角館草履の『実演日記』

〓袖すり合うも多生の縁〓
草履実演での日々の出会いには、互いに何かしらの意味があるのでしょう。さて、今日の出会いは…。

伝統とオリジナリティ。

2010年03月05日 | 実演日記


今日の草履は、彩シリーズ23cm土踏まず付き〔四阡円〕
淡い紫基調の桜花プリントをベースに、合わせはエンジです。
東京の仕入れ部長に「桜プリント」を希望したところ、何種類かお届けくださいました。今日はその第一作、淡い紫がとても優しく感じます。文字通り、優しいお母さんにお勧めの一品ですね。平生地はこちらになります。




三月に入ってからのここ数日は、連日ぐずついた天気になっています。それでも気温は高いので、積雪はさらに減りました。三月に入ってからもまだ言われますよ、『雪が見たくて来たんですけどねぇ』。
このあと数日はまだ降雪が残るようです。でもそれは雨と紙一重、気温を思うとおそらく平地では雪にならないでしょう。「雪を見たい」とおっしゃるお客様、今冬はもうあきらめたほうがイイかも知れません。

数日前のこと、お若い男女が角館草履を見つけると、なにやら興奮気味に話していました。ちょうどそのときほかのお客様が実演の見学中で、ちょっと気になりながらもお声を掛けられずにいたんですね。
それから20分も経った頃でしょうか、再度のご訪問です。男性が言うのは、『この草履、外で履けるように作ってくれませんか?』。このご希望は、一年にかなりのお客様から言われます。

以前のブログでも何度か書いていますが、またあらためて「外履き」には適さないご説明をしますね。
かつての日本人が普段に履いたワラ草履、これが紛れもなく角館草履の原点です。素材や配色デザインなど異なる部分が多いと言っても、やはり構造はワラ草履に限りなく近いわけです。
ではこのワラ草履、いったいどの程度の「耐久力」があったでしょうか。はっきり言って「使い捨て」なんですね。

外で履くとすれば、即ち「走る」「踏ん張る」「跳ねる」などの負荷を覚悟しなければいけません。これがかつてのワラ草履にはとても大きな負担でした。
たとえば小学校の内履きにワラ草履を履いた時代、一週間と使えず新しい草履を編んだそうです。さらに遠足に出かける小学生は、復路の分を別に持たされたくらい壊れるのが早かった話も聞いています。
現在のお年寄りが子ども時代を振り返り、草履を「編まされた」と表現されるのは、すぐに壊れるモノだから『自分の草履くらい自分で編みなさいっ』と教えられた所以と思ってるんです。

さて角館草履、確かに裏面に板ゴム等の加工を施せば、外履きに一応は使える姿になるでしょう。素材のイ草もワラよりは強いですから、少しは長持ちするかも知れません。しかしそれにしても構造上はワラ草履、たとえしばらく使用期間が延びたにしても、数千円を一ヶ月で使い捨てるのは賢明と言えませんよねぇ。

今日秋田市土崎地区からお越しの男女にも、まったく同じことを訊かれました。こちらのおふたりとはしばらくおしゃべりしたのですが、土崎のお祭りで履きたいとのことでした。土崎にも角館同様、古くから伝わる山車のお祭りがあります。男性は囃子方、女性は曳き方とのことでした。
男性が言うのは、『最近丁内の半纏以外に、オリジナル半纏をグループで着るのが流行ってるんですよ。それで雪駄や草履も独特のものが欲しくて…。こういうのって批判もあるんですけどね』。

「他にはないオリジナリティあふれるモノを身にまといたい」。渋谷や原宿を闊歩する若者たちの考えは、もはや全国の若者たちに共通するんでしょう。私も草履職人なんていう一風変わった生業をしていますから、そういう気持ちは決して分からなくありません。
他方、伝統を守り受け継ぐのが「祭り」の基本であることも確かです。最近できたばかりのイベント的祭りであれば、こんなことは言わないんですけどね。

素朴なワラ草履をカラフルな角館草履に仕上げてしまった私でさえ、「和の心」だけは忘れないよう心掛けています。そんな私が願うとすれば、祭りの雰囲気だけは壊さない「オリジナル」でしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする