goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさな幸せ

幸せの基準ってある?
それは自分の心の中にあると思う。
私は何時も陽だまりのような幸せの中に居た。

なって欲しくない事 なって欲しい事

2016年07月14日 | 気にかかる

     やっと思い出しました  「矢車ハッカ」   (16―6―15)





昨夜のテレビで驚いたり、さもありなんと思ったのが「天皇陛下生前
退位」の報。今朝の新聞でも1面に大きく出ています。産経は白地に
大きな黒字、日経は黒の囲みに大きな白字。パッと見てどちらがイン
パクトがあるかと言えば「日経」だとおもうな~。どちらを先に読むか
はこの一見にかかっていると思うよ。「産経びいき」のわたしですが
悔しいけど「日経」に軍配!

宮内庁は「ノー」と言っていますね、「陛下は言っておられません」って、
どこのどなたが言いだしっぺですか? 憶測で口にすべきことではな
いと思いますが。どうか長く続けていただきたい、天皇陛下皇后陛下
のお姿が、テレビからとおのかれるのは嫌だわ。

軍配といえば(軍配団扇の略)、今興行している相撲の行司さんの軍
配ね、昔は(アレッ! もう忘れてる!)裏表、色が違って、行司さんが
サッと軍配を返せば、色で鮮やかにわかったのに、今は木製で透かし
彫りしてたりして、その変化がわかりにくいと思いませんか?

戦前、相撲の好きなお祖父ちゃんにつれられて、よく見に行きました。
何故覚えているかと言いますと、見に来た子供用の小さな軍配を呉れ
たのです。興味のない私が、買ってと言うはずがないのです。冬の大
阪場所だと思います。何故覚えているかといいますと、帰りの元町駅
で、私のオーバーの端が電車の戸に挟まって、おじいちゃんを中心に、
そこにいた大人が大慌てだった記憶があります。阪神電車です。たま
に阪神電車に乗りますと其の光景が頭をよぎります。

稀勢の里負けましたね~。横綱になれますか? ファンとして、とて
も楽しみに待っているのですけど。でもね、ギリギリで横綱になって
も、今のように不安定だと、すぐ引退だよね。それなら、弱い大関で
我慢しようかね。ファンも辛いよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と私の小さな歴史

2016年07月13日 | 読みました



        「アガパンサス」        (16―6―20)




参議院選挙が終わって、今度は都知事選が賑やかですね。私達に
は関係ないようである都知事選、ヤキモキしながら、ニヤニヤしなが
らテレビを見ています。

有名人という範囲の人5人立って、2人辞退、そして世間的に名が知
れているとは言えない人が、10人前後ですね。そんなに簡単にでき
るお仕事ではないと思うのですが、何を考えて、立候補するのでしょ
うか? 明日本決まりだそうですが、辞退者が出ず、10数人で選挙
戦を戦うのですか? 考えられないな~?


     孫と私の小さな歴史     左藤愛子

佐藤さんの本は、とても読みやすいので、大方?読んでいると思いま
す。

この本は
 


と言うことです。こんなお年賀状頂くのが楽しみだったでしょうね。愛子
さんは下の「泥棒」の扮装が一番お気に入りだそうです。

     

「パンダ」に始まって「コギャル」「メイドカフェ」「夫婦喧嘩」とか20
年に亘って色々の扮装を楽しまれたそうですよ。お相手は、孫の
桃子さん、カメラマンは娘の響子さんの親子3代の協力の年賀状
です。この扮装写真年賀状を卒業された後は、どんな年賀状なの
でしょうか?知りたいですね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上沼恵美子コンサート

2016年07月12日 | 一寸そこまで


 
  
  
 

    
7月4日(月) 上沼恵美子コンサートに行ってきました。3度目です。何
時もは一人で行くのですが、今回は、「行きたい」という友達と二人で行
きました。

立花駅のホームで待ち合わせをしました。いつも早めに来られる方です
ので、私も早めに家を出たのですが、彼女はすでに来ておられました。
それで、一寸お茶でもして、お腹が空くのを防ごうと話していましたので、
その時間がゆったりと過ごすことができました。

フェスティバルホールまで歩こうということで、その途中で、サテンに入ろ
うということにしました。始めてのお店だったのですが、思い切って入りま
した。飲み物は二人とも、アイスコーヒで、ケーキは、彼女はパイ、私は
ドーナツを選びました。これがおいしい、二人して、いいお店に入ったね
~と喜びました。おいしい食べ物にあたると、心がほっこりしますね。

