コロナ禍が続き、医療従事者の過酷な日々をテレビで知り、何もできずにただ無事を祈るだけでした。
今日は秋田市で頑張っているナースのCさんから連絡を頂きました。
元気な声がスマホを通して響き、リラハープも忘れず弾いているご様子。
うれしくなりました。
そして、次回オンラインで楽器の状態も診せて頂くことにしました。
もう出口が近いと思います。頑張りましょう。
コロナ禍が続き、医療従事者の過酷な日々をテレビで知り、何もできずにただ無事を祈るだけでした。
今日は秋田市で頑張っているナースのCさんから連絡を頂きました。
元気な声がスマホを通して響き、リラハープも忘れず弾いているご様子。
うれしくなりました。
そして、次回オンラインで楽器の状態も診せて頂くことにしました。
もう出口が近いと思います。頑張りましょう。
私には絶対無理だと思われることの一つが山登りです。
でも、山登りのドキュメント番組は見ます。
自分は居間でテレビを見ながら、ちゃっかり疑似体験をして楽しんでいます。
何故、あんなに苦労して頂上を目指すのか、私が軽々しく言えるものではありませんが、前向きな生き方と向上心が作り上げる芸術に似たものかもしれません。
リラハープ練習は楽しく、でも、高い山を目指す気持ちで頑張りましょう。
帰り来ぬ青春(歌・シャーリー・バッシー)を何度も聴いていますが、英語の歌詞の意味を雰囲気だけで分かった気になってました。
でも、今日は見つけました。M Naomiさんの日本語訳を。
読んでみて、そのイメージはほとんど同じでした。
まさに帰り来ぬ青春でした。
訳詞の最後「昔のつぐないをするべき時が来た、、、若かった昔の」
歌とフルオーケストラが一つになって繰り広げる圧巻の人生ドラマの中に、、一瞬、私もいました。
レストランなどで食後に甘めのデザートが出されることがあり、これを別腹でおいしく頂きます。
私は夜、疲れてリラハープの練習をサボることもありますが、今日は、頑張って弾いてみました。
すると、甘いものは別腹のように、疲れを感じず小一時間弾けました。
教訓「リラは別腹」(笑) 失礼いたしました。
(写真は2018年ころの新聞切り抜きです)
猛暑が過ぎて秋の気配を感じる今、夏の疲れが出るころかもしれません。
体の疲れは、お風呂に入ってゆっくり休むことでなんとかなりますが、精神疲れの回復方法は人それぞれでしょうか?
私の場合は、好きな音楽を聴くことも有効です。
近年、パソコンであらゆるジャンルの音楽が聴けるようになり、音質もずいぶんと良くなりました。
今はシャーリー・バッシーがフルオーケストラと一体になって歌い演じる動画を何度も観ています。
いつか私もリラハープの音色で皆さんを癒してさし上げたいです。
日課となっている自転車走行、今日もおよそ7~8キロ走ったと思いますが、ペダルがとても重たくて、帰宅したら、もうヘトヘトでした。
今日のリラ弾きは、足の疲れを理由に休もうかと思ったのですが、どうしても弾いてみたい曲があり、つい、マイリラを抱えてしまいました。
弾き始めると、指はしっかりと動き、力強い響きが体に伝わってきます。
ヨシヨシと思い、いつもの練習、ところどころ音は外しますが、最後まで気持ちよく楽譜をなぞることができました。
指先は自転車走行で疲れることはないみたいですよ。
伝統的な楽器には、世代を超えて演奏者に引き継がれ、今も現役で活躍している楽器もあります。
リラ工房で設計・製作・修正を重ねたリラハープは、2007年頃から多くの演奏者に奏でて頂きましたが、まだ歴史が始まったばかりです。
今では疎遠になってしまった方もおられますが、ご縁頂いた方のお名前は楽器の製作ナンバーと共に思い出します。
これからもリラハープ製作を続けますが、この楽器の価値は、演奏者がどんな曲をどのように表現し、それに奏者と聴衆が共鳴するかにかかっていると思います。
楽器製作者は、その夢に向かって頑張ります。
コロナ禍以降、対面でのレッスンはほとんど行っていません。
でも、オンラインの画面は距離に関係なく瞬時につながり、初対面の方ともリラレッスンができています。
今のところ全て大人の方とのリラ交流ですが、お会いすることが難しい場合は、年齢に関係なく、利用したいと思っています。
でも、コロナ禍が落ちついたら、リラハープ教室の個人レッスン再開をお願いします。
(写真は美徳のファシリテーター風瀬由希さんです)
中秋の名月が見られると言うので、ベランダに立つと雲のすき間から見えました。
今日は全国でたくさんの人がお月見をされていると思います。
リラサークルの方もきっと観ていると思います。
「私も同じ月を見ていますよ!」
昨晩NHK交響楽団のヴァイオリン協奏曲の演奏を観ました。
オーケストラも素晴らしいのですが、ヴァイオリンソリストの演奏は私の感覚ではカミワザでした。
これまでどんな練習をし、どんな日々を過ごしているのか、これからの演奏計画は、、、など、お聞きしたいくらいです。
でも、人それぞれの音楽人生があり、私のように音楽好きの方に楽器を提供し、自分も練習し、いつかリラハープで名演奏をすることを夢見るのも、一つの人生かもしれません。