すでに他の楽器でチューニング経験のある方は、すぐに慣れると思いますが、リラが初めての楽器という方は、経験者にアドバイスを頂くのも良いと思います。
近くにお願いできるような人がいない場合は、リラ工房に遠慮なくご連絡ください。
やり方が分かってしまえば、難しいことではありません。
入口で戸惑っては、楽しいリラ演奏の時間が遅れてしまいます。
すでに他の楽器でチューニング経験のある方は、すぐに慣れると思いますが、リラが初めての楽器という方は、経験者にアドバイスを頂くのも良いと思います。
近くにお願いできるような人がいない場合は、リラ工房に遠慮なくご連絡ください。
やり方が分かってしまえば、難しいことではありません。
入口で戸惑っては、楽しいリラ演奏の時間が遅れてしまいます。
先日NHKで「縮小ニッポンの衝撃」という番組を観ました。
自然豊かな田舎暮らしが時々話題になりますが、歴史ある村や集落の存続が難しくなっているようです。
ここにもグローバル資本主義の影響が出ているかもしれません。
国内の会社が賃金の低い国に行かざるを得ない現実、
食料自給率を下げる大量の輸入食料、などなど、
「資本主義はなぜ自壊したのか」(中谷巌著・集英社文庫)に日本再生への提言もあります。
もう一度、しっかり読みたいと思います。
最初は指を思うように動かせないのが普通です。
指の動きのパターンも無数にありますが、よく使う動きは、練習で徐々にできるようになります。
この体験から他の動きも、こなせることを確信しましょう。
できることから一歩一歩ですね。
ある会社からお知らせの封書が届いたので、念のため電話したら、いきなり生年月日を尋ねられました。
本人確認のつもりでしょうが、他の情報でも分かるはずなのに、安易すぎませんか?
と、言いたくなりました。
合理主義が先に立ち、人間性を失ってるのでは?
久しぶりに大橋純子のシルエット・ロマンスをテレビでフルコーラス聴きました。
パワフルな声は変わらないようでしたが、そろそろ新しいヒット曲も欲しいですね。
これまでは、人を惹きつける楽曲を作りだすには作詞・作曲家だけでなく、今、人々が求めているテーマを見つけて曲をプロデュースするチームだったかもしれません。
これからは、曲作りの原点に返っての発想も必要かなと思いました。
たて琴リラ工房のブログとホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
この後、午前零時から午後5時頃まで、ホームページのみ、メンテナンス作業のため、一時休止させていただきます。
ご不便をおかけして申し訳ございません。
なお、リラ工房は朝から平常どおり製作作業を行っており、電話もメイルもご使用頂けます。
どうぞよろしくお願い致します。
ギターやバイオリン、三味線など弦楽器はいろいろありますが、リラ(ライアー)の一番の特徴は、すべて解放弦で奏でることです。
解放弦は振幅が大きく、一つ鳴らすと他の弦(同音やその倍音)も共振するので、残響もあり豊かな響きとなります。
一方、短い音符をテンポに乗って速く弾くには、繰り返し練習が必要です。
リラならではの演奏を目指したいですね。
スポーツの世界で「練習で泣いて、試合で笑え」と言われることもあるようです。
リラに限らず、楽器の練習も、できないことをできるように努力するものなので、練習で笑うことはあまりないかもしれません。
でも、演奏を聴いて頂く場では、楽しく弾き、終わったら笑顔が良いですね。
最初のリラ旅行は夜行バスでの往復でした。
眠ってる間に移動し、早朝に目的地に着くので、時間的には良いのですが、体への負担があり、今はなるべく飛行機にしています。
私の友人は高齢者ですが、今も、世界中をエコノミークラスで移動しています。
「長時間の飛行機、体は大丈夫ですか?」と聞くと、「拷問を受けてるようだ」と笑いながら言ってました。
その人はバリトン歌手で、日々活動しています。
来月、公演があり行ってきます。
リラを毎日弾いていても、上手になったとの実感は、後になってからです。
大げさに言えば、今日のレッスンの成果は年明けごろかな?
と、いう感じです。
「そんなの嫌だ」という場合、今日の練習は貯金箱に入れたと思ってください。
たとえワンコインでも、続ければ、大金になります。
練習で得た音楽力は、使っても無くなりません。
使わないとサビつきますので、思い切って使いましょう。