リラハープ工房

古代ギリシャ以来の弦鳴楽器を現代楽器に進化させたリラハープを製作している工房でのできごとをご紹介しています。

喜びとさみしさ

2009-06-30 15:20:43 | リラハープ
昨日と今日リラが1台ずつ工房から巣立って行きました。完成した喜びと一緒に少しのさみしさもあります。
リラは弾きこむことで、音が良くなっていきます。子供がだんだん成長するのとかさね合わせ、行った先で愛されて欲しいと願っています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

500円CD

2009-06-29 15:05:14 | 音楽体験
たまたま行ったスーパーのCDコーナーのカゴを見たら、ジャズの名盤が税込500円で売ってました。今日はテナーサックスのスタン・ゲッツとジャズ・トランペット集を買いました。古いLPをCDに変換しようと思いましたが、そんな必要は無いようです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美術館名品展

2009-06-28 14:57:05 | 日記
昨日、上野の東京都美術館に行き、全国の公立美術館から集めた名品を観賞してきました。一日かけて観たいくらいの内容でしたが、2時間くらい歩き回って全部を観ました。帰りに図録を買ったので、後でゆっくり解説を読んでみようと思います。本物の一流絵画は、作品の方から迫ってくるほどの迫力がありました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大応援部

2009-06-27 11:15:02 | 日記
昨晩のNHKで紹介してました。
厳しい上下関係のなか、日々厳しい訓練をしていて、1年生の中には倒れる人も出るありさまです。そして、東大野球部の応援に行き、その日の試合に負けたのは、自分達応援部の応援の仕方が悪いからで、勝たせることのできなかった応援を反省し、試合後、応援部だけの反省会を持ちます。
私は応援部を心から応援します。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融

2009-06-26 15:02:47 | 日記
証券会社の元部長が犯罪に手を染めたという報道がなされています。その背景には飲食店での過剰なお金の使い方もあり、消費者金融からの借金が500万円くらいあったようです。金融の専門家とも言うべき人でも、このようなお金にまつわる失敗をするのですから、一般消費者を待ち受けるお金の落とし穴が世の中には充満してると思った方が良いようです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生活動家

2009-06-25 14:08:19 | 日記
朝日新聞夕刊に連載中の記事「ニッポン人脈記」に先日1970年ころの学生運動のリーダーだった秋田明大さんたちのことが載っていて、その頃の学生のエネルギーに驚きと郷愁を覚えました。
当時、私は音楽活動に明け暮れていて、学生運動との接点はまったくありませんし、考えも対極にあったかも知れませんが、同時代に生きた人間として、描いた夢の先には同じ世界があったように思えてなりません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主役は孫娘

2009-06-24 15:14:46 | 日記
昨晩はお墓参りの後、3家族で伊香保温泉に泊まりました。さっそく入ったホテルのお風呂が全面的に畳敷きになっていて、ビックリしましたが、昨日から今朝家に帰るまで、主役は生まれて3ヶ月の孫娘でした。代わる代わる抱っこして、写真を撮って、ほっぺをなでて、手や足を触って、大変でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七回忌

2009-06-23 18:36:24 | 日記
早いもので我が家でも七回忌を迎えました。生まれて3ヶ月の孫娘をつれて墓参りに来ています。天気も良く、どこかで見守ってくれてることでしょう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コード奏法

2009-06-22 16:34:11 | 練習
コードネームを見たら、自然に和音の音に指がいく、アルペジオが鳴る、というような状況になってくると、曲の練習に入りやすくなり、演奏の仕上がりも早まると思います。
もちろん、アレンジされた楽譜を丁寧に練習し、曲を仕上るというやり方が基本ですが、コード奏法に慣れるのもまた、リラを楽しむためにはとても有効なやり方です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルペジオ

2009-06-21 16:10:11 | 練習
ライアーの場合も、コードネームを見たら、すぐにアルペジオ(分散和音)でリズムを感じながら演奏できるような練習をしておくととても便利です。
これは他の楽器とアンサンブルをする場合はもちろん、弾き語りには絶対必要な基本のテクニックとなるからです。
それにコード奏法ですから、キーが変わってもコードの音の基本は同じですので、これを応用してアドリブやフェイク奏法に進展させることができます。
大事な基本練習ですね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする