リラハープ工房

古代ギリシャ以来の弦鳴楽器を現代楽器に進化させたリラハープを製作している工房でのできごとをご紹介しています。

ご飯と納豆と味噌汁

2014-08-31 18:36:20 | 音楽体験

新潟と山形で半々に育った私は、雪深い土地で納豆やおしんこやナスの味噌汁や卵焼きなどを食べていました。

そこではクラシック音楽を聴くこともなく、盆踊りの唸るような土地の民謡を聴かされました。

中学生になり、ブラスバンド部で行進曲を演奏した時の心の躍動は今も忘れていません。

大人になって海外からの招聘オペラを鑑賞した時の感動も忘れませんが、心のどこかに育てられた土地に流れる土着の音感も残っています。

クラシック音楽の中にそんな日本人の心に触れる作品もありますが、どこかよそよそしく感じるものもたくさんあります。 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生音

2014-08-30 17:39:40 | 音楽体験

今日は本格派の室内楽を市民ホールで聴かせていただきました。

小ホールの最前列に座ることができたので、演奏者の息遣いまで聞こえてくるようでした。

青春時代には洋服箪笥くらいの大きなアンプでエレキベースをガンガン鳴らしステージを動き回ったこともあり、ウッドストックも嫌いではありませんが、生音を皮膚感覚で聴く贅沢も嬉しいことです。

演奏曲目は初めて聴く曲ばかりでしたが、一流演奏家による室内楽に癒されました。

(演奏者)  オーボエ  新井 伸久  ピアノ 阿部 佳代子 ピアノ 中井 亜希子

フルート  谷本 千種  ホルン&アルプホルン  森 泰  

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うんちく話

2014-08-29 18:24:06 | 音楽体験

うんちくを傾けます。

学校で2~4年間音楽の基礎を系統立てて勉強できるという時期はとても貴重だと思いますが、それは音楽活動の始まりであり、その後音楽を続けることが音楽家としてのあかしで、むしろ生活の中で音楽をどう続けるかが勝負です。

続けることで基礎も生きてくるし、音楽家の真価が問われるのは、それからです。 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影禁止

2014-08-28 20:24:07 | 日記

先日立川のラーメン広場のフリースペースでイベントが行われていました。

通りかかったので、ステージらしきところを覗くと「撮影禁止」「録音禁止」の立て看板。

悪用恐れてのことでしょうか?

観客がいないと成り立たないイベントを無関係の人が行きかう場所で行いながら、この看板には違和感を感じます。

「皆で楽しくやりましょう」が良いのでは? 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢の文化

2014-08-27 17:14:53 | 日記

北陸新幹線の営業開始日が発表されました。

東京に住む人たちも金沢へ短い時間の直通で行けるようになり、とても便利になりますね。

でも、金沢の独特の文化はこれからも大事にして、ますます魅力的な街であって欲しいと思います。

伝統を守りながら、更なる進化を期待します。 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハモンドオルガン

2014-08-26 18:11:59 | 音楽体験

ハモンドオルガンの原点と思われるトーンホイル方式のオルガンBー3はずいぶん前に製造中止となっているにもかかわらず、今でも人気が高いようです。

放送などで聴いても、その独特の音色と音の切れは、他の楽器では表すことは出来ないように思います。

エレクトーンなどの電子オルガンブームもあり、数々の電子音が作られましたが、Bー3の替りになるものは無いと思っています。

Bー3はある意味、楽器の原点の一つですね。

多分多くの人が一度は耳にしたと思われる、ジミースミスのキャットでこのハモンドオルガンB-3が使われているようです。 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋吉 敏子

2014-08-25 17:15:32 | 音楽体験

昨晩のテレビ番組「ソロモン流」でジャズピアニスト秋吉敏子さんの活躍を拝見しました。

今もニューヨークに暮らす84歳の現役ミュージシャンです。

1960年代にはすでに注目され、バンドマンから羨望のまなざしを受けるジャズミュージシャンの一人だったと思います。

すでにピアニスト・作曲科として世界で絶賛されていますが、渡米後7年間は仕事がなくて、ハローワークみたいなところに職探しに行ったこともあるようです。

今も毎日4~5時間の練習を欠かすことなく、第一線でフルに活躍していますが、「完璧な演奏はできないが、完璧を目指すことはできる」(趣旨)と言って、更なる飛躍を求めています。 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭りだらけ

2014-08-24 17:47:32 | 日記

今日は移動するたびにお祭りのうずに巻き込まれそうになりました。

この暑さの中で神輿をかつぎ、太鼓をたたき、笛を鳴らし、いつもと違う賑わいでしたが、東京の繁華街では毎日がお祭りのようなものなので、まっすぐ帰宅しました。

ふるさとでのお祭りは、華やかさの中にどこか郷愁を感じて、人恋しくなったものでした。 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害

2014-08-23 17:48:38 | 日記

広島市で起きた大規模土砂災害は一時も早い救援と復旧を祈ります。

何年か前に、この地域にある広島市のごみ処理施設を視察させていただきました。

20歳のころには岩国基地で仕事をしてたので、休日には広島市に遊びに行き、この地域には懐かしい青春の思い出がたくさん残っています。

また訪れる日を思い描いています。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半世紀前の高校生

2014-08-22 17:55:30 | 日記

甲子園では、この暑さの中で熱闘が繰り広げられていま                                              す。

あのパワーは鍛えられた現役高校生のもので、当たり前ですが、半世紀前の高校生にはとてもとてもムリです。

そんな半世紀前、高校生だった私は、今は、自宅と工房を最短距離で往復し、夜はひたすら静養の時、、、、

が、貧乏性の性格は、それを許さず、リラを手にし、新しい指使いの研究やら、練習やらで忙しいです。  

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする