くようです。

リラの弦も指先で響かせます。

良く練習する人は、それぞれの指をたくさん動かすので、爪ののびも早く、気が付くと爪が弦に当たるまで伸びてることがあります。

爪の手入れを怠ると、音色にも影響します。 

(写真は金沢の武家屋敷前です)

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目のレッスン

2017-10-23 18:11:35 | 練習

今日来られたAさんは、3回目のレッスンです。

音階と簡単なメロディーを繰り返し弾いて頂いています。

左右の手の位置が定まり、徐々に指を動かせるようになってます。

チューニング練習は本人の希望もあり後日行うことにし、今は、レッスン時に毎回工房で行っています。

そのため、ひと月間、チューニングはしていません。

でも、今は、練習に差し障るほどの狂いはありません。

リラ練習の初めは、音程の正確さより、まず、指で弦を響かせることに慣れることが大事かもしれません。 

(写真は広島リラサークルでの講習会)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の日のリラ工房

2017-10-22 17:50:42 | 楽器製作

雨は降り続いていますが、まだ、台風は近くに来てはいません。

でも、さすがに人通りもなく、車も自転車も少ないです。

思い出すのは、☆スタジオジブリの製作現場で、災害時にもかかわらず、発せられた言葉「製作の手を止めるな」☆

さらに、☆高齢になってエベレスト登頂を果たした三浦雄一郎氏が言った古の名言「年寄りの半日仕事がことをなす」☆

そんな大げさなことではありませんが、リラ工房は今日も稼働しました。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする