角館草履の『実演日記』

〓袖すり合うも多生の縁〓
草履実演での日々の出会いには、互いに何かしらの意味があるのでしょう。さて、今日の出会いは…。

忘れなかった草履。

2011年10月31日 | 実演日記




今日の草履は、彩シリーズ23cm土踏まず付き〔4,000円〕
【2012年1月1日より4,600円】
こちらも季節的には、落ち着いた秋をイメージさせます。赤やピンクといった明るい配色も角館草履らしいのですが、こうした情緒のある草履も私は好きですね。案外お若い女性がお選びになるかも知れません。

50歳代後半と思しきお母さんが、ほぼ真っ直ぐ草履コーナーへ向かって見えました。過去にお会いしているように思えるのですが、すぐには思い出せません。簡単な挨拶のあと様子を伺っていると、数少ない展示品の中からなんとか選ぼうとする気持ちが見えました。そこで初めて、『リピーターさんでしたか?』とお声をかけてみました。

『ウチのおばあちゃんが病院に入院しているときからこちらの草履を履いていたんですけど、このところ認知症が出てきて施設に入ったんですよ。車椅子に乗っているときなんか足を寂しそうに見てて、そしたら草履のことを口にしたんです。せっかくだから新しい草履を履かせてあげようと思って、病院にいるときからみんなに自慢していたんですよっ』。

お母さんのこのお話を聞いて、すぐに思い出しました。2009年4月29日のブログでご紹介の、角館草履を病院の看護師さんたちに自慢していたおばあちゃんです。
あれからもう二年半、当時の病気はほぼ大丈夫とのことですが、そうでしたか、施設にお入りだったんですね。

お母さんもおっしゃるように、昔のことはよく憶えていて、今のことを忘れてしまうのが認知症です。そう思えば、角館草履のことをよく忘れずにいてくれたものです。もうトイレ内くらいしかご自身の足で立つことはないそうですが、車椅子に腰を下ろしていても草履の心地良さはお分かりいただけると思います。

お帰り際に、『ずーっと草履を編み続けていますから、おばあちゃんに遊びに来てくれるように伝えてください』と言うと、『そうですねっ』と笑顔のお母さん。
桜の花柄が美しいシックな草履を、おばあちゃんが待つ施設へとお持ちになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせっかいお母さん。

2011年10月29日 | 実演日記




今日の草履は、彩シリーズ23cm土踏まず付き〔4,000円〕
【2012年1月1日より4,600円】
深まり行く秋をイメージしてみました。比較的色の濃い配色は、夏場よりも今くらいが似合うと思います。
緒に使用している紅葉を想わせる布地は、これにてほぼ終了となりました。行きつけの生地屋さんに在庫があれば、また仕入れてみたい布のひとつですね。

わが家と同じくらいの年齢の子を持つ女性で、角館草履の常連さんがいます。自分たち夫婦はもちろん、お世話になっている方へのお礼と言っては、これまで10足に近い草履をお買い上げじゃないでしょうか。その女性から先日電話がありました。

『東京にいる娘の友達に草履をあげたいんだけど、色を決めて、次の日東京へ戻る娘に持たせられる?』。
つまり注文の翌日まで編んで欲しいという話なんですね。未だ在庫はほとんどありませんが、オーダーもたまっているほどではありません。快諾すると、今日の夕方ふたりでお越しでした。

草履を差し上げたい娘さんの友達と言うのは、同じ高校から同じ都内の大学へ入学した、陸上部に所属する男性なんだそうです。お母さんは、『陸上選手だから、足が疲れると思ってね』。
なかなか優しい心遣いなんですが、娘さんの様子がちょっとヘンなんです。希望の配色にも発言が消極的で、どうしたんだろうと思っていたら、『お母さん、どうして草履あげたいの?』。

やがて謎が解けました。つまり娘さんにしてみたら、大勢いる友達の中のひとりでしかないその男性に、たとえ同郷とは言えなにゆえ母親がプレゼントをするのか。その意味が分からないわけです。
私が娘さんに、『お母さんは優しいって言うより、おせっかいってことだ』と言うと、『そうなんですよぉ』。

結局お母さんの希望に沿い、草履をオーダーすることになりました。娘さんが男性に草履を渡す際、どう説明するのかちょっと楽しみな草履職人であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二のふるさと。

2011年10月28日 | 実演日記




今日の草履は、彩シリーズ22cm土踏まず付き〔4,000円〕
【2012年1月1日より4,400円】
赤・ピンク・黄緑の明るい三色が、見るからに楽しくなりそうな草履ですね。洋柄はこうしたポップな雰囲気が特徴と思います。
ベースの赤は花柄なんですが、イ草に巻かれてしまうと布幅4cmの真ん中しか表面に出てきません。裁断の仕方で表面に出る赤の割合が異なるのですが、それがむしろ面白いんじゃないでしょうか。
可愛い赤い花柄の平生地はこちらです。



三ヶ月ほど前に、お友達を連れ立って草履をお買い上げくださった秋田市の女性が、今日はお姉さんを伴いお訪ねでした。『私が履いている草履を見て、姉が欲しいって言うもんだから…』ということで、お姉さんは23cm草履を2足お買い上げです。

お姉さんのお国訛りが東北でないことはすぐ分かりましたので、『お住まいはどちらです?』とお訊ねすると、『沖縄から遊びに来たのよ~』。秋田市にお住まいの妹さんも言葉が違うとは思っていましたが、ご主人の転勤に伴っての秋田市暮らしなんですね。

『東北は初めて生活したんだけど、三年もいると楽しいものよね。友人も秋田は知らない人がほとんどでしょ。みんな遊びに来たがるから、その都度温泉連れてったり角館に来たりしてるわけよ』。

沖縄で生まれ育った女性は、秋田を第二のふるさとのように紹介してくれているそうです。こういう話を聞くと、角館人としてほんとに嬉しくなりますよ。
南相馬市から暫時角館で暮らしているKさんご夫妻も、『角館は第二のふるさとだなっ』とおっしゃいます。相当気に入っていなければ、なかなかこの言葉は出ないでしょう。

今日から米蔵二階で、油絵展が始まりました。会期は31日までの四日間です。画家さんは大館市ご出身の45歳、明日一日限りですが実際に二階で画を描くそうです。
早速展示画を見せていただきましたが、角館の風景がとても多いんですね。西宮家が会場だからなのかと思いきや、ずいぶん前から角館の画を描いていたそうです。

こちらの画家さんとはまだおしゃべりのチャンスがありませんが、もしかしたら角館を第二のふるさとのように感じておられるのかも知れませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今冬を占う。

2011年10月27日 | 地域の話




今日の草履は、彩シリーズ23cm土踏まず付き〔4,000円〕
【2012年1月1日より4,600円】
紫の濃淡を組み合わせてみました。「可愛い」と言うより、「綺麗」のほうがしっくりきますね。私も紫は好きな色のひとつですが、お客様からのオーダーでも「紫系おまかせ」は珍しくありません。「今日の草履」も、そんなオーダーにぴったりでしょう。
小花プリントのベース生地がこちらです。



朝晩の冷え込みこそ秋本番ですが、日中は比較的過ごしやすい角館です。大阪市からお越しのおじさまも、『案外暖かですなぁ』。関西にお住まいの方であれば、北東北の10月下旬はもう「冬」をイメージしているのかも知れません。
このあとの週間予報を見ても、最高気温20℃近くが続くようです。地元民にとってもありがたい天候ですね。

今冬の雪予測を占うひとつに、「カメムシ」の発生があります。カメムシが大量発生すれば、その冬は大雪になるというわけです。そのカメムシが、今まさに大量に飛び回っています。わが家の外壁にも毎日数匹見るのですが、田園地帯や山間部の集落ではちょっと怖いくらいのカメムシ大群がいるそうです。

今冬を占う話では、大雪のほかに大きな地震や灯油の高値を言う人もいました。なぜか冬の予測には明るい話題がないんですね。おそらくみんな、基本的に冬が好きじゃないんでしょう。

私が占う今冬は、ほどほどの積雪量に比較的気温は高め。そして秋田の冬を満喫するため、全国からお客様が絶え間なく訪れる。こんな感じでしょうか。
根拠などはもちろんありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬近し。

2011年10月26日 | 実演日記


今日の草履は、町内にお住まいの女性のオーダー草履。『足半(あしなか)タイプの紫系でお願いしま~す』がこちらになります。今日が引き渡し日で、とても喜んでくださいました。おそらくもう履いてくれてると思います。

こちらの女性が初めて私を訪ねてくれたのは、今年八月のことでした。就学前の女の子を連れて遊びに来てくれたのですが、角館草履の存在はホームページでご存知だったそうで、『いつもブログ読んでます~』の言葉がとても嬉しかったのを憶えています。

女性は神奈川県のご出身で、ご主人の転勤と共に角館にいらしたそうです。親類も友人もいない土地での生活と子育て、ほんとにご苦労があると思いますよ。
角館草履の足半タイプは、かかとが床面に着かないように履くのがポイント。それは即ち、足へ「ストレス」を与えるものです。これで精神的なストレスがたまらないのであれば、足半タイプは一石二鳥ですね。

足半タイプは2012年元日発売ですが、オーダー対応に限りすでに販売しております。年内には少し在庫を作り、元日からいろんな配色をご覧いただく予定です。
今日の寒さは冬が近いのを感じさせました。在庫作りの冬が、もう目前です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪は万病の元。

2011年10月24日 | 実演日記




今日の草履は、千葉県市川市からお越しくださった女性のオーダー草履。『茶系でおまかせしま~す』がこちらになります。
茶系のお洒落感は先日のブログでもお伝えしましたが、これはお若い女性にも支持されています。「今日の草履」の発注主さんもまさにそんな女性で、この配色をきっと気に入ってくださるでしょう。
茶とグレーに桜花が美しい平生地はこちらです。



週末のヘンな暑さに汗をかいたせいか、昨日から喉が痛くて困っています。風邪の初期症状ですね。そんな体調のくせに、仙北市産業文化祭に出店した角館あきんど塾の仲間たちと、昨晩は打ち上げで盛り上がってしまいました。喋りすぎも喉には決して良くありません。

紅葉シーズンを迎え、散策のお客様が間断なく入って見えます。今日は由利本荘市から、おばあさんの団体さんがお越しでした。角館草履を見つけるなり、『おやおやおや~、なんと綺麗に編むもんだな~』。
喉の痛みなど頭から消えうせますね。しばし草履談義に花が咲き、イ草材料と布地材料をふたりのおばあさんがお買い上げでした。

角館草履をご愛用の方はもちろん、そうでなくとも実演を知っているおばあさんたちは、ほぼ必ずお声をかけてくれます。これからのシーズンに多いのは、『寒くなるとたいへんだね』。大型ストーブと綿入り作務衣があれば、少々の寒波は平気です。とは言いながら、大雪と大寒波はぜひ避けたいところです。

今日西宮家から戻ると、一通のFAXが届いていました。東京都目黒区から女性のお名前で、草履のご注文です。文面からお若い女性でないのはすぐに分かりました。
何点かお訊ねしたいことがあり早速お電話をしてみると、やはりおばあちゃんと呼ばれるご年齢のようです。

お訊ねの要件が済むとおばあちゃんは、『私は足が悪いもんだから、あなたの草履がないと困るのよ。私が死ぬまで、ゼッタイに元気で草履を編んでて頂戴ねっ』。
西宮家で出会ったのがもう五年ほど前と言いますから、もしかしたら年齢的な記憶が曖昧なのかも知れません。「草履職人」というだけで、かなり年長者のイメージですからね。

まずフツーであれば、おばあちゃんよりは長生きするであろう草履職人ですが、風邪をひいたときにこういうお言葉をいただくのも、なにかの縁でしょう。風邪は万病の元とも言いますから、今後数日は早目の就寝といたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオカメラと子どもたち。

2011年10月20日 | 地域の話
昨夜、ひとりの男性が息を引き取りました。一週間ものあいだ生死の境を彷徨い、とうとう力尽きたということです。享年七十六歳。

秋田県内にお住まいの方であれば、まだ記憶に新しいと思います。今朝の新聞にも死亡を伝える記事が載っていました。10月12日の朝、秋田市和田の国道13号線で起こった交通事故。飲酒運転の対向車に衝突され、意識不明で救急搬送された角館の男性、Mさんです。

Mさんとの付き合いの始まりは、わが家の双子が保育園の年中組だった15年前までさかのぼります。趣味が高じて…という感じなのか、Mさんは依頼を受けてビデオ撮影をする人だったんですね。保育園では父母の会が、「おゆうぎ会」の撮影とマスターテープの作成を依頼していました。ほかにお祭りの園児小若曳山や運動会にも、ビデオカメラを肩に担いだMさんの姿が必ずあったものです。

双子が小学生になると、Mさんの姿は小学校でもよく見かけるようになりました。PTAが「学習発表会」や「卒業式」の撮影を依頼したり、部活動の大会の模様を撮影したりしていました。
ですから私は、Mさんの存在というものが地域の子どもたちと重なるんですね。

一方で子ども社会と縁の薄い人でも、Mさんのことは「お祭りビデオ」でお馴染みと思います。現在は三軒が発売しているお祭りDVDですが、その草分け的な存在がMさんでした。七十代も半ばになって深夜や未明に及ぶ撮影は、お祭りが好きでなければ到底無理でしょう。

この三軒のお祭りDVDを比較してみると、収録時間が最も短く、さらに最も画質の劣るのがMさんです。でもなぜか最初に買ってしまうのは、その映像にMさんの「心」があるからなんです。Mさんの映像には、「ここを見て欲しい」という意味を感じました。そしてその中には、お祭りであっても必ず「子どもたち」がいたものです。

明日の命は誰も保障してくれません。それは分かります。でも、こうした人生の終わり方は、悔しすぎると思うんです。せめて飲酒運転はやめましょう。自分も死んで、同乗者も死んで、さらに他人が巻き添えになりました。現代社会に交通事故は、ある意味付き物かも知れません。だからこそ、せめて飲酒運転はやめましょう。

助手席で事故に遭われた奥さんは、腰の骨を折る大ケガで別の病院へ搬送されていました。数日経って、奥さんの願いに沿いMさんと同じ病院へ移ったそうです。面会も出来ない状況であったにしても、人生最期の数日をご夫婦同じ屋根の下にいられたことが、せめてもの救いでしょうか。

心から、心からご冥福をお祈りいたします。22日は葬儀参列のため、草履コーナーをお休みとさせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戻る」喜び。

2011年10月19日 | 実演日記




今日の草履は、岩手県紫波郡にお住まいの女性からの、ご注文フォームによるオーダー草履です。
「紫系おまかせ」ながら、青紫がお好きとのことでした。モノクロとカラーの合成みたいで、なかなか面白い草履に仕上がったと思います。男性用の「紺系おまかせ」共々、本日の便で出発しました。間もなく到着しますよ~。

里の紅葉にはもう少しですが、栗駒山や八幡平といった山間部は今が真っ盛りのようです。今日も山歩きをされてきたお客様から、『とっても綺麗でしたぁ』の声が聞かれました。
朝から天気は上々、気温も20℃近くまで上がれば、散策のお客様にも笑顔が多いように感じますね。

つい先日、武家屋敷通りにお店を構えるご主人が西宮家を訪れ、『秋になって、お客さんが戻りつつあるっていう気がするなぁ』と言っていました。実は私もそれを感じていて、たとえば六月頃の悲壮さはなくなったと思っています。
「お客様が戻る」、今の角館にこれほど嬉しい言葉はないでしょう。

一昨日こちらもご注文フォームからのオーダーは、愛知県豊田市の男性です。草履職人へのメッセージ欄にあるのは、『四年ほど前に角館でこちらの草履を購入させて貰いましたが、やはり履き心地が良かったので戻ってきました』。
もしかしたら四年の間に、ほかの草履を履かれたのかもしれません。でも今また戻ってきてくれました。これは嬉しいことですよ。

先日のブログでも触れましたが、原発事故により避難されていた方々が、少しずつふるさとへ戻っているんですね。学校が再開されたなんて話題を見聞きすると、本当に良かったと思いますよ。まだまだ課題は山積なんでしょうが、平穏な生活に早く戻れることを祈ります。

角館にお客様が戻りつつあると言っても、もう十月も半ばを過ぎました。一ヵ月後には初雪が降っているでしょうし、二ヵ月後は白い世界でしょう。残り少ない今年の散策シーズンを、思う存分愉しんで欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歴史」の一日。

2011年10月18日 | 実演日記




今日の草履は、彩シリーズ26cm土踏まず付き〔4,500円〕
【2012年1月1日より5,200円】
茶系の草履がとてもお洒落と感じるようになったのは、案外最近のような気がします。若い頃の茶のイメージは、やはり「地味」でした。それが今ではこのシブさがたまらないですね。
ベースは初めて使用するアメリカ軍のプリントです。



「今日の草履」をお持ち帰りは、茨城県つくば市からツアーでお越しくださったご夫婦の、ご主人でした。素材や健康効果を気に入っていただけたようで、奥様もご主人にお勧めでしたね。
お住まいが茨城県のお客様には、『佐竹つながりですねっ』とよくお話します。こちらのご主人も笑顔で、『うん、そうだねっ』。遠い遠い昔の話なれど、確かにあった史実です。

朝一番にお越しは、還暦を過ぎたくらいのご夫婦。奥様がすぐに分かる欧米外国人でした。とても日本語がお上手で、『日本に暮らして長いんですか?』と訊ねると、『ワタシハポルトガルカラ、テッポウヲモッテキマシタ』。

なかなかの会話のセンスがすぐに理解できたので、『へ~、もっとお若く見えますよっ』と切り返すと、『オ~、ワタシハサイキン、テッポウノセツメイショヲトドケニキタンデスヨ』。
かつてこれほど会話に長けた外国人と、私は出会ったことがありません。

詳しく聞いてみると、ご夫婦は福島県の猪苗代湖で宿泊施設を経営されているとのこと。おそらく日ごろからお客様をお相手に、こうした会話でもてなしているんでしょう。猪苗代湖の名物的存在をイメージしました。

奥様が米蔵の中に進んでから、今度はご主人とのおしゃべりになりました。ご主人は鹿児島県のご出身で、二代前、つまり祖父が幕末の薩摩藩士だったそうです。新政府軍の一員として会津攻撃に参戦し、盛岡の戦闘では腕に大きな刀傷を負ったと語り継がれていました。まさに「わが家の史実」なんでしょう。

戊辰戦争での秋田藩は奥羽列藩同盟を脱退し、新政府軍に加わりました。これを思い止まらせるため説得に来た仙台藩士を、いきなり惨殺する事件も起こしています。ご主人は当時の東北内の事情は知らなかったそうで、とても楽しんでくれましたね。

アメリカ軍の布地、鉄砲の伝来、戊辰戦争と、今日は一日「歴史の日」となりました。私も楽しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はわが身。

2011年10月16日 | 実演日記




今日の草履は、彩シリーズ23cm土踏まず付き〔4,000円〕
【2012年1月1日より4,600円】
赤と黒の相性の良さに加え、どちらも洋柄でしっくり収まっています。少し賑やかな感じもしないではないですが、お元気な中高年のおばさまにはよくお似合いでしょう。
可愛らしい平生地はこちらです。



杖をご利用のおばあちゃんが、娘さんと思しき女性とお越しでした。おばあちゃんはすーっと丸太椅子に腰を下ろすと、『記念に買って行こうかねぇ』。私がまずは試し履きをお勧めすると、『このあいだ履いてみたから…』。

確かに初対面でないような気はしました。でも言葉がこの地方でないのは分かりましたから、『お住まいはどちらです?』と訊いてみました。すると娘さんと思しき女性が、『あのぅ、被災で…』。なるほど、福島県から暫時当地でお暮らしの方なんですね。

新聞等で報道されているように、原発事故が収束に向かうに連れ、ふるさとへ戻られる人たちが多くなっているようです。まだまだ心配はいくつもあるでしょうが、ひとまずふるさとへ帰られるくらいになったのは、本当に喜ばしいことです。

おばあちゃんと娘さんも、今月いっぱいで福島県へお帰りになるとのこと。それが「記念に…」の言葉になったんですね。おふたりは、『ここのみなさんには、ほんとにお世話になりましたよ』。
「明日はわが身」と思えば、ごく当たり前のことだと思いますね。

九月の末ごろでしょうか、レストラン入り口のベンチで電話をしている青年がおりました。聞き耳を立てているわけではないのですが、実演席の背中ですから声がよく聞こえます。
彼は車のセールスマンで、電話の相手は顧客。どうやら福島県から暫時秋田市で暮らしている人が、当地で車を購入するようです。

その福島の人が、新車を「秋田ナンバー」で登録できないかセールスマンに相談したんですね。電話の内容はその相談に対する返答でした。
なぜ秋田ナンバーで登録したいのかというと、福島ナンバーではガソリンスタンドで給油を拒否されたり、駐車場で車に傷を付けられたりするんだそうです。いわゆる風評被害の典型例ですが、にわかには信じ難いことが実際にあるのでしょう。

「明日はわが身」と思うことができれば、そんなことはそうそうできないと思うんですがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする