ようやく、工房のエアコン不使用の季節となり、今日の作業は、木部へのサンドペーパーかけだったので、工房の窓・全開で行うことができました。
快適です。
どうぞ、リラの里においで頂き、庭の木花を観ていただき、リラの音もお聴きくださいませ。
リラの里の主がお待ちしております。
ようやく、工房のエアコン不使用の季節となり、今日の作業は、木部へのサンドペーパーかけだったので、工房の窓・全開で行うことができました。
快適です。
どうぞ、リラの里においで頂き、庭の木花を観ていただき、リラの音もお聴きくださいませ。
リラの里の主がお待ちしております。
ネット上で観るショウト動画に魅了されることもありますが、虚しさも感じます。
一方オーケストラで聴く、シンフォにーは、大河ドラマを観て、その世界に身をゆだねる楽しさもあります。
家で弾くリラハープは、弾く人の心しだいで、夢のドラマを演じるかもしれませんね。
(写真は、オペラ・椿姫の会場で)
今日は、気候も良くて、庭の花や木を手入れし、看板も塗り替えました。
木くずが散らばる工房内も、丁寧に掃除しました。
日本一暑いと言われる館林市に位置するリラ工房ですが、秋風も、かすか感じられるようになりました。
ご都合の良い日に、どうぞ、お出でくださいませ。
リラの里の主が、リラを弾いてお待ちしております。
いつもの工房は、リラ2台・同時進行で作業を進めていますが、今日の工房は、25弦リラが2台,28弦リラが2台、作業台に載っています。
これは、完成したリラが、すぐに、リラ奏者のもとにお届けされるので、とても珍しい光景です。
これまでも、仕上がったリラは、すぐに、工房から飛び立つので、一抹のさみしさもありました。
今日は、珍しく家族全員そろった感じで、嬉しいです。
(写真は、孫娘と私)
楽器リラの製作は、工房内がホコリまみれになる日と、ホコリは絶対ダメの日が、交互にやってきます。
働く私が着る作業着も、それに合わせて替えます。
この繰り返しですが、工房前の庭は、美しい花々で彩られています。
日本一暑い館林とも言われますが、今日は、涼しいくらいです。
近くにおいでの際は、リラ工房にもお立ち寄りいただき、リラの音とリラの庭もお楽しみください。
リラの里の夕日は、今日も見事です。
久しぶりに涼しい一日でしたが、日暮れ時になると、赤城山方面は見事な夕焼けです。
その夕焼けの灯は、このリラ工房にも、届いてるにちがいありません。
私は、工房にもどり、いつものリラ演奏を楽しみました。
いつも使っている、デスクトップのパソコンが壊れました。
朝から、その対応に追われ、とうとう今になりました。
また、新しいPCを用意しようと思います。
でも、いつものブログや、リラハープ・リラ工房のホームページは、欠かさず更新しますので、ご覧ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
リラの里の主 松浦
今日、「中古の楽器ありますか?あったら買取いたします」との電話がありました。
考えてみると、工房に中古と言える楽器・リラハープが、あったことはありません。
もちろん、お預かりしてるリラは、ありますが、プレミアム定期調律の作業中です。
もし、手元に、弾いてない、リラ工房松浦楽器・製作のリラがありましたら、調整などのメンテナンスも承りますので、ご連絡をお願いします。
いつも、思うのですが、演奏家の方々は、年齢よりも若く見えます。
それは、後期高齢者になった今も、そう、思います。
20代の頃、私は、東京・日比谷公園の小音楽堂の、木曜コンサートに、演奏者とスタッフの立場で参加していました。
その頃、夜、キャバレーのステージでも演奏していたので、体力的には、きつい日々でしたが、若かったです。
今も若いです。(笑)
以前、古物商組合(古物防犯協力会)という組織が各市にありました。
私は、東大和市で、組合会費を集金する係で、街の事業所を回りました。
ところが、3年前、館林市に移住した頃、これが消滅しました。
この組合は、防犯の仕事以外に、街の事業者のコミュニケーションの場でもあったので、残念でしたが、
今日、珍しく、元のメンバーから電話があり、楽器の問い合わせがあり、嬉しかったです。
そして、ちゃっかり、リラハープをお勧めしました。
(写真は、今夜のリラ工房の空)