goo blog サービス終了のお知らせ 

晴乗雨読な休日

休日の趣味レベルで晴れの日は自転車に乗ってお出かけ。雨の日は家で読書。

深田祐介 『神鷲(ガルーダ)商人』

2010-03-08 | 日本人作家 は
この小説は、戦後の日本とインドネシアとの関係を描いたもので、
インドネシアは第2次大戦後にスカルノというリーダーのもと、独立
を果たします。それまで300年以上オランダの植民地支配を続け、
20世紀に入って今度は日本軍が占領、ようやく独立国家としての
船出となったのですが、資源は豊富ながらも億を超える国民の教育
水準は低く、労働技術力もなく、また、群島国家ゆえに島々での
反政府運動もあって、一筋縄ではいきません。
戦後、日本の対インドネシア賠償金をもとに、日本から船舶を輸入
したり、日本企業はホテル建設やラジオ、テレビの開設といった
事業を展開しはじめます。インドネシアの発展と日本経済のアジア
進出という利害関係の影にさまざまな人間ドラマがあり、そして物語
はスカルノ政権の崩壊のきっかけとなった軍事クーデター、やがて
スハルト第2代大統領誕生、独立の父スカルノの死去と続きます。

筆者あとがきに、これはフィクションだと書かれていますが、実在
の政治家や事件以外は、人物名、企業名などは微妙に名前を変えて
登場します。たとえば、日本とインドネシアの関係で出てくるのが
デヴィ・スカルノ夫人。文中ではディアという名前で登場。

岩下商店と東邦商事(架空の会社)が、賠償の借款を利用してインド
ネシアで事業展開を行います。しかし、その裏には、スカルノが大の
日本女性好きということにあてこみ、芸者やクラブのホステスなどを
あてがい、有利にことを運ぼうとします。
じつは、そのクラブ歌手こそ、文中では根岸直美という名で出てくる
本名は根本七保子さん、のちのデヴィ・スカルノ第3夫人。

表向きは会社の秘書としてインドネシアへ行く直美ですが、実際は
「夜のプレゼント」としてスカルノの相手をします。
その見返りとして、直美の家族には謝礼と住宅をもらうのです。
やがて正式に結婚、第3夫人となるのですが、第2夫人の力が強く
表立って大統領夫人と行動できず、日本との交渉には「特別顧問」
としてスカルノに同行します。

スカルノは独立運動のために、インドネシア共産党団体の援助を
受けます。しかしそれは軍部との対立など、軋轢を生むこととなり、
ついには軍事クーデターに発展。
これには、スカルノがアメリカや日本といった民主主義国家からの
経済援助を受ける一方、中国やソ連といった共産主義からの援助も
受けており、スカルノは民主主義を標榜していながらも支持母体は
共産党という状態だったのです。

1960年代、経済政策は失敗し国内は大インフレに見舞われ、
さらに隣国マレーシア建国のイギリス介入を非難したスカルノは
国連を脱退、世界から孤立してしまいます。
1965年、大統領親衛隊は軍事行動を起こし、陸軍将校を殺害、
ラジオ局を占拠します。このとき陸軍少将だったスハルトはこの
クーデターを制圧。大統領親衛隊には共産党シンパが多く、宮殿
から避難したスカルノは、この軍事クーデターの拠点となった
空軍基地に逃げ込んでしまうのです。
これが、大統領が事件に関与しているとの疑いをかけられることとなり、
殺害された陸軍将校たちの国葬にも欠席、国内では「共産党狩り」
が横行し、ついにはスハルトに大統領権限を譲ることになります。

このようなゴタゴタの中でも、日本の企業戦士たちはたくましく
働き、また、はじめこそ「接待役」として来たディアも帰化し、
インドネシア発展のために尽力します。
とはいっても、この小説はデヴィ夫人本人の手記をもとに描かれて
いるのが大半(当時の大統領の心情など)ですので、どうしても
夫人を好意的に描いているのは仕方ないのですが、まあイメルダ
ほどではなかったにせよ、かなりの乱費は当時国内で問題になって
いたそうです。

私事ながら、かつてインドネシアに滞在していたことがあり、それが
ちょうどスハルト政権崩壊の直後、首都ジャカルタはもちろん各地で
小規模なデモが毎日起き、大使館から夜間外出禁止のお達しがFAXで
届くなんてこともありました。
そういうこともあって、この小説でインドネシア誕生以後をさらに
深く詳しく知ることができて楽しめたのですが、もちろん企業小説
としても、政治ドラマとしても、人間ドラマとしても楽しめます。

フィリップ・プルマン 『黄金の羅針盤』

2010-03-06 | 海外作家 ハ
イギリスのファンタジー小説は、古くはトールキンの「指輪物語」
や、ルイスの「ナルニア国物語」、最近だと「サークル・オブ・
マジック」や「ダレン・シャン」そしてなんといっても「ハリー・
ポッター」と、枚挙にいとまがないのですが、しかしなぜイギリス
発のファンタジーがこうも注目されるのかと考えると、ひとつに
個人の創造性を大事にするという文化があるのでしょう。
妖精がいると本気で信じているのも、ウサギが人間に近い日常
生活を送る(ピーターラビット)と考えるのも、別に彼らの頭がアレ
なのではなく、個々人の尊重という大前提があるがゆえ。

もっとも、イギリスだけではなく、日本にもファンタジー文化は
あって、「竹取物語」「浦島太郎」「桃太郎」といった昔話、そして
馬琴の「南総里美八犬伝」といったファンタジー大作もあります。
しかし残念ながら近代に入って、宮沢賢治の創造性を継承し、
さらに高みに昇華させる者は現われず、日本のファンタジー文化は
文学界の主流のひとつになるには至りませんでした。

さて、『黄金の羅針盤』は、そんなイギリス発のファンタジーで、
今の世界とは似て非なる世界での話で、登場人物にはすべて
「ダイモン」という守護精霊がついていて、それは動物の姿をし
ており、子供時代のダイモンはさまざまな動物に変化できますが、
大人になるとダイモンは一種類の動物に固定されます。
人間にとっての話し相手、助っ人、そして感情のバロメーターと
なっています。
このダイモンと、地球の極地での「ダスト」とよばれる物質が何が
しか関係しているのではないか、という調査解明に巻き込まれる
少女のお話となっています。

イギリスのオックスフォードにある学寮に住む11歳のライラという
女の子は、幼いころに両親を亡くします。
叔父でライラが畏怖するアスリエル卿が学寮に来て、大人たちの
話し合いの席に潜り込んだライラは、北極で何かの実験をしている
云々という話を盗み聞きします。
そして、時期を同じくして、子供たちが次々と誘拐され、それが
どうやら北極の実験と関係しているのでは・・・
ライラは、イギリスに住む船上生活者ジプシャンの一行とともに
北極へ向かいます。ライラは学寮から出るときに、校長先生から
「黄金の羅針盤」という世界に6個しかない貴重なものを渡され
ます。それが旅の指針となるのですが、それを追い求める組織が
ライラ探しに懸賞をかけて・・・

このあとに出てくる北欧の村の魔女や、クマの王国とそこを追われた
よろいをつけたクマ、アメリカからきた気球乗りと、さまざまな
キャラクターが出てきて、飽きさせません。

そして『黄金の羅針盤』に続く2作品、全3巻という長丁場。
とりあえずなるたけ早く次作「神秘の短剣」を読まないと。

ブライアン・オールディス 『スーパートイズ』

2010-03-04 | 海外作家 ア
SF作家であるオールディスが描いた短編『スーパートイズ』が
映画監督スタンリー・キューブリックの目にとまり、彼の中で
これは映像化しなければ、という想いがほとばしったのでしょう、
しかしキューブリックはこの作品を作る前にこの世を去り、そして
この作品を相続したのがスティーブン・スピルバーグで、彼の手
により「A.I.(Artifical Intelligence~人工知能~)」というタイトル
で映画化されます。

『スーパートイズ』は、近未来、デイヴィッドという名のロボットが
自分のことを人間だと思い、パパやママを彼らの子供であるよう
に愛するのです。
しかし、人間でもないのに人間のようにふるまうロボットに、ママ
は愛情を返してくれるばかりか、時にいらだつのです。
唯一のともだちであるクマのぬいぐるみ、テディはデイヴィッドを
なぐさめます。

言語あるいは思考回路の故障とみなされ、デイヴィッドはスクラップ
工場に捨てられてしまい・・・

『スーパートイズ』は、短編の3部構成となっていて、はじめの
作品「いつまでも続く夏」を読んだキューブリックが、これを
映画の冒頭にしてそれから物語を発展させてゆきたいという構想
があったそうです。たとえばピノキオのようにデイヴィッドを人間
にする魔法がどうのであったり。
そしてキューブリック亡き後、スピルバーグに2作目「冬きたりなば」
そして3作目「季節がめぐりて」を渡し、全体の構想を作り上げた
ということになります。

手塚治虫さんの「鉄腕アトム」といえば、勧善懲悪のロボットアニメ
という印象が強いのですが、原作の漫画では、マッドサイエンティスト
である天馬博士が失った我が子そっくりのロボットを作るのです。
それがアトムであり、しかしそれは我が子の蘇りではなくただのロボット
で、博士は気が狂いアトムを捨ててしまうのです。
そして捨てられたアトムをお茶の水博士が育てていく、という、いわば
アトムは近未来の孤児であるところから話ははじまります。
アトムは学校に通うのですが、自分が人間ではなくロボットであること
に悩み続けます。

『スーパートイズ』が発表されたのが1969年、「鉄腕アトム」は
それよりも前に発表されてアニメ化もされています。別にここで
オールディスがアトムをパクったかどうかを書くつもりはありませ
ん。どちらが先かを論じるならばアシモフのロボット3原則やチェコ
の作家チャペックの戯曲まで出てくるのでキリがない。
あくまで共通のテーマとして、ロボットの悲哀、拒絶された愛
を描いていて、新しい不条理、新しい哲学ともいえるでしょう。



佐藤多佳子 『一瞬の風になれ』

2010-03-01 | 日本人作家 さ
この小説は、2007年の本屋大賞を受賞し、おそらくその年に
買って読んだと記憶しているのですが、じつは「イチニツイテ」
「ヨウイ」「ドン」の3巻構成になっていて、最初の巻から数える
こと1年後に中巻を読み、そしてようやく今年に入って、3年越し
の下巻を購入。物語はおぼろげに覚えてはいたのですが、ちゃん
と楽しみたいと思い、はじめから読むことに。

サッカークラブに所属する中学生の新二。彼にはユース日本代表
候補にも選ばれるサッカーの才能の持ち主である兄がいます。
このまま続けていても兄に追いつけるはずもなく、両親の寵愛は
兄に向けられるまま。
新二は、サッカーの強豪私立校ではなく、地元の公立校に進学。
これには兄も両親も反対。
これは遅めの反抗期だと自分に言い聞かせる新二。

同じ高校に進学した幼なじみの連。彼は天性の運動神経の持ち主
ながら、面倒なことは嫌いで、無理やり中学2年の時出場させられ
た陸上大会で、2年生ながら全国大会の決勝に進出。

新二は、高校の陸上部のクラスメイトに声をかけられ、連と知り合い
ということで、ぜひ彼を陸上部に入れてほしいと頼まれます。
しかし連は、部活には入らないと言います。
そんなある体育の授業で、50メートル走をやることになります。
そこで、新二は連と走ることになり、連は「思い切り走れ」と新二に
言うのです。思い切り走るのですが、連の背中には追いつきません。
走り終えたところに、陸上部のクラスメイトが声をかけてきます。
じつは新二のタイムはその陸上部の男よりも早かったのです。
新二は連のところへ行き、いっしょに陸上部に入れと言います。

そこから、陸上部に入部した新二と連、そして同じ1年との交流
や、先輩と顧問の先生の指導、ライバル校の選手との争い、そして
高校生といえば恋愛事情など、とても爽快感ある描き方。

やがて2年、3年と進学し、新二は着実にタイムを伸ばします。
それでも連には及ばず、さらに同じ神奈川県には鷲谷高校という
全国レベルの強豪校があり、新二や連と同じ短距離の仙波や高梨
とも競い合わなければならず、しかし新二はさまざまな困難や
挫折を乗り越えて、より強く、より速くなってゆくのです。

10代の時期に、何かひとつのものに夢中になって打ち込まな
かった人でも、この年代のなんともいえない甘酸っぱさや青臭さ
みたいなものを振り返ることができます。

「若者の行動や主張はたいてい間違っている。でも行動や主張しないこと
はもっと間違っている」という言葉を思い出しました。