ちいさな幸せ

幸せの基準ってある?
それは自分の心の中にあると思う。
私は何時も陽だまりのような幸せの中に居た。

凧揚げよろず話

2007年01月09日 | 一寸そこまで
             鬼ようずの連凧
    見島(山口県萩市の沖合い45キロに在る)
   島では正月3ガ日だけ、長男誕生を祝い揚げる
      50畳の凧を揚げた時もあるという

33回目を迎える凧揚げ祭りは、姫路市と日本玩具博物館との共催である。昭和40年代アメリカ生まれの三角翼の凧(ゲイラカイト)が大流行し、日本の空から美しい日本凧の姿が消えようとしていた。日本玩具博物館では日本凧の展示だけではなく、大空に揚げて見て貰いたいと、初めは舘の前のたんぼで揚げていたが、見物客も増え、第13回以降は姫路市の協力も得て「姫路公園競馬場」で行われている。

おにぎりを頬張っている私に話し掛けてくださったのは日本玩具博物館井上館長でした。次々上る凧の説明をしておられました。「昼からは天気が回復して・・・」と何度も何度も放送しておられました。年一回の会ですし、天候が相手ですから開催される事自体大きな喜びでしょう。

テントは3張りありました。中央に日本玩具博物館用(この軒先を借りて、おにぎりを食べました)左右に出場関係者用(申し込まれたお弁当が積んでありました)もう一つは売店です。色んな凧が売られています。私のおにぎりを食べている後ろでカップヌードルの良い匂いがしていました。寒い場所ですから、お弁当より良いかも知れません。先日亡くなられた、死の前日までチキンラーメンを食べ続けられた日清の創業者会長安藤さんを思い出しました。

津軽凧は本当に日本の凧の美しさを見せていました。ムカデ凧、足が100本あるムカデそっくりの凧。ブンブンとヘリコプターの羽の回転音の様な音を立てながら飛んでいたのは何処の凧だっけ。主人が行くと言うので小さなカバンを、リュックに変えた時、筆記用具を入れ忘れたので書き留める事が出来なかった。井上館長が何度も何度も放送してくださったのに、すっかり忘れている。

凧は降ろす時が大変なんですね。とても1人では降ろせません。糸を巻き込もうと引っ張ると、凧は「舞い上がれ!」との命令と勘違いして、上昇し様とします。
主人に助けを求め、主人が引き、私が糸を巻き込む事で、やっと手元に戻りました。何でも経験しないとわからないものですね。凧を揚げる喜びも、降ろす大変さも経験して初めて知った事です。必ず手袋をする事。何にも知らない私は素手でしたから痛かったです。主人は自分だけ手袋を嵌めて悠々としているんだものズルイよ!いやいや、それより基本を教えないなんて先生として失格だ!と心で叫んで、掌に糸が食い込んで怪我しないように注意しました。

驚く経験もしました。写真を撮りながら、ウロウロ移動をしている時、ふっと見ると次男と孫娘が居るではありませんか。「あんた達も来ていたん?」と声を掛けようと近づいて行ったんです。他人の空似です。違うと解っても私は何度も彼を盗み見ました。なんとよく似ているのでしょう。それだけではありませんでした。今度は壊れた凧を見に行った時です。又別人の次男にそっくりさんが居たのです。この時は主人が傍に居たので「見てみて、彼、ともあきにそっくりよ!」「ほんとや」と笑っています。世の中にそっくりの人が三人居るといわれていますが、これで三人です。娘を連れた方は何処の方かは知りませんが、一人はハッピから網干の方です。こんな事ってあるのですね。母親の私が間違えそうになったんです。

帰りのバスを降りて、目の前にあった喫茶店に入った。冷え切った体に暖かい珈琲は美味しかった。お店の入り口には松飾があった。嬉しくてパチリ。良い一日でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする