リラハープ工房

古代ギリシャ以来の弦鳴楽器を現代楽器に進化させたリラハープを製作している工房でのできごとをご紹介しています。

ヴェルディ「椿姫」

2023-03-22 20:56:32 | 音楽体験

久しぶりにオペラ鑑賞に行く予定です。

これまでは芝居も観に行きましたが、芝居のバックに流れる音楽が物足りなくて、だんだんオペラやミュージカルを観るようになりました。

今度観るオペラは、東京二期会のヴェルディ「椿姫」です。

事前にプログラムなどを見て、楽しむための準備をします。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽隊

2023-03-19 20:45:48 | 音楽体験

春の訪れと共に、陸上自衛隊第12音楽隊が心揺さぶる感動の音楽を奏でてくれました。

市民ホールには、開会前から長蛇の列ができ、演奏への期待がふくらみました。

定刻になって、指揮者のタクトが振られる、プログラムの一曲、一曲が、懐かしく、温かく響き、夢の世界にいざ誘い、自分の人生の一コマと重なりました。

これからも、何度も聴きたい演奏でした。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリは燃えているか

2023-03-12 20:02:20 | 音楽体験

今日YouTubeでギタリストが加古隆作曲の「パリは燃えているか」を独奏しているのを聴きました。

私もNHK・映像の世紀で何度も聴いた大好きな曲で、ずいぶん前に、ピアノ楽譜を購入し、リラハープで弾こうと試みましたが、上手く編曲できませんでした。

でも、今日ギターソロを聴き、あらためて挑戦しようと思います。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木漏れ日の歌

2023-03-08 20:05:38 | 音楽体験

日本シャンソン館からの会報に「友納あけみ」さんのCDが紹介されていました。

さっそく取り寄せ、聴きました。

最初の印象は、ジャケットに書かれたタイトル「木漏れ日の歌」のように、軽くささやく歌声に、たよりなさを感じましたが、毎日聴いていると、歌い手の熱い思いが徐々に工房に広がるようになりました。

特に、私がリラハープで弾いている「ひまわり」は、日本語の詩で歌うシャンソンになっています。 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上自衛隊・音楽隊

2023-03-04 19:56:05 | 音楽体験

今月の19日、館林文化会館・カルピスホールで開催される、自衛隊・音楽隊の演奏会に行けることになりました。

これは多くの応募者の中から抽選で当選したものです。

私は高校卒業後の進路として、自衛隊・音楽隊を目指し、面接試験を受け合格しました。

その後、いろいろ悩んで、結局、辞退しました。

今回は、申し訳ない気持ちと楽しみな気持ちと半々です。

(写真は、カルピスホール)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇多田ヒカル

2023-03-01 20:06:24 | 音楽体験

リラ歌いKayo M.さんが、28弦リラ・情熱で宇多田ヒカルのFirst Laveを歌ってくれました。

どちらを聴いても遜色ない演奏に聴こえます。

特にリラハープの音色が美しく澄んでいて、甘くけだるい歌声を引き立てています。

ぜひ、ホームページをご覧ください。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラフマニノフ

2023-02-20 19:52:39 | 音楽体験

昨晩、テレビで、NHK・クラシック音楽館を観ました。

ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第2番、ピアノは河村尚子です。

私は初めて聴く曲ですが、ハ短調が醸し出す情感に惹きつけられ、ピアノのメロディーも優しく語りかけ、ピアノストの動きと表情が、オペラを演じているかのようでした。

自宅のテレビですが、ピアノ協奏曲の世界に、たっぷりとひたっていました。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本シャンソンコンクール

2023-02-13 20:25:10 | 音楽体験

2022年の日本シャンソンコンクールを楽しく観させて頂きました。

どの歌唱も魅力的で、日本でこれだけの歌い手がいることに感激です。

なかでも、轟 駿さんの愛の讃歌はギターの弾き語りでした。

シャンソンの伴奏はピアノがほとんどなので、新しさも感じます。

そして、次はリラハープの弾き歌いがエントリーする日を夢見ています。

(写真は、日本シャンソン館)

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国内のアメリカ

2023-02-04 20:38:21 | 音楽体験

私がバンドマンとして一番影響を受けたのは、米軍基地内のクラブで演奏していた青春時代のことです。

歌手もバンドの一部であり、バンドは伴奏と言うより、アンサンブルの一つだったことです。

さらには、観客も、静かに鑑賞すると言うより、演奏と一体となり響きあっているようでした。

文化の違いと言うのではなく、ライブ演奏は、演奏家と観客が一つになってこその芸術だと思いました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックバンド

2023-01-29 20:24:09 | 音楽体験

歌の女王「美空ひばり」のCDアルバムを聴きました。

カバー曲も聴きたくて選んだ曲集ですが、収録年代の古いものは、バックバンドの演奏が物足りない感じでした。

美空ひばりの円熟期の歌には、それにふさわしい伴奏があり、歌唱を支えているように聴こえます。

きっと、編曲家の技量もバンドマンの技術も上がったのでしょうね。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする