goo blog サービス終了のお知らせ 

晴乗雨読な休日

休日の趣味レベルで晴れの日は自転車に乗ってお出かけ。雨の日は家で読書。

A.J.クィネル 『イローナの四人の父親』

2025-04-25 | Weblog

ブログの引っ越しですが、楽天ユーザーなので楽天ブログにしようかなと思ったらインポート機能がついてないので諦め、VivaldiユーザーでもあるのでVivaldiブログにしようとしたらこちらもインポート機能がなく、とりあえずはてなブログに今までのデータを移して、今後は・・・どうしましょう。

以上、先延ばし。

さて、A.J.クィネルさん。まだ全部ではありませんがほとんど読んでます。

1956年、ハンガリーで市民の蜂起が起きて(ハンガリー動乱または革命)、ソ連軍はこれを鎮圧。エヴァ・マレイターは自分のアパートに4人の男性を招待します。その4人とは、ロシア人のミハイル、イギリス人のポール、ドイツ人のクラウス、アメリカ人のジャック。エヴァがこの4人を呼んだのは、お金がなくて仕方なく娼婦家業をしてしまったのですが、そのお相手がこの4人で、最初がロシア人で、イギリス人が最後で、それ以前も以降も誰とも関係を持っていなく、エヴァは妊娠してしまったというのです。そこで、公平に4人で話し合って決めてちょうだい、ということになります。

それから15年後、エヴァは病気で亡くなります。一緒に住んでいたエヴァの伯父は、エヴァの娘のイローナに「4人のおじさんたち」のことを話そうと決意します。そしてイローナは、4人に手紙を書くことにします。書き出しは「これはイローナからの手紙です」、そして締めくくりは「あなたの愛する娘、イローナ」と・・・

ここから、アメリカのCIA所属ジャック、ソ連のスペツナズ大佐のミハイル、ドイツのBND所属のクラウス、そしてイギリスのMI6所属のポールが、イローナからの手紙を受け取るのですが、ジャックは香港で、ミハイルはアフリカで、クラウスはオーストリアで、ポールはマルタ島で、彼らの本職である死と隣り合わせの諜報活動、あるいはギリギリの心理戦、とこれぞまさにクィネルといったスパイスリラーやアクションがてんこ盛り。

そして4人はハンガリーで再会し、翌日、イローナと会うのですが、そのイローナが誘拐され・・・

文庫の背表紙にかんたんなあらすじがありますが、もうこれを読んだだけで「こんなの絶対面白いじゃん」となって、じっさい面白かったです。参りました。


宇江佐真理 『甘露梅』

2025-04-17 | 日本人作家 あ

そういえばこの前、小田原と箱根に日帰り旅行してきました。メインの目的は親戚に会いに行くためで、ついでに箱根の温泉。親戚とは電話でちょくちょく連絡は取っていたりしていたのですが、会うのはたぶん20年ぶりくらい。東京から小田原までは普通の各駅でも1時間半くらいで着いちゃうのですが、なんと行きは新幹線で、小田原の親戚に会ってお昼食べて、箱根湯本に行って湯本富士屋ホテルに立ち寄り湯に入って、帰りは小田急ロマンスカーというセレブみたいなことやってきました。

以上、楽しかったです。

さて、宇江佐真理さん。当ブログを始めてから初めて読んで、亡くなったのが10年くらい前ですかね、全部読んでも新作は読めないのか、悲しいなあなんて思ったものですが、まだ全部は読めてません、たぶん。あ、でも当ブログで作家別投稿回数でいえばおそらく5番目以内には入ってるでしょう。

吉原の「海老屋」で住み込みでお針(裁縫する人)をしているおとせ。岡っ引きだった亭主が亡くなって、息子とふたりで暮らそうと思っていたら息子が結婚すると言い出して。狭い家に枕を並べて寝るわけにもいかないので、住み込みでお針ができる仕事を探してもらったら、なんと吉原。

おとせが買い物から帰ると、海老屋で働いている福助から「あそこの植木屋の中に伊賀屋の若旦那がいます」と教えてもらいます。伊賀屋の若旦那は、海老屋の花魁(見世でトップの遊女)の喜蝶の馴染み客で、遊びが過ぎて家から勘当されてしまい・・・という「仲ノ町・夜桜」。

おとせは朝の散歩でいつも吉原内にある稲荷神社にお参りするのですが、先客がいます。するとそこに引手茶屋「花月」の亭主、凧助がふらりと来て「あの娘は甲子屋の雛菊だ」と教えてくれます。どうやら悪い男に騙されているらしく、凧助は甘露梅という梅の砂糖漬けを今度作るので、そこに雛菊も来るから話を聞いてくれとおとせにお願いをするのですが・・・という表題作の「甘露梅」。

花魁の喜蝶が可愛がってた猫のたまが行方不明になって、探しますが見つかりません。海老屋の女将に聞くと、前に海老屋いた浮舟という花魁が飼っていた猫で、それを喜蝶が譲り受けたのですが、その浮舟、客と逃げようとして捕まり、今は切見世という最下級の遊女屋に落とされて・・・という「夏しぐれ」。

喜蝶の世話係をしている振袖新造のよし乃は、先日来た3人組の武士を見るや様子がおかしくなります。どうやらその3人の武士は、前に海老屋にいた春風という花魁を落籍した旗本を探しているようで・・・という「後の月」。

引手茶屋「花月」の凧助が手を骨折して、寮(別邸)で静養していると聞き、おとせはお見舞いに行こうとしますが、じつは凧助とおとせが仲が良いのが吉原じゅうで噂になっていて、行くに行けません。そんな中、喜蝶に身請けの話が。なんとお相手は検校。そんなことがあったある夜、吉原で火事が・・・という「くくり猿」。

吉原が燃えてしまい、深川で仮宅という仮営業をすることになった海老屋ですが、おとせが久々に家に帰ると、息子夫婦から、長屋の隣の家が空いてるので引っ越していっしょに暮らさないかと誘われます。そんな話を凧助にすると、凧助もそろそろ引退して、晩年はおとせと暮らしたいと・・・という「仮宅・雪景色」。

それぞれ短編にはなっていますが、話の内容はつながっています。吉原の中の事情に関しては佐伯泰英「吉原裏同心」シリーズを読めばおのずと詳しくなるので、仲ノ町、大籬、半籬、切見世、稲荷神社などなど「あー、はいはい覚えてます」といった感じでした。

今の大河ドラマが吉原を舞台にしてるとのことで(見ていませんが)、吉原は遊女が浮世絵になったりと当時の流行発信地、今でいうインフルエンサーのようなものだった、という側面もあるにはあったのですが、いくら肯定的に表現しても、メインは女性が身を売る場所。「吉原裏同心」でも四郎兵衛会所の四郎兵衛が「わたしらはしょせん遊女の生き血をすすって生きています」と話したり、この作品でも岡っ引きの元女房のおとせにしてみたら吉原という場所は抵抗のある場所。「花魁(おいらん)」の語源はいくつかあるのですが、まだ幼い女の子が売られて吉原に来て、はじめは禿といって下働きをし、やがて振新(振袖新造)といって先輩の遊女の世話係になるのですが、その先輩が母であり姉であり家族のようなもので、昔は見世でトップになると「太夫」といいましたが、その呼び方が無くなり、いつのころからか禿や振新が先輩を自慢するときの「おいらの」が「おいらん」になった、という説があります。


ロザムンド・ピルチャー 『ロザムンドおばさんの花束』

2025-04-16 | 海外作家 ハ

ここのブログがサービス終了になるというわけで、どこかにお引越しをしなければと考えているのですが、ユーザー数でいえばアメブロとかがいいんですかね。2008年から続けてきたこのブログ、投稿数が950ですって。1000いかなかったのはちょっと残念ではありますが、どこかには移動します。

以上、17年間も使わせていただきありがとうございました。

さて、ロザムンド・ピルチャーの短編。うしろのあとがきを見たら、この作品は短編シリーズの3作目なんですね。まあいつものことです。

ウィリアムは、ある「計画」のために部屋にこもってあることをしています。それは妹へのプレゼント。しかし、父親が亡くなってしまい、プレゼントが買えなくなり、しかたなく自分でつくろうと模型を買うのですが、不器用なウィリアムは作れません。そんな中、隣の家に男性が引っ越してくることになるのですが・・・という「人形の家」。

アビゲイルは、老庭師が手入れしてくれる自宅に庭が自慢でしたが、父の死後、老庭師が引退したいといって、自分で庭仕事をするのですがうまくいかず、募集すると、品業は画家という青年が来て・・・という「初めての赤いドレス」。

イーアンとジルとまだ小さい息子の家族はロンドンの古いフラットに住んでいます。目下の悩みは、庭の木を伐採したいのですがお金がないのでそのまま。そんな中、旅行に行こうと計画していたところに親戚の気難しいエドウィンがロンドンに行くので泊めてほしいと連絡が・・・という「風をくれた人」。

クローディアは、ロンドンからスコットランドまで夜行列車で里帰り。幼馴染のジェニファーの家にお邪魔することになっています。ところが、駅に迎えに来たのはジェニファーではなく、マグナスでした。マグナスも幼馴染で、アメリカで仕事をしていたのですが、父親の工場を継ぐために故郷に戻って来ました。じつは昔、クローディアは密かにマグナスのことうぃ・・・という「ブラックベリーを摘みに」。

ローラとロジャーの夫婦は、息子のトムの結婚式のためにホテルに泊まっています。ロジャーは朝からゴルフに行くというので、ローラはトムと二人で散歩に出かけ・・・という「息子の結婚」。

ミス・キャメロンは、スコットランドの海辺の町の小さな家にひとりで住んでいます。元教師のミス・キャメロンは、両親とずっとエジンバラで暮らしていて、両親があいついで亡くなって引っ越しました。隣の家は別荘でたまにアシュリーさんという家族が遊びに来て、ミス・キャメロンも親しくしていたのですが、奥さんが出産することになって夫も病院へ、そこでミス・キャメロンはアシュリーさんの娘を預かることに・・・という「クリスマスの贈り物」。

エドウィナとヘンリーの老夫婦は、広い家にふたりで住むことに体力的に厳しいのではないかと思うようになります。子どもたちはみな独立して家を出ていっています。さて、そんなエドウィナとヘンリーは結婚30周年を迎えることになり、友人がパーティーを開いてくれることになったのですが・・・という「記念日」。

これらの短編に出てくる登場人物は、イングランド(あるいはスコットランド)特有の悩みや喜びがある、というわけではなく、たまたま舞台設定がそこなだけで、人間の本質的な部分はユーラシア大陸の西端と東端の島国でもあまり変わりません。

こういうじっくりと読ませる、そして心がほんわかする、そんな作品が、なんか、こう、いいですねえ。

 


浅田次郎 『母の待つ里』

2025-04-08 | 日本人作家 あ

ただ今、有給消化中でして、気がついたら毎晩お酒を飲んでまして、今までは月の半分は夜勤でしたので自動的に休肝日を設けていたのですが、これはイカンイカンとなりまして、1日おきに飲むようにしてます。

以上、酒は飲んでも飲まれるな。

さて、浅田次郎さん。この作品は2022年に刊行された、とあるのでずいぶん最近の作品ですね。

松永徹は、東京から3時間かけて東北の田舎に着きます。40年ぶりの里帰りで、バスの運転手に「相川橋には行きますか」とたずねます。停留所でバスから降りると、軽トラックに乗った男が「トオっちゃんでねがか、松永さんとこの」と声をかけてきます。家の場所がわからないので教えてもらい、茅葺き屋根の家に着くと畑にいた老婆が「きたが、きたが、けえってきたが」と家に招き入れます。そうして、夕飯を食べ、風呂に入り、一泊して翌朝帰ることに。

室田精一が駅につくと、地吹雪。バスに乗って、相川橋の停留所で降りると、寺の住職が「あんやあ、セイちゃんでねが」といい、家に着くと「きたが、きたが、けえってきたが」と出迎えてくれ、「室田です、厄介になります」と答えます。

古賀夏生は、春の北国のバスに乗って、故郷に帰ります。停留所で降りると、酒屋の女主人が「あんやあ、おめはん、ナッちゃんでねのすか、古賀さんとこの。ほれ、同級生の佐々木サチコ、一緒に学校さ通ったでねが」といい「おじゃまします、すてきなところですね、お花がいっぱいで」と答えます。

東京の老舗企業で社長をしている松永、定年を機に妻から離婚を切り出された室田、医師の古賀は、それぞれ3人ともまったく接点のない別人ですが、「里帰り」の場所は、東京から新幹線と在来線を乗り継いで3時間、そこから1時間に1本しかないバスに乗って「相川橋」という停留所で降りて、しばらく歩いて慈恩院という寺の奥にある茅葺き屋根の曲がり家。

そこで「ちよ」という「母親」から夕食を作ってもらったり、風呂を沸かしてもらったり、寝ようとすると寝物語を聞かせてもらったりします。

松永はこの話を親友に、室田は妹に、古賀は知り合いの医師に話しますが・・・

もうかなり序盤にこの謎解きが説明されるのですが、まあネタバレなので伏せます。読み始めてからすぐに「ああこれもう絶対に泣いちゃう話だ」とわかって、なるべく人前とか電車で読まないようにしようとしました。


自転車で妄想ドイツ旅行

2025-04-05 | 自転車

さて、恒例(?)の妄想旅行シリーズ。

グーテンターク。愛車のルノーでドイツのライン川に来ました。

 

上流にやって来ました。もうちょっと行くと水源があるらしいです。謎のモニュメント。

途中で美味しいと評判のベッケライ(パン屋)に寄って、ランチ。

最後に、有名な保養地バーデンバーデンの温泉に入ってきました。おしまいダンケシェーン。あ、桜がキレイでした🌸

この温泉施設、キャンプ場が併設されてて、なんかいい感じでした。