ゆっくりと歩いていきましたが、5時会館の5分前についていました。

席は4列目の真ん中、恵美ちゃんが真正面のラッキーな席でした。去年
までは、立ち居地を右に左にと動いたおられたのですが、今年は、ほと
んど正面から動かれませんでした。私たちにとってはラッキーでした。

今回からは、ご主人のプロデュースだそうです。ライザー光線をふんだ
んに使った、私たちは前の席でしたから、頭の上を光線が幾度も走りま
した。

衣装も、白と黒を基調にしたものでした。一寸ふくよか過ぎる体型を上
手にカバーしていましたね。

肝心の歌ですが、「フォークソング」をメインに、懐かしい曲ばかりで、私
はほとんど歌えましたよ。

全ての曲を恵美ちゃんなりに歌っておられるのですが、他の人がそうす
ると、「元歌を歌っている人のほうがいいな~」とがっかりすることが多い
のですが、そのようなこともなく、曲のイメージはそのままに、歌われるの
で、さすが恵美ちゃんだと思います。

ただね、今回は「お姉ちゃん」が出られなかったのです。何故かしらね? 
一切の説明がなかったので、ご病気かな? と心配しました。ほんとに、
短い時間ですが、懐かしい姉妹の掛け合いは楽しみの一つでした。

太鼓の乱れ打ち? も良かったですね。太鼓をバックにも、歌われました
よ。

アンコールもたっぷりあって、楽しい2時間半でした。また、来年もいきた
いな~、去年は10万、今年は11万人の中から、抽選で3日間で1万人
の抽選率だそうですから、3回当たった私ですが、来年もラッキーに当た
ってほしいわ~! うわ~、また鬼さんに笑われる!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院選挙

2016年07月11日 | 一寸そこまで






参議院選挙、当選されたかたはホッとしておられるでしょうね。自分
の主義主張を持って、当選したのですから、しっかりと働いていただ
きたいですね。

私は、自民党、安倍さんに頼みたいと思っているのです。今のところ、
安倍さんに代わる総理はいないと思っているのです。でも自民党は
大丈夫だから、自民党と共闘を組んでくださる新しい党に入れるつも
りでした。でも、私のように「自民党は大丈夫だから…」といって、他
の党に入れる人が多かったら、「自民党は、どうなるの?」と思いまし
て、コロッと元にもどって、「自民党」に入れることにしました。
今、そうしてよかったと思っています。

朝7時過ぎに投票場に付きました。「何でそんなに早く行くの?」と言
ったのですが、主人が「開場すぐに行ってみたい」というので、夫唱
婦随で行ってきました。

早朝だったために、18歳から選挙権を持つ人達の初めての選挙だ
ったのですが、若い人は夜型が多いのでしょうね、若者の姿は勿論
未だありませんでした。シルバー世代ばかりでした。でも、こんなに
早く行くのは会社に行く前に投票する人だと思っていましたが、早起
きのシルバーが行くのだとの認識を新たにしました。

今回、出口調査によれば初めて選挙場に足を運んだ18~19歳の
若者の40%は「自民党」に投票したそうですね。これは何を意味し
ているのでしょうか?「自民党政治」がこれから続くということでしょ
うか?

私たちが、神戸で参加した時、安倍さんの応援を受けた「公明党の
伊藤さん」も当選でしたね。やっぱり凄いですね、安倍さんは!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わった人

2016年07月07日 | 読みました



「終わった人」     内館 牧子

 



この2.3日、むしむしと暑くて、気分がすっきりしませんでしたね。 
4日に「上沼えみこ」さんのコンサートに行ったのですが、カメラの
画像をパソコンがうけつけてくれないのです。どちらかの機能が故障
らしいのです。直り次第書きますね。でも忘れそうです。

定年というものは、夫も妻も不幸にする。
と言い切っておられるが、それが本当だとすれば、私は25年前から
不幸ということになります。

世の中では「人間、やろうと思った時が一番若い」のだ、「やる気と希
望をなくした人間を、老人と呼ぶ」
なるほどな~、とは思いますが、これも作者が、職業を持ち、未婚?
ということも関係しているようにも思う。

宮沢賢治 石川啄木
書中、お二人のことが始終出てきます。お二人の若き日の環境が、
「終わった人」の生き様に似ているから?

将来を嘱望された男ほど、美人の誉れ高かった女ほど、同窓会に
来ない。
これは大学卒ぐらいでないと、わからないことだと思いますよ。
私は、中学、高校の同期会を立ち上げたぐらいだから、如何しても
行けなかった、1回を除けば、毎回出席して、10代を共にした人た
ちとの再会を楽しみました。でも80代に入って、両方とも、終了を
迎えましたよ。これ以上の「老い」はお互いに見せたくありませんし
ね。そういえば、「美人」ほど老けやすい気もするよ。何でもほどほ
どよね。

「離婚」は不仲の夫婦が籍を抜く方法。「卒婚」は籍を抜かずに、
お互いに自分の人生を生きるために、同居の形を解消する。
「卒婚」なんて言葉は始めて知りましたし、作者の新しい造語でし
ょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤城清治の光のメルヘン展

2016年07月04日 | 一寸そこまで




7月1日(金) 奈良県立美術館へ「光のメルヘン展」を見に行ってき
ました。後2日を残すのみという日でしたので、大勢の人でした。サー
ビス精神旺盛? と言いますか、枚数が多くて、少々草臥れました。
やはり断然女性が多かったですね。

私が、「影絵」を知ったのは毎号楽しみに取っていた「暮らしの手帳」
の紙上でした。今から60年も前のことですから、白黒だった時代かも
知れません。

其の頃の「小人」は目に特徴がありましたね。顔は真っ黒で、白目が
はっきりと大きかったです。

近年のものは小人ではなく、顔も人間に近づいていましたし、風景画
も多くなったと思います。

今回で展覧会は3度目だと思うのですが、初めは信州に旅行中だっ
たと思います、ふと見つけた館に、綺麗とはいいがたい会場で見まし
た。

2度目は大阪?だったでしょうか?デパートか何処かの会場だったと
思います。そして今回です。今回も4月からやっていたのですが、
「奈良は遠いな~」とついつい日を延ばして跡3日という日にいきま
した。

「近鉄のほうが、早いのですが、歩きの少ないJRで行こうと主人が
言いますので、そのようにしました。今回は、行きも帰りも電車が空
いていて、助かりました。何時もは満員で、こんなことは初めてでし
た。

JR奈良駅からバスで「県庁前」で降りたものですから、いつも行くお
店までは、歩かなければならないので「県庁の食堂で食べよか」と
県庁に行きました。守衛さんに「食堂は何階ですか?」と聞きました
ら「今は、やっておりません。来年に開きます」と言う事で、近くのお
店を紹介してくださいましたので、其のお店に行きました。セルフサ
ービスのお店でしたが、まあまあのお味でした。

12時の寺宝と共に、県職員の方々が並び始め、驚くほどの行列が
できていました。食堂がないからでしょうね。



    

    

上は今回私が買った絵葉書です。何時もは2枚カウのですが、今回
は1枚が200円と高かったし、もう一枚欲しかった絵が葉書になって
いなかったので、1枚にしました。







    

上の4枚はチラシの裏に載っていたのをお借りしました。「猫の相撲
取り」はよく見た絵だと思います。

私は最近のものより、やっぱり、昔の「小人もの」が好きですから、
展覧会を見に行くのはこれで最後かな~と思いながら、見ていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その日まで

2016年07月01日 | 今日この頃

   「ヘメロカリス」   今年は今までにない いい色の花が咲きました  
どうしたのでしょうね? 綺麗な色でしょう?  (16―6―20)









早半年が過ぎました。もう7月です。昨日(6月30日)お薬をもらいに、
ホームドクターに行きました。

「おかわりありませんか?」 何時もは「ハイ、お陰さまで」と答えるの
ですが、今日は聞きたいこともありましたので「普段はどうも無いので
すが、寝たりおきたりする時に、頭の後ろに、如何表現したらいいの
か分らないのですが、ジーンと言うか、何か違う感じを受けるのです
が…」と言いました。

「自律神経の検査をして見ましょう」と言う事で、初めて見る器機で検
査を受けました。其の機器は「きりつ名人」と言う名でした。「心拍変
動解析により、自立神経ストレス耐性の評価」と言う、長い名前の検
査です。

結果はすぐ出ました。安静時は「年相応のもの」起立・立位には正常
に反応しているが、回復力が少し遅いと言うもので10点満点のうち
8点ですから、今のところは心配ありません。と言うことでした。

梅雨時のように温度の変化がめまぐるしいと、体調が、色々と変化し
て、何もする気が起きないこともあります。そんなときはじ~っと寝転
んで本を読んでいます。

「自分の体調は自分にしか分らない」と思っています。自分の体調を
正確に伝えることで、ドクターから的確なアドバイスがいただけると信
じています。それもこれも、普段の生活を健康に維持しないと「ピンピ
ンコロリ」の最後は迎えられないからだと思うからです。

80代は「終わり」を考え始めて、早過ぎない時期に入っていると思っ
ています。その時まで、その日その日を大切に楽しみたいと思ってい
ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする