リラハープ工房

古代ギリシャ以来の弦鳴楽器を現代楽器に進化させたリラハープを製作している工房でのできごとをご紹介しています。

左手の小指

2010-03-31 14:08:50 | 練習
左右全ての指が同じように動かせれば一番良いのですが、実際は左手の薬指や小指は力も弱いし、思うように使えない人が多いと思います。
そんな時はまず動かしやすい指を使って演奏してください。そして練習の最後に弱い指でも良い音が出せるよう左指の練習をします。
最初は右手でリラのボディを固定させて左指の練習をしても良いと思います。
そして、なれてきたら右手の位置も演奏できるような位置にもどし、空いてる弦に指が触れた状態で同じ練習をしてください。
あせらず気長に続けましょうね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えるよりも行動

2010-03-30 11:34:30 | リラハープ
リラ工房宛に多くの質問や資料請求をしていただき嬉しいかぎりです。本当に有難うございます。それには、これからも誠実に対応させて頂きたいと思います。
そしてその後はいろんな状況のなかで実際にリラを始めるかどうか考えておられると思いますが、これはやってみないと分からないことだらけで、いつまでも考えているより行動が大事だと思います。楽器は毎日弾いてこそ楽器と言えるわけで、始めることでその楽器の価値が見えてきます。
あつかましい言い方で、おせっかいかも知れませんが、参考にしていただけたら幸いです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブン付き薪ストーブ

2010-03-29 14:10:36 | 日記
昨日は神奈川県のOさん宅にリラの説明でお伺いさせていただきました。
街中でありながら自然も豊かな場所にあるお家で、部屋の中には薪ストーブが赤々と燃えていて、身も心も温まりました。あんなに暖かいものだとは思いませんでした。そして火の燃えてる下にはオーブンが付いているそうです。ピザを焼いたり鳥の丸焼きを作ったりできそうです。家の外には薪が積まれていました。
リラ工房もそんなシチュエーションにしてみたいですね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠まわりの雨

2010-03-28 15:13:15 | 日記
昨晩の山田太一ドラマスペシャルを見ました。「丘の上の向日葵」以来山田太一ドラマは時間が合えば必ずみるようにしていますが、昨晩も期待したとおりわくわくし、夢中になって見ていました。
煮え切らない中年の男と女でも、そうならざるをえないそれぞれの事情に同情しながら、最後の鎌倉極楽寺駅での別れの場面には涙がこみ上げてきました。
主役の渡辺謙、夏川結衣は庶民生活のにおいを表現しながら、見る人をひきつけて離さない魅力ある中年を演じていました。本当に素敵でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生演奏

2010-03-27 20:25:47 | 音楽体験
久しぶりに新宿歌舞伎町に行きました。東京都の施設だと思いますが、今日はそこで室内楽ふうの編成で生演奏をやってました。桜の季節にさわやかな音色が響き心がいやされました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リラとライアー

2010-03-26 15:25:09 | リラハープ
時々「リラとライアーの違いは?」とたずねられることがあります。
これは元々ヨーロッパ系の文字ですので、独は日本語のライアーに近い発音になり、英仏伊はリラの発音に近いのかなと思っていますが、正確なところは分かりません。
ちなみに私が持っているカタカナ語辞典にはライアーの記載はなく、リラは「古代ギリシャなどで用いられた竪琴」と出ていました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金の日々

2010-03-25 19:51:28 | 日記
古い日記や写真を見て過ぎ去った日々を思い浮かべてみると、つらく厳しい時、それに負けずに頑張ってる瞬間々、それは自分にとってとても幸せな黄金の日々だったなと思えるようになってきました。
あんがい何も悩みの無い時よりも、困難に立ち向って戦っている時こそ、自分が一番輝いている時なのかもしれませんね。
これは未来に向けてもおさえて置きたいポイントかもね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勉強

2010-03-24 18:54:41 | 日記
クロネコヤマトさん主催の研修会に行ってきました。冬に逆戻りの冷たい小雨の降るなか東京都下・八王子駅まえの会場にむかいました。
日々進化するインターネット環境に少しでも適合して、リラ奏者の皆さまに喜んでいただけるサービスを探したいと思います。
ネットの技術は複雑で難しいですがガンバリマス。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘

2010-03-23 12:49:00 | 日記
昨日は我が家に1歳の誕生日を迎えた孫娘が来てくれました。いたずら好きで動きまわりみんなの人気を一身に集めてました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラの木の下で

2010-03-22 10:47:10 | 音楽体験
戦後ジャズ風に歌われバンド演奏もされた曲に「リンゴの木の下で(作曲:E.V.アルスタイン・インターネット情報より)」がありますが、今桜の開花予報も出始めているので、今年はサクラの木の下でリラを演奏してみてはいかがでしょうか。とても素敵だと思いますよ。
管楽器などのようにまわりに大きな音で響かせるものではないので、他を気にせずいっしょに行ったグループで気兼ねなく楽しめます。
満開のサクラを見ながらリラを奏でた人はご連絡をしていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする