角館草履の『実演日記』

〓袖すり合うも多生の縁〓
草履実演での日々の出会いには、互いに何かしらの意味があるのでしょう。さて、今日の出会いは…。

痩せる草履!?

2007年10月30日 | 実演日記

<生地詳細・素材感>

今日の草履は、一般綿生地シリーズMサイズ23cm〔3000円〕
グレー地のふくろうプリントをベースに、ベージュ基調のひらがなブリントを合わせてみました。グレーの渋さをベージュが和らげてくれた感じでしょうか。中高年の女性にいかがでしょう。

『踵(かかと)がない草履って出来ないの?』。どちらからお出での方か聞き漏らしましたが、中年のおばさまに訊かれました。実はこの質問、これまでも数人から言われています。「踵がない草履」、それはつまり、かつて流行した「ダイエットサンダル」をイメージしてるんですね。

土踏まずの辺りで終わっている踵がないサンダルで、これを履いて「痩せる」というのは、踵を常に持ち上げた状態で履くことでヒップアップに役立つんでしょうね。基本的に「痩せる」のかどうか、私には分かりません。

かつてワラで作っていた「草鞋(わらじ)」にも、こういうスタイルがあったようです。「足中(あしなか)」と呼ばれるこの草鞋、以前発祥ルーツを調べたことがありました。それは戦国時代までさかのぼります。

戦地に赴く足軽たちが履く草鞋を作る百姓がいたそうですが、草鞋というのは耐久性に乏しく、しょっちゅう新しいものと取り替える必要があったようです。さらに足軽の人数は数千~数万に及びますから、どんなに編んでも追いつかなかったんですね。それでも次から次へと戦地へ届けなければなりませんから、次第に「手抜き」がはじまったようです。
それが意外にも、この“半製品”の草鞋を履くと走るスピードが速くなったそうですね。理由はよく分かりませんが、踵がないだけ自然に姿勢が前かがみになりますから、そんな影響があったのかも知れません。

ルーツが「手抜き」からはじまった説はなかなか面白く読みましたが、どうやら足中の場合は「痩せる」とは無関係のようでした。

県庁に勤務する同期生は、どうひいきめに見ても「メタボ体質」です。この間まで国体関係に従事していましたが、その国体も終わりました。昨日たまたま電話があり、『国体終わって、今度はどごサ行ぐおご?』と尋ねると、県北にある県庁機関とのこと。
『ほぅ、そごでナニやるおご?』と尋ねると、『健康作りの仕事だなっ』。メタボな彼に「健康作り」ですから、『おおっ、オメぇサピッタリでねぇがっ!』と言うと、『んだっ、まぁ実験台みでぇなもんだべっ!』。

踵のない草履が本当に痩身効果があるなら、ぜひ彼に実験台を頼みたいところです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産業祭、終了です。

2007年10月28日 | 実演日記
仙北市産業祭が無事終わりました。またひとつ秋の行事が消化したという感じですね。

角館・田沢湖・西木の三か町村が合併し、今年で三回目でした。会場は三か町村のちょうど中間地点、神代地区です。国道から1キロほど奥へ入るためか、地元民以外の人はほとんど来ていない気がします。旧角館町の住民ですら、数えるほどしかいませんね。

永く観光にたずさわってきたせいか、市外・県外の方々にもお見せすることをどうしても考えてしまいます。テントの数で40くらいもあるでしょうか、それらに地元の商材が満載されるわけです。これを県外から遊びに見えた方々が“偶然”見つけたらと思うと、こっちのほうがワクワクしてしまうんですね。

産業祭というものの原点を想えば、確かに「観光」とは一致しない面もあるでしょう。でもこれだけ人口減少と高齢化が進んだ昨今、出店者の売上も推して知るべしです。せっかく観光地仙北市で開くこれだけのイベントなんですから、なんかもったいないとあらためて感じた産業祭でした。

産業祭の帰路に、西宮家の什器搬入を済ませてきました。明日から五日間は、またいつも通りの草履実演を行います。
米蔵スタッフさんに言われました。『草履屋さん、いな~い』と言ってたお客様がいたそうです。どなたか存じませんが、たいへん申し訳ないことをしました。次の土日は西宮家のすぐ傍のイベントですから、ちょっと安心です。ぜひまたお越しください。

明日はPTA仲間の葬儀に参列したあと、正午過ぎからの実演開始になると思います。
涙をこらえきれない葬儀になりますが、気持ちを切り替えてお客様をお迎えしようと思っています。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の学習発表会。

2007年10月27日 | 地域の話
今日は三女の学習発表会でした。六年生の三女、そして小学校PTAとしてのわが家も最後の発表会となりました。たかが小学校PTAと言うなかれ、それはそれで相応の思い入れを持って取り組んできましたし、六年分の想い出もまたあるもんです。
長女・次女の小学校新入学から、一年も休むことなくなんらかの役員を務めてきましたから、トータルで9年間になりますか。

この9年間の学習発表会PTA事業では、主に「リサイクルバザー」を担当してきました。教職員を含むPTA会員世帯から不要品を提供してもらい、必要とする世帯へ格安で販売するこの事業。売上金は、一円残らず子どもたちのために使われます。



みなさんから集まった“商品”を山のように並べた様子です。これが開店と同時にこんな様子に早変わりするんです。



それはもう、どこぞのバーゲン会場と同じ光景ですね。

こちらは「うどん」「そば」「ラーメン」などを販売する、食品バザー会場の厨房の様子です。



エプロンに三角巾姿の大人たち、みんなPTAの親たちなんですね。
こんなことをしながら小学校とかかわって来て、それはそれで楽しい九年間でした。

今年の子どもたちのステージ発表も素晴らしかったですねぇ。どうも近年明らかに涙腺が緩んできています。特に歌声がダメですねぇ、どうしても熱いものが込み上げてくるんです。
そしてもうひとつ涙腺が緩んだ理由がありました。一昨日のブログでお伝えした、51歳で急死したオーナーシェフ、こちらの三男が亡き父に見てもらいたかったんでしょう、ステージの上で仲間たちと元気に発表を披露しました。
おそらくお父さん、一番前の席で可愛い末っ子の発表を観たでしょうね。

いろんな想いが交錯した今年の学習発表会、これから先生たちとPTA仲間で一献傾けてきます。
明日は仙北市産業祭で草履実演がありますから、酒量はほどほどに…ですね。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこを見て商うのか。

2007年10月25日 | 実演日記

<生地詳細・素材感>

今日の草履は、一般綿生地シリーズMサイズ23cm〔3000円〕
エンジ基調のうさぎプリントをベースに、緒は濃紺地のひらがなプリントです。
なかなかお洒落ですねぇ、30~40歳代の女性にいかがでしょう。エンジ基調のうさぎプリントは、この草履をもって終了となりました。

『昔は心から歓迎したもんだ。今はお客さんの顔がじぇんこに見えるどごでねがっ』。

自身も店主であり、角館の地域活動に多大な貢献をされている男性が、内輪の小さな宴席で私に漏らした言葉です。もちろん一部とはいえ、昨今の商店の姿勢や言動を憂いた言葉なんですね。
角館が観光地として認知され、年毎に観光客が増えてきました。二度目、三度目という角館ファンも確かに多いのですが、いわゆる“一見さん”が相当数に上ります。そんな方々をターゲットに、『どうせ一回しか来ない客だ、ちょっと儲けてやれ』のように思う業者が角館にはひとりもいないと、果たして胸を張れるのかを問うているわけです。

「商売とはお客様へ向かうこと」、こんなことは商売人の誰もが知っているはずです。お客様の「満足」が最優先であり、店側の「満足」はその後にくっ付いてくるものでしょう。お客様は「前」から入って見え、後ろから入ってくるのは店側のスタッフです。前を向く商いはお客様優先、後ろを向く商いは自らを優先していることなんでしょうね。

掲示板にもご投稿いただいた「比内鶏偽装問題」、私もはじめは耳を疑いました。発売以前の試作段階から比内鶏を使用したことがないと言うのですから、「偽装」というより「詐欺」でしょう。『本物の比内鶏を使ったら採算が取れない』とは、なんとも訳の分からない言い分です。これがまさに「後ろを向いた商売」、お客様ではなく自らを優先させた商いなんでしょうね。
渦中の社長さんは、そうですか、奥様とふたりで死に場所を探しておいででしたか…。

7月11日のブログでお伝えした知人の奥様は、その後二ヶ月の闘病の末、8月末に亡くなりました。39歳という若さです。
日々多くの観光客の方々と接する嫁ぎ先の家業を、実に献身的に務めていた姿が思い出されます。いつも笑顔の彼女とおしゃべりしたお客様の数は、たいへんな多さだったでしょうね。

そして昨日の午後、また訃報が届きました。町外れの小さなフランスレストランのオーナーシェフ、51歳男性です。脳疾患による突然死、可愛い末っ子の学習発表会を三日後に控えた日でした。
故人の三男とわが家の三女が同級生で、いわゆるPTA仲間でした。故人の奥様は布製品のスペシャリストで、西宮家米蔵にも作品が置かれています。ご夫婦共にとても人柄が良く、レストランは主に女性グループが利用していたように思います。美味しい料理に満足したお客様の笑顔、もちろん数え切れないでしょう。

比内鶏の社長さんに、私ごときが追い討ちをかけるが如くの批判はやめときます。もし一言言わせていただけるのなら、『死に場所が見つからなくて良かったですよ、あなたはもう一度商売人の原点に立ち返り、お客様の笑顔をたくさん作ってから死になさいな』。


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見る」と「やる」とでは…。

2007年10月24日 | 実演日記

<生地詳細・素材感>

今日の草履は、一般綿生地シリーズMサイズ23cm〔3000円〕
濃紺地のひらがなプリントをベースに、緒は定番のエンジです。私の代表的配色「秋田おばこ調」のひとつと思えますが、ひらがなプリントの綺麗さに「洋」の雰囲気もありますね。
この「濃紺ひらがなプリント」、最近の新柄でかなりお気に入りなんですが、あと3足ほどで終了となってしまいます。

日々実演をご覧くださる中に、『私にも出来るかしら?』とか『今見て行ったら出来るようになる!?』とおっしゃる方がいます。
前者の問いには例外なく、『大丈夫、頑張れば出来るようになりますよ!』とお応えしています。問題は後者の問いなんです。少なくとも、その日そのとき30分程度の見学で、私の草履を複製するのは無理でしょう。

これまでのブログでもたびたび登場する「布草履」の作り手さん、ほんとに多いんです。大げさでなく、『私も布草履作ってるんです』とか『挑戦したんだけど挫折しちゃって…』という方、ひとりもお会いしない日はまずないんですね。

今日大館市からお越しのおばさま、実演を見つけるなり声が裏返りました。『あらららららら~、なんでこんなふうに編めるのっ!? 私も挑戦したんだけど、右と左がゼッタイ同じにならなくてあきらめたのぉ。今まで私が手作りした中で、草履が一番難しいっ』。
こちらのおばさまに『何足編みました?』とお尋ねすると、『最初の一足でギブアップよぉ』。

東京からお越しのおばさま、しばし実演を眺めながら、『私が作るとだんだん細くなっちゃうのよねぇ』。やはり同じ質問をしてみると、『2足でやめちゃったぁ』。
『やっぱりコツってあるんでしょ?』と尋ねられたので、『コツは唯ひとつ、たくさん編むことですよっ!』とお応えしました。

私が「布巻草履」を頭に描いていた五年前、旧雄和町の「ワラ細工同好会」を訪ね、「ワラ草履作り」の講義を受けました。角館からわざわざ習いに来た夫婦がいるというのが面白かったのでしょう、生徒ふたりに先生が五人も集まりました。その中の長老的男性が言いましたね、『生まれたときがら草履編めだ奴はいねぇ』。

草履作りに関心のあるみなさま、最初の1足や2足で草履になるとは思わないでください。ただし、頑張れば誰でも必ず上手になります。私が紛れもないそのひとりなんですから。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草履とパソコン。

2007年10月22日 | 実演日記

<生地詳細・素材感>

今日の草履は、一般綿生地シリーズMサイズ23cm〔3000円〕
ベージュ基調のひらがなプリントをベースに、緒はワイン色の縞柄です。とっても優しい雰囲気に仕上がったと思いますね。中高年の優しいお母さんにいかがでしょう。

『こんな綺麗な草履だったら履けないわよね~!』。ずいぶん前のブログでも触れましたが、この言葉を耳にすると、心の中で小さな“ガッツポーズ”を作ります。
『いやいや、古今東西草履は履くもんですよ~!』とお応えし、ご自身用あるいはご家族用をお買い上げであれば、きっと履いてくださると信じています。
例外が生じるのが、プレゼントやお土産としていただく場合、つまり私とお会いしていない方の手に草履が渡ったときなんですね。

今日お越しの女性、『あらぁ~、イ草に巻いて作るのねぇ』。いつものように一通り草履のご説明をすると、『去年ね、クリスマスの布を使った草履をいただいたのよ。でももったいないから今も袋に入れたまま飾ってるの』。
過去にこちらの女性ひとりではありません。これまで何人かから同じように言われました。

『二週間も三週間も待っててくださる方もいるんですから、持ってて履かないほうがよっぽどもったいないでしょ』と言うと、『分かったわぁ、これから履くようにするわねっ!』。
実演をご覧いただき、どんな材料でどのように編むのかを知ってくだされば、きっと飾り物にする方は減るでしょうね。飾ってしまえばそれは「装飾品」、でも私の草履は「実用品」です。どちらも実感していただいてこそ、初めて「角館の布巻草履」なんじゃないかと思うわけです。

先月のネット不通期間、ワードやエクセルに問題はありませんでしたから、日々の仕事管理は出来ました。しかし、ネットが利用できないことがこんなにも不都合があるのかも思い知りました。
パソコンというものは、やはり二つ使えてパソコンなんですね。どちらか片方だけでは、「草履」も「パソコン」も片手落ちということでしょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草履の「輪」。

2007年10月21日 | 実演日記

<生地詳細・素材感>

今日の草履は、クリスマスバージョン第一弾Mサイズ23cm土踏まず付き〔4000円〕
赤基調のサンタ柄をベースに、緒はもみの木をイメージした緑です。
昨年に引き続き、今年もクリスマスバージョンを発売します。今日は第一弾、合わせて3タイプを作る計画ですが、全作品が揃うまではもう少し日数が要りそうです。全品揃ってからまたあらためてご紹介しますね。

この一両日、私の草履を履いてくださっている方々から、プレゼント用やお土産用のお求めが相次ぎました。
まだ実演がはじまらない今年2月、わが家を訪ねてお買い上げくださった女性が、ご実家のお母さんを伴ってお越しです。そのときプレゼントされた草履をとても気に入ってくださったお母さん、『お土産に2足欲しくて来ました~!』。少ない展示品からお選びくださいました。
お顔を拝見するだけで気持ちの良い優しさが伝わるお母さん、そういうお母さんの娘さんですから、真冬にもかかわらずわが家までお越しになったんですね。

今年8月、西宮家の筋向いにある電器屋さんへ、オール電化厨房のデモンストレーションに来ていた女性が草履をお買い上げでした。昨日またこのお仕事で来町され、ご友人に頼まれたという草履をお選びくださいました。
すると一緒の仕事で来ていた別の女性がお見えになり、『さっきの草履見たんですけど、私も欲しいと思って…』。すると今度は電器屋さんのお嫁さんまで、『なんかみんな買ってるから、私も…』。お嫁さんは土踏まず付きをご希望でオーダーとなりました。

昨年の8月から草履をお履きになっている秋田市のご夫婦が、ご友人の結婚祝いに草履を贈りたいとお越しです。ご希望サイズを伺うと、ご新郎さんは30cmとのこと。『えっ、30cmってスゴい大きさですよ!?』と訊き返すと、『はいっ、スペイン人のでっかい人なんですぅ』。
次にご希望配色をお尋ねすると、案の定…。『スペイン国旗なんかできますぅ?』。
はいっ、やらせていただきましょ!

スペインまで拡がってくれますかっ、「草履の輪っ」!!

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲の秋。

2007年10月19日 | 実演日記

<生地詳細・素材感>

今日の草履は、一般綿生地シリーズMサイズ23cm〔3000円〕
深緑基調に白い小花が可愛い綿生地をベースに、緒は辛子色のひらがなプリントです。見た目にも暖かそうで、やはり今どきの季節に似合いますね。

いよいよ秋が深まっています。午後六時の閉店には、もう辺りは真っ暗ですね。元来夕方以降は人影が少なくなる角館、こう寒くなるとその傾向はなおさら顕著です。という理由もあるのでしょう、あさって21日からは午後五時で閉店となります。お越しを予定されているみなさま、どうぞご注意くださいませ。

今月27日と28日に開催される仙北市産業祭、あきんど塾イベントの詳細が決まりました。名づけて、『B級グルメ-神代カレー&あきんど塾うどん』。
夏祭りでデビューを果たした「あきんど塾うどん」が、あったかバージョンで第二弾を発表します。一昨日の晩試食会を開いたんですが、これがマジで旨いんですよ。しょっつるベースの透き通るようなだし汁に、昆布・とんぶり・揚げ玉・なめこ・なるとをトッピングします。麺はもちろん手打ち平うどん、茹で時間は二分がベストというのが分かりました。「しょっつる」というのは「塩汁」が訛ったもので、秋田の鍋汁で代表的な味です。これがうどんのだし汁としても絶品なんですね。

「神代カレー」というのは私もまだ食したことがないんですが、旧田沢湖町神代地区で、B級グルメとして盛んに売り出しているカレーです。なぜ神代でカレーなのかと言いますと、米どころの神代地区でごはんをたくさん食べられるメニューはナニ?としたときに、真っ先に思いついたのがカレーだったという話です。
まぁ、いきさつはどうであれ、安くて旨ければなんの文句もありません。ご来場のお客様にはきっと喜んでいただけるはずです。

昨晩西宮家北蔵レストランで、フランス料理のワインパーティーがありました。まずメニューを読んだだけで予測の立つ料理は、ひとつとしてありませんでしたね。
運ばれて来る料理を片っ端から食していって、『なんだこれっ!?』『おっ、うめぇねがっ!』。終始こんな調子です。料理も完食、ワインもたらふく飲んで帰路に着きました。

フランス料理でもうどんでもカレーでも、食欲の秋はなんでも似合います。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草履職人とマッサージ師。

2007年10月17日 | 実演日記

<生地詳細・素材感>

今日の草履は、一般綿生地シリーズMサイズ23cm〔3000円〕
黒地に白の桜花が綺麗な綿生地をベースに、緒はエンジです。「秋田おばこ調」の典型のように思えますが、ベースが黒だと洋風な雰囲気も感じさせます。文句なし、美しい草履と思いますね。

実は「今日の草履」、材料がちょうど一足分しかなく、文字通り「世界にひとつだけ草履」なんです。この草履を編みながら、草履職人は考えていました。『品定めに迷っているお客様がいても、このことは教えないでおこう』と。これを言ってしまうと誘導尋問のようなもので、『あらっ、じゃあこれにしよっ!』というケースをこれまで何度も見ています。この草履だけは、ファイナルアンサーまで待って「世界にひとつ」を教えようと企んでいたんです。

夕方、辺りが薄暗くなってきた頃、一組のご夫婦が入って見えました。草履を編みながら振り向きざまに『こんにちはっ』とお声を掛けると、そこには全盲のご主人とご主人の手を引く奥様がお立ちでした。
奥様が実演を眺めながら、『巻いてるのはイ草?』とお尋ねになったので、『そうなんです、このイ草のヤマが足の裏を揉むんですよ』とお応えすると、すかさずご主人が、『私もいつも揉んでますよっ』。そう、ご主人はマッサージ師さんだったんですね。

そしてこちらの奥様が、「今日の草履」をお選びになったお客様です。『この草履は世界にひとつだけなんですよっ!』をお教えすると、奥様のお顔にとびきりの笑顔がこぼれました。そしてご主人、もちろんこの草履の配色は見えません。でも、そのときの笑顔は奥様以上に思えました。

その後しばしおしゃべりが続きます。ご主人もお若い頃は健常で、大手文房具メーカーの営業部に勤務していた30年前、秋田県を担当していらしたそうです。その頃の角館はまだ観光地として認知されていませんでしたから、秋田県は何度も訪れていても角館はこの度が初めてだったんですね。「秋田弁」など話題におしゃべりしました。
そしてお帰りの際、私の『また遊びに来てくださいね~』の言葉に、ご主人が『んだんシなぁ~!』。夕暮れの西宮家に、三人の笑い声が響きました。

まさに「じんせいいろいろ」、変えられない事実は素直に受け入れ、その中で最高の喜びを求める。草履実演は、ときに「人生」を教えられます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の中からこんにちは。

2007年10月16日 | 実演日記

<生地詳細・素材感>

今日の草履は、一般綿生地シリーズMサイズ23cm〔3000円〕
うぐいす色にうさぎブリントが可愛い綿生地をベースに、エンジを合わせた配色Ⅱパターンです。一昨日の「今日の草履」とちょうど色違いですね。こちらの草履も可愛く仕上がったと思います。

今日で9月末日までのオーダーを作り終えました。すべてが到着するまで、三週間以内のお約束が守れましたね。サラリーマン時代から納期に過敏な仕事を続けて来ましたから、その部分は今なお引きずってます。まずは一安心というところでしょうか。
明日から10月分のオーダー作りに励みますが、しばらくの間は二週間程度の納期で続けられそうです。もう少しお待ちくださいませ。

さて、トップページでもご案内していますが、この秋のイベント出店ふたつが決まりました。
ひとつは10月28日(日)の「仙北市産業祭」、もうひとつは11月3日(土)・4日(日)の「青空軽トラ市」です。産業祭はトップページから仙北市公式サイトにリンクを貼ってますから、そちらから開催場所などご覧ください。

どちらも加盟する角館あきんど塾メンバーとして参加します。産業祭では出店のほかにあきんど塾イベントも計画していて、その会議が明日の晩開かれます。詳細が決まりましたらあらためてご紹介しますね。

「青空軽トラ市」は初参加なんですが、会場は西宮家の目と鼻の先、ちょうどあきんど塾が夏祭りを開催した場所です。
基本的に軽トラックに商品を積んで、道行く人たちに販売するイベントです。主に野菜を想いがちですが、あきんど塾のメンバーはちょっと違います。「果物に山の幸」「種苗に鉢花」「焼きたてパンにコーヒー」「たこ焼きに焼きそば」、それに草履職人です。

私の場合軽トラの上で実演というのはちょっと無理があるので、軽ワンボックスカーのスライドドアを開けると、そこに草履職人が『こんにちは!』って具合になるでしょうね。
いずれにしても初の試み、私も楽しみたいと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする