角館草履の『実演日記』

〓袖すり合うも多生の縁〓
草履実演での日々の出会いには、互いに何かしらの意味があるのでしょう。さて、今日の出会いは…。

生きるための子ども手当て。

2010年05月28日 | 地域の話


今日の草履は、彩シリーズ24cm土踏まず付き〔四阡円〕
赤茶基調の洋柄プリントをベースに、合わせはエンジのいらかプリントです。
プリント柄がでしゃばらないとでも言いますか、こうした配色はよりお洒落に感じます。足が小さめの男性にもOKでしょう。

季節が逆戻りしたかのような寒さが続いています。ここ数日は最高気温で15℃程度、桜の開花を待ち焦がれていた頃がちょうどこんな感じでした。
桜の見頃から一ヶ月ほどが過ぎ、行き交う商人たちと今年の「成果」が話題になっています。やはり満開と五連休が重なってくれたのは、多くの人たちが歓迎だったみたいですね。私が聞く限りでは、昨年と比較して売上減だったのはひとりだけでした。
もっとも桜まつりが終わった角館は、そのギャップからさらに静けさを感じます。『この寒さで桜がもう一度咲くんでねぇが!?』などという戯言は、その人影の寂しさが言わせるのでしょう。

昨晩は三女が所属する卓球部の総会でした。会計を担当する私は、この資料作りが一仕事なわけです。たかが中学の部活と侮るなかれ、一年に動く金額は100万円をゆっくり超えますよ。○○法人のように、黙ってても国からもらえるお金なんかビタ一文もありません。わが家ももちろんのこと、大半が生活費のやりくりで捻出する貴重な活動費です。

無事総会が終了しての懇親会。会場は角館で最も広く、お客さんも多い居酒屋です。それが昨晩の様子はちょっと違っていました。入店したときからお客さんの姿がまばらとは思ったのですが、午後9時を過ぎた頃トイレに立つと、私たち以外のお客さんはほんの数えるほどです。馴染みのスタッフに『最近はこんたもんだが?』と訊いてみると、『ヒマだんシなぁ…』。
この不況下ですから、そのあとは話しを引きずりませんでした。

先日郵便局に立ち寄ると、しばらくぶりの知人に会いました。『おっ、元気だがっ?』と訊くと、『元気…でもねぇがなぁ』。浮かない顔の理由を聞くと、この二ヶ月間ハローワーク通いをしていました。わが家に近い年齢の子どもを育てていますから、この手の話がとてもイタイですよ。
漏れ聞くには、他にも複数の知人が勤務に「待った」をかけられているそうです。個人事業主の苦労は人並みに知っているつもりですが、サラリーマンが羨ましいともまた言えませんね。

昨晩の卓球部もそうですし、これまで付き合いのある保護者仲間たちに総じて言えるのは、みんな一生懸命生きてますよ。自分が生きることで、子どもたちを生かすことになるわけです。
地元紙読者欄をはじめ、「子ども手当て」に批判が続出しています。未来の子どもたちに借金を残すことは不本意ながら、「今を生きさせてください」という親たちの声もありますね。

さぁて、明日からまた実演に励みましょっ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金の話。

2010年05月26日 | 地域の話


今日の草履は、彩シリーズ24cm土踏まず付き〔四阡円〕
輝きに満ちた「金草履」を編んでみました。昨年からこうした金を含む草履を編むようになったのですが、話題性もあってか長く在庫になりません。人は誰しも大なり小なり「金」(きん・かね)が好きでしょうから、ちょっとした縁起物という理解なのかも知れませんね。
実は金の布地というのが、一般のプリント生地と比較してちょっと高めなんです。出来上がった草履の価格に差は設けていませんので、金草履は利益が薄いことになるわけです。それでもこうしてすぐ売れてくれるのは、やはり金の賜物でしょうか。

民主党が政権を担って始まったひとつに、高校授業料の実質無償化があります。先月からわが家もふたりの娘が恩恵にあずかりました。確かにふたりで2万円ほどの支出減ですから、決して小さな額じゃないですよ。Mグループの草履5足分と言えば、今日の売上数はそこへ届きませんでしたからね。

さらに「子ども手当て」。こちらは三女が一年間だけ恩恵にあずかることとなりました。今日の朝刊に県内市町村の支給月日が記されていて、わが仙北市は6月10日だそうです。
4月の終わりにわが家へ「申請用紙」が届きました。桜まつり真っ只中だったため、いつ届け出に市役所へ行けるか分からなかった私は、とりあえず記入だけ済ませて車の中へ入れておきました。

5月1日からの五連休が終わった6日、ふとその申請書を思い出したんですね。出勤時刻は午前9時、役所は8時15分から仕事がはじまります。思い立った私は朝一番に役所を訪ね、申請窓口へと向かいました。担当の女性職員さんへ、『必要なモノって、健康保険証と通帳の写しだげだったんシな』と訊ねると、『あぁ…、届いた紙見せでもらってイイんしか? 申請第一号なもんだがら…』。

なんと草履職人が、角館申請第一号でした。なにほど喜ばしいものでもないんですが、「一番」と聞けばなんとなく顔がほころぶものです。これでめでたく6月10日に、わが家へ子ども手当て二ヶ月分が振り込まれるはずです。Mグループ5足分+Sグループ3足分に相当する2万6000円は、無償化された高校授業料を上回る額ですよ。

ただし明日が三女の卓球部総会。懇親会費用と部費などで、このお金がすぐに飛んでいくのも分かっているんですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある相談。

2010年05月22日 | 実演日記


今日の草履は、彩シリーズ23cm土踏まず付き〔四阡円〕
紫基調の桜花プリントをベースに、合わせはエンジです。
角館草履としては典型的な配色でしょうか。エンジという色はたいがいの色に良く合います。お洒落で可愛い草履に仕上がりました。

月日の経つのが早いのか、季節の移ろいが早いのか。つい一ヶ月前は遅い桜の開花に気を揉んでいたのが、ここ数日の角館は初夏を想わせる陽気です。今日の最高気温は26℃、朝から快晴の一日でした。散策のお客様も半袖シャツに汗を拭き拭き、『こっちも暑いんですねぇ』。それこそ一ヶ月前は、『やっぱりこっちは寒いんですねぇ』と言われたものですよ。

『あのぉ、教えて欲しいことがあるんですけど…』。ひとりの女性が私を訪ねてお見えです。私に訊きたいと言えば草履のこととは思いながら、なんと言いますか表現は難しいのですが、ちょっとした深刻さが女性の顔に見て取れました。丸太椅子に招くとあらかじめ説明を考えていらしたかのように、実に分かり易くお話くださいました。

女性は秋田市で、障がいを持つ方々の生活支援をされていると言います。目や耳が不自由な女性3、4名を担当されていて、実務のひとつに手作り品の指導があるそうです。
そんな方々が「今作ってみたいモノ」、それが布草履だったんですね。女性がどうやって私の所在を知ったかまでは訊きませんでしたが、どこへ相談したら良いか分からないままとりあえず私を訪ねたというのが、最初の印象だった「深刻さ」に表れたのでしょう。

事情は理解したのですが、私としてはなかなか難しいご相談でした。そもそも私は布草履を編んだことがありません。7年前に角館草履の原型を思いついたときから、布だけで編む布草履は頭にありませんでした。
そしてこのブログでもたびたびご紹介する布草履経験者ですが、健常者でさえ『一足だけでやめちゃったぁ』という人が実に多いです。これを目や耳が不自由な方々がどこまでやり切れるのか、私には想像すら困難な部分がありました。

私が知り得る情報をお伝えすると、女性は『なんかとっても甘く考えてましたぁ』。たとえば半日も教えれば編めるようになるというものでないことは、すぐにご理解いただけたようです。
ただしだからといって、すぐにあきらめることもないと思っていました。大きく条件は二つ。ひとつは数日間のスタンスで臨むこと、もうひとつは理解ある指導者と巡り会うことでしょう。この話をすると、女性はひとまず満足されたかのようにお帰りになりました。

幸い県都である秋田市は人口が多いです。布草履指導者あるいは経験者が多いことは、日々の公開実演で私もよく知るところです。そんな中で一肌脱いでくださる指導者が現れることを、角館の地から願いたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素直が一番!

2010年05月19日 | 実演日記


今日の草履は、彩シリーズ24cm土踏まず付き〔四阡円〕
茶色基調の上杉軍プリントをベースに、合わせは黒の絣風井桁プリントです。
先々回の「今日の草履」と同じベースなんですが、黒を組み合わせたことでより男らしくなりました。
足が小さめの男性を意識して24cmで編んだところ、『うわっ、この配色気に入っちゃったっ!』とお選びは、神奈川県からお越しのおばさまでした。お好きな色に、老若男女はまったく無関係でしたね。

桜まつりからゴールデンウィークが過ぎた角館は、やや静か過ぎるほどひっそりしています。そんな中で今日の西宮家は、お昼ごはんの団体さんもいらしたせいか、少し賑やかさが戻った一日でした。
「今日の草履」をお買い上げくださった神奈川県のおばさまは、ご友人とお二人で静かな角館を愉しみにいらしたそうです。それがこちらのお二方はなかなかテンションが高く、実演席も久しぶりの活気でしたよ。

ご友人はどうしても定番配色①にこだわり、オーダーとなりました。今日の草履をお買い上げのおばさまは、『この草履があたしをここへ呼んだのねっ』。縁というものを素直に感じる、草履職人はこういう人が大好きなわけです。

おばさまお二人から、履き潰したあとの注文はどうすれば良いかを訊ねられました。ホームページに「注文フォーム」があることをご説明すると、まずはご理解されたようです。するとすぐにひとりのおばさまが、『あっそうかっ、また買いに来ればイイんだ。角館はイイ町だからねっ』。
この言葉を聞けただけで、今日の公開実演は100点ですよ。こうして感じたことをすぐ言葉にできる、素直な人が一番と思いますね。

ゴールデンウィーク後半のある日、帰宅してすぐ一本のお電話がありました。東京にお住まいのご愛用者であるおばさまは、『横浜に住んでる友達が、草履を欲しいって言ってるんです。請求書も一緒に2足送ってくださる?』といった内容でした。お好みの色を在庫から探し出し、すぐに発送したものです。

それから一週間ほど経ったつい先日、一通の「現金書留」が届きました。差出人を見て思い出したのは、その草履をお送りしたお客様です。きっと郵便局の振替用紙を失くしたんだなと封を開けると、現金1万円に手紙が添えられていました。
『履けば履くほど自分の足に馴染んで、なんて心ある温かな草履なんだと感動いたしました。代金は8400円ですが、1万円同封します。お疲れのときのお茶代になさってくださいませ』。

この手紙を入れたいがために、振込みではなく書留にしてくださったんでしょう。お気持ちは素直に頂戴し、美味しいお茶をいただくつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足腰の衰え。

2010年05月18日 | 実演日記


今日の草履は、彩シリーズ26cm土踏まず付き〔四阡五百円〕
黄色基調の宝船プリントをベースに、合わせは金です。
プリント柄が宝船や鯛、大漁旗などの縁起物ですから、組み合わせも金にしてみました。足元から縁起が良いなんていうのは、ほんとにめでたい草履ですよね。
加齢による衰えは足腰からはじまると言います。そういう意味でもめでたい草履はイイんじゃないですかね。

「今日の草履」をお買い上げは、秋田市にご実家がある東京に暮らすおばさまでした。実演を興味津々ご覧になると、『なにか買って行かなきゃならないから、これにしよっ』。ご主人と息子さんへのお土産です。
『縁起物の草履ですから、すぐ履いてもらってくださいねっ』と言うと、『そういうのには関心がなさそうだけどね』と言いながらも笑顔のおばさま。愛する家族へのお土産が、健康効果のうえに縁起ものなら最高でしょう。

西宮家を訪れる方々にはご高齢者も多いです。すると足や膝の痛みを訴える方がいますし、電動車いすでおひとりお越しになる常連さんもいます。加齢による衰えが足腰からくるのは本当でしょうね。近所でもマメに歩いている人がずいぶんいます。
『一日座りっぱなしもたいへんでしょ!?』という言葉を、これまで何度か言われました。私も将来に向けて大きな課題と思っているんです。

民主党の女性議員さんが、自民党の議員さんに突き飛ばされた話がありました。繰り返しVTRが流されてますが、なんか不自然な感じはありますね。まぁ芝居かどうかは別として、あの状態で押されたにしてはずいぶん飛びましたねぇ。勝手な推測ですが、彼女は運動というものをしていないんじゃないですかね。松葉杖で議場の段差から転げ落ちた姿も、体力作りに励んでいる人には見えませんでした。

年齢も私と近いようですから、40歳代後半になったら、真剣に足腰は鍛えないといけませんなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお小遣い。

2010年05月14日 | 実演日記


今日の草履は、彩シリーズ24cm土踏まず付き〔四阡円〕
茶色基調の上杉軍プリントをベースに、合わせは金です。
過去一度ご紹介した「上杉軍」が、色違いで再入荷です。勇ましいプリントに金を合わせたところ、なんともお洒落な草履に仕上がりました。平生地はこちらです。



「今日の草履」は東京からお越しのご夫婦の、ご主人がお持ち帰りです。奥様もお気に入りをお選びくださいましたので、早速おふたりで履いて欲しいですね。

三日間のお休みを経て再開した公開実演。実演席の丸太椅子に乗せた座布団を、夏向きに白と紺へ変えました。そしたらなんという寒さでしょう。最高気温はようやく二桁、米蔵イベントホールのストーブはお休み中に撤収されていますから、これを見込んで再度冬用作務衣に身を包みました。
白と紺の座布団が、さらに寒さを感じさせますよ。

福岡市からお越しの団体さん。西宮家でお昼ごはんのあと、バスの出発時刻までを米蔵で過ごされました。『寒いでしょう?』とお訊ねすると、『いつもこんなですか?』と逆に訊かれます。おそらく相当寒いと感じたんでしょうね。
聞くところによると、八幡平で積雪があったため、急きょツアーコースの変更があったようです。山間部とはいえ5月半ばの積雪というのは、私が知る限りたびたびあるとは思えません。

それでもこちらの団体さんは、角館草履のことは気に入ってくださいました。おばさま三人がお好みの配色をお選びです。
うちのおひとりはこのツアーに、ご主人と共に参加でした。奥様は4000円の値段にしばらく悩んでいたんですね。するとご主人が、『もうお小遣い10万円使っちゃったからねぇ』。これは悩んでいる奥様に対して、「早いとこあきらめれば楽になるよ~」の優しさと、私に対して「買わなくても悪く思わないでね~」の心遣いと感じました。

間もなく奥様が出された結論は、『やっぱり買って行こっ』。するとご主人が、『10万円と10万4000円じゃ、それほど変わらないかっ』。
そもそも「10万円」という金額は、ご主人のギャグ的発言です。そばにしたツアーのお仲間さんたちもそんなことは百も承知、一瞬で大爆笑となりました。

先月あった三女の修学旅行。そのお小遣いについて以前のブログでも触れましたが、現地へ持っていける金額は学校から一万円と定められていました。出発の朝カミさんは三女へ、「足りなくなると可哀想だから…」の理由で3000円を追加支給したそうです。
学校の定めを守らなかったことは遺憾ながら、旅はまたそういうものでもあるのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から再開です。

2010年05月12日 | 地域の話


今日の草履は、彩シリーズ24cm土踏まず付き〔四阡円〕
グレー基調の桜花プリントをベースに、合わせはエンジのいらかプリントです。
美しい桜花にいらかプリントですから、これはもう「和」の演出にぴったりですね。グレー基調の若干のシブさが、むしろ日本的とさえ感じます。平生地はこちらです。




「日本の美」をイメージした今日の草履をお買い上げは、アメリカ人のお若い女性でした。休暇に入る二日前、5月8日のことです。ふらり一人で入って見えた女性は自身のカメラを指差し、『シャシン、イイデスカ?』。片言でも日本語を喋ってくれると、こちらとしてもだいぶ気が楽です。しばらく展示パネルを眺めてから、「今日の草履」をお選びでした。
「日本の美」がアメリカ人に評価されたのは、なんとも気分のイイものですね。

さて、三日間のお休みも今日が最終日です。実は風邪をひいてしまいました。桜まつりの疲れから気温差に負け、7日あたりから体調を崩していました。その以前からお休みは決めていたのですが、おかげで多くを静養に費やした感じですか。いかにも「お休み」ですよ。
今日も声は風邪ですが、体調のほうはだいぶ良い方向です。

桜が散った角館は、とても静かな趣になりました。今日あたりは朝からの雨が、なお一層そんな空気にさせます。それでも新緑まばゆいこれからの季節は、散策のお客様もそれなりにお越しくださいます。ゆっくり時間を過ごしていただける季節は、むしろ公開実演向きと言って良いかも知れませんね。

明日からまた復帰します。夏の需要期に備えコツコツ編み続けますので、角館へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつか来る縁。

2010年05月07日 | 実演日記


今日の草履は、彩シリーズ24cm土踏まず付き〔四阡円〕
紫基調の桜花プリントをベースに、合わせは淡いピンクに金が混じった洋柄プリントです。
優しく上品な草履に仕上がりました。東京の仕入部長に「金」を含む布地を依頼していたのですが、その中の一点が早速役立った気がします。
角館の桜はお終いに近づいてますが、角館草履はこれからも桜を編み続けます。

「今日の草履」は、片足を編む間ずーっと見入っていた秋田市の女性が、『やっぱりこの草履送ってくださ~い』とご注文になりました。母の日プレゼントとご自分用をすでにお買い上げだったのですが、「今日の草履」が編み進むうち気が変わりました。
『今編んでいる草履は買えますか?』はよくある話です。完成までのプロセスを見た人は、そのモノに愛着を感じるのでしょう。その気持ちは良く分かりますね。

こちらの女性はご友人と二人でお越しです。実演に関心が高かったのはむしろご友人のほうで、おしゃべりを挟みながらも実に真剣でした。草履が欲しい気持ちはやまやまながら、断念したのは現在「無職」だからなんですね。『今のあたしに4000円はキツいなぁ』とこぼしながらダメ元で私に言うのは、『毎月1000円ずつ持って来るので、今日草履をもらって行くのはダメですよねぇ』。

これまでいろんなお客様とおしゃべりしましたが、「割賦」を申し込まれた方はこちらが初めてですよ。それほど欲しいのならと、一瞬私も思いました。けれども僅かの時間考えて応えたのは、『毎月1000円ずつお金を貯めて、四ヵ月後にまたいらっしゃいよ。きっとそのとき本当に大好きな配色と巡り会えるから』。
割賦にした場合の、彼女の支払い能力を心配したのではありません。彼女には今日よりも、四ヵ月後に本当の縁が待っているように思えたからなんですね。

武家屋敷通りの枝垂れ桜が満開を迎えた5月3日、東京からお越しのご夫婦がそれぞれにお気に入りの配色をお買い上げでした。
『いや~、四年目でやっと満開が観られましたよっ』と笑顔のご主人。これまで何人もの方々から同様の声を聞いています。こちらのご夫婦は、四年目にして本当の縁に巡り会ったわけですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWが終わりました。

2010年05月06日 | 地域の話


今日の草履は、青基調の幕末プリントをベースに、合わせは黒の絣風プリントです。
ときおり白が混ざって涼しげにも見えますね。プリント柄は「幕末」、西郷隆盛・坂本竜馬・高杉晋作・土方歳三などの名前が列挙し、その人物画が白抜きされています。それがときおり見える白なんですね。激動の時代を生きたベース生地はこちらです。






全国的に異常高温が言われてましたが、とうとう角館にもやって来ました。今日の最高気温はほぼ30℃まで達したようです。ほんの数日前にはストーブに火を入れました。そうでなくとも桜まつりの疲れが明らかなのに、この気温差はキツすぎますよ。明日の予想気温は17℃で天気は雨、お天気の神様はちょっと遊びすぎじゃないですかね。

角館の桜たちは、武家屋敷通り枝垂れ桜で半分ほどが散りました。檜木内川堤のソメイヨシノは依然咲き誇っています。もっとも今日の異常高温から明日の雨は、桜たちにもキツいでしょう。8日土曜日から桜吹雪が舞うと思います。

毎年満開が過ぎた頃になると、秋田県内からのご訪問が一気に増えます。これは満開の大渋滞を熟知していて、かつ今日現在の桜状況を的確に知る方々。つまり地元の強みというわけでしょう。実際今日のお買い上げは、すべて県内にお住まいの方々で占められています。
秋田市からお越しのおばさまは、『ゴールデンウィークが過ぎたら、だいぶ人が減るでしょ』。
まったくもってその通り、昨日と今日の角館は、とても同じ町とは思えませんよ。

今朝のテレビニュースで、角館桜まつりの人出状況が報じられていました。当初は会期を5日までとしていたため、ひとまず昨日までの集計をしたんでしょう。
数字は145万人、昨年はゴールデンウィーク前にほとんど散っていたため、125万人でした。延長した6日から9日までの分が追加されれば、最終的に160万人に近い数字がはじき出されるかもしれません。

一昔前の角館は、満開が4月下旬から5月上旬でした。今年よりちょっと早いくらいです。当時の人出が150万人と云われてましたから、ちょうどその頃に戻った感じなんでしょう。これで桜の満開とゴールデンウィークとの因果関係が、はっきり証明されましたね。檜木内川堤に出店している知人が、『いつもこうだばイイんだどもなっ』と口元が緩んでいたそうです。商いにもその明暗がしっかり現れるんですね。

おかげさまで角館草履の売上も昨年を超えました。冬場にしっかり編み続けたことで、母の日の9日までは女性サイズの在庫も大丈夫そうです。私のゴールデンウィークも、総じて良かったと思っています。
これからひとつずつ出会いを思い出しながら、ブログに綴って参りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館の桜たち-2010年5月5日朝-

2010年05月05日 | 実演日記
今朝6時過ぎ、自転車で街中へと出掛けてきました。桜で埋め尽くされた角館は、朝早くから大勢の人々が散策に訪れています。



西宮家母屋側に面する、田町武家屋敷通りにある紅枝垂れ桜です。田町武家屋敷ホテル隣りに位置し、宿泊のお客様はもちろん散策される方々の撮影スポットになっています。この通りでは最も色が鮮やかな一本ですね。




今朝6時過ぎの内町武家屋敷通りです。人出ピークは過ぎた感がありますが、朝早くから人々が散策しています。




武家屋敷通りの枝垂れ桜です。若干の緑が見えはじめ、枝垂れ桜の満開はほぼ今日、明日といった感じです。




樺細工伝承館前に陣取るカメラマンたち。毎年この位置が撮影名所になっていて、見頃を迎えた角館では毎朝こんな光景がみられます。




樺細工伝承館敷地内の枝垂れ桜です。




同じく樺細工伝承館敷地内の紅枝垂れ桜です。この木が最も色鮮やかですね。




檜木内川堤のソメイヨシノです。まさに今が満開、花びらに重量感さえ感じます。




2キロに渡るソメイヨシノのトンネルです。「国の名勝」に相応しい光景ですね。




天を覆うソメイヨシノ。満開ならではの光景です。




堤に沿って並ぶ露店群。朝6時30分には、もう開店しているお店がありました。「目の前に人がいるなら商いをする」、草履職人はこういう人が大好きです。『やきそば一つくださ~い』という観光客の声が聞こえてました。




嬉しくない光景がひとつ。樺細工伝承館黒塀の足元に、複数の落書きがされていました。
『愛してました…』云々と、どうやら過去の恋愛を綴ったものらしいです。桜まつり期間だけで150万人が訪れる角館とは言え、おそらくあなたの恋愛に興味を持つ人はいないでしょう。
この落書きは、偶然会った駅通りの果物屋さんと共に消してきました。

桜の見頃は武家屋敷通りの枝垂れ桜で明日6日まで、檜木内川堤のソメイヨシノで8日までと思います。桜祭り最終日の9日は、儚くも美しい桜吹雪が愉しめるでしょう。2010年の角館の桜たちを、ぜひ最後までご覧いただきたいと思います。

間もなく5月5日の出勤時刻です。今日も頑張ってきますっ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする