晴乗雨読な休日

休日の趣味レベルで晴れの日は自転車に乗ってお出かけ。雨の日は家で読書。

小野不由美 『東亰異聞』

2020-03-28 | 日本人作家 あ
春ですね。

家の近くでこの時期にフキノトウが群生してる空き地がありまして、今年も天ぷらにふき味噌に堪能いたしました。初物を食べると七十五日長生きするらしいのですが、そういえば毎年家の近くの野原で菜の花も収穫して食べてますし、知り合いから毎年タケノコもいただいてますし、知らないうちに天命を通り越して不老不死になっていたらどうしましょう。

相変わらずの与太話です。

『東亰異聞』です。ふりがなは(とうけいいぶん)とあります。「亰」という字。なんでも「京」の異字体なのだそうで、明治の中頃ぐらいまでは「東京」はこの字を使ってたんだとか。調べてみるもんですねえ。

「江戸」から「東京」に変わって29年。銀座などの表通りはレンガのビルヂングが建ちガス燈ができ、道を行くのは洋装の紳士、ご婦人。しかしほんの1本裏道に入ればそこは裏店や長屋といった風景。
「人魂売り」なる者が出て小さい子が行方不明になったり、人を高い場所から突き落として火だるまになる「火炎魔人」が出たり、「闇御前」という辻斬りが出たり、もはや夜の帝都は妖怪の独壇場。あるいは、妖怪のふりをした人間の仕業か。

そんな話を、黒衣の男が女の人形に語ります。

帝都日報の記者、平河は、知人の便利屋、万造とともに、新聞には載らなかった「ある人物」のもとへ。

その人物とは、五摂家のひとつで公家の鷹司家。

明治時代になって、表向き身分制度は無くなったのですが、皇族は爵位をいただくなど特別扱い。平河と万造が訪ねたのは、幕末のゴタゴタを生き延びた先代当主の息子、「常(ときわ)さま」こと、鷹司常煕。
話を聞くと、常さまが闇御前に襲われ、手を切られたというのです。闇御前は「女」だったと。他に見たものはと聞くと、女に切られる直前に犬のような狐のような動物を見て、さらに蕎麦の屋台があったというのです。その屋台には般若の絵が描いてあった、と。
なんでまた夜道をひとりで歩いていたのかといえば、その、「いいひと」に逢いに行っていたそうで、こりゃ記事にはできんなと平河と万造はお暇します。

ところが後日、銀座の呉服屋の3階から、ある男が全身炎に包まれた何物かに突き落とされます。火炎魔人に襲われた人がいるとの情報をつかんだ平河は万造と病院に行くと、そこには常さまが。じつは被害者の男とは、下男の佐吉だったのです。

じつは佐吉、常さまの「いいひと」の付き添いで呉服屋に行っていたのです。ということは、常さまと佐吉を間違えて突き落としたのか。
とすれば、これは鷹司家、あるいは常さま本人を狙った犯行か。あるいは、もし妖怪の仕業だとすれば、鷹司家の関係者が連続して被害に遭うのはただの偶然なのか。
そこで平河と万造は、その「いいひと」こと菊枝という女性に会って話を聞こうとしますが、ここから、鷹司家のいろいろと複雑な事情が絡んできて、どうやら妖怪のたぐいの犯行ではなさそうな・・・

昔の人は、「闇」を恐れていました。しかし「火」を自在に操れるようになって、「闇」に対する恐怖心は少しは和らいだのでしょう。しかし、日本でいえば、江戸時代までは、まだ「夜」は恐怖の対象でした。それが明治に入って、通りにはガス燈なるものが立ち並び、あたかも「闇」あるいは「夜」を駆逐したつもりでしたが、やっぱりそれまで日本人が大事に守ってきた「領分」というものがあって、それを勝手に犯すのは妖怪がどうこうではなく人の精神に何らかの異常をきたしたのかもしれません。

読み終わって、ふと「表裏一体」という言葉が頭に浮かんできました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髙田郁 『みをつくし料理帖 夏天の虹』

2020-03-19 | 日本人作家 た
この作品はシリーズ7巻目。

「みをつくし料理帖」シリーズの連続投稿となってしまいましたが、過去にシリーズものを何作か投稿したのですが、全巻読み終わったのにすべて投稿できていません。というのも、4巻か5巻くらいまとめ買いしてきたら、そのまま一気に読んでしまって、はじめに読んだ内容が思い出せず、そのまま放置という状態がありました。
いちおう当ブログのメインは読んだ本の感想を投稿する(素人書評)ですが、あとは自分用として(読んだ本の記録)として使ってますので、例えば「あれ、このシリーズの8巻以降の投稿が無いってことは読んでないのかな?」と勘違いしないように、なるべく読み終わったそばから投稿しようと。
まあそんなの自分でおぼえとけって話ですが。

さて、前作でいよいよ澪は想い人と添い遂げることができる・・・ところまで来たのですが、大坂でも、また江戸に出て来ても、これまで苦労の連続ではあったものの、この当時では珍しい(女性料理人)を周囲の協力もあってやらせてもらったりと、(この時代の女性にしては)自分のしたいように生きてきた澪にとって、ある程度覚悟はしていたものの、武家に嫁ぐとはこんなに大変だったのかとカルチャーショックの連続。

いよいよ小野寺数馬との結婚のための武家奉公が近づいてきたのですが、澪の顔は曇りがち。つる家に出向いてみると、見知らぬ男が。なんと澪の代わりに新しく入ってくれることになる料理人。しかし澪は「今後もつる家で料理人として働く」という決断を・・・という「冬の雲雀 滋味重湯」。

江戸の料理屋の今風にいえばランキング形式で掲載する「料理番付」が今年も発表されることに。いよいよ「つる家」念願の大関昇進か?ところが三役はおろか名前すら載っていません。そういえば今年に入って新作の料理をなにひとつ作ってこなかったことを思い出した澪はひどく落胆。そこで考えたのが・・・という「忘れ貝 牡蠣の宝船」。

常連客から「いつもと味が違う」と指摘された澪。風邪をひいて鼻づまりなので味覚がおかしいのかと思っていたのですが、具合が良くなっても匂いどころか味覚も感じなくなってしまい・・・という「一陽来復 鯛の福探し」。

今までつる家を手伝ってくれた吉原廓内の料理人の又次が「約束」といって吉原に帰ることに。しかしまだ澪の味覚嗅覚は戻っておらず、このまま又次にに残ってもらえたらと願いますが「いつまでも他人に頼るな」と突き放したように・・・という「夏天の虹 悲し柚べし」。

この巻で衝撃の展開がポンポンと起きて、残り3巻、このあとどうなってしまうのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髙田郁 『みをつくし料理帖 心星ひとつ』

2020-03-15 | 日本人作家 た
この作品はシリーズの6巻目。

前作では、さまざまな(懸案事項)がちょっとだけ進展したり、あるいはまた複雑な方向に行ってしまったりということで、これははやく6巻を読まねば!と思い、結果シリーズの5巻と6巻の連投ということになりました。

はい。

「つる家」の常連客で版元(江戸時代の出版社)の坂村堂が、父の友人で旅籠(よし房)の主を連れてきます。その後、旅籠の主は坂村堂といっしょではなく、ひとりでちょくちょくつる家にやって来るのです。どうやら目当ては料理ではなく芳のようで・・・という「青葉闇 しくじり生麩」。

前巻で、吉原の大見世「翁屋」で花見弁当を作った澪でしたが、その翁屋の主がつる家にやって来ます。じつは花見のときに主から「うちが金を出すから吉原で店をやってみないか」と誘われたのですが断ったのです。ところが主は「店も一等地を用意する」と。ところが後日、今度は澪にとって憎い相手「登龍楼」の番頭から「うちの支店を居抜きで買わないか」という話が・・・という「天つ瑞風 賄い三方よし」。

ここ最近、つる家の近所で小火騒動が多く発生し、町年寄が奉行からとやかく言われる前に名主に「火を使うのを午前中のみにしろ」との申し入れが。しかしそんなことでは料理が作れません。そこで澪たちの考え出した起死回生のアイデアとは・・・という「時ならぬ花 お手軽割籠」。

つる家にひとりの白髪の侍がやって来ます。「小野寺家の用人」と名乗る侍は、澪に武家奉公に入ってほしいと誘います。その理由とは、数馬の母も妹もたいそう澪のことを気に入ったので、ゆくゆくは次期当主である数馬の結婚相手として、というもの。澪にとって、どうせ叶わぬ恋、せめてご健勝を祈るだけの片想いの相手だった小松原さまこと数馬と結婚できるということで浮かれ気分になってもいいところなのですが、いろいろと話を聞いていくうちに澪に心境の変化が・・・という「心星ひとつ あたり苧環」。

そういえば、今年の秋でしたっけ、映画がやるんですってね。どんな内容なんでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髙田郁 『みをつくし料理帖 小夜しぐれ』

2020-03-11 | 日本人作家 た
この作品はシリーズの5巻目で、当ブログで4巻を読んだのを調べたら2年前。さらに3巻を読んだのがその前年といいますから、読む気があるんだかないんだか。ですがとうとう意を決して(そこまで大げさではないですが)シリーズ全10巻の5~10巻をまとめ買いしました。

ざっとあらすじ。
幼いころに洪水で両親を亡くし、大坂で有名な料亭の女将に助けられて、やがて当時は珍しい女性料理人になった澪(みお)。それからのち、料亭の江戸支店に行った女将と亭主、澪は店が無くなっていて、江戸支店を任せていた女将の息子は行方不明、亭主は江戸で急死、女将は心労で倒れ、澪は江戸で職探しをしていると、「つる家」という料理屋の主と出会い、雇ってくれることに。
ですが、大坂風の味付けは江戸の庶民の口には合わず、心が折れそうになりますが、つる家の種市、客で謎の浪人の小松原、医者の源斎、長屋の隣人などの手助けや励ましでやがて食通の間でもちょっとした噂に。

で、この本筋とは別に、澪が小さかったころの幼馴染みで野江ちゃんという女の子がいたのですが、洪水で離ればなれになります。ひょんなことから、吉原に行く機会があり、そこで花魁の(あさひ太夫)が、じつは野江ちゃんということが判明。

「つる家」では基本お酒は出さないのですが、毎月3のつく日は「三方よしの日」ということで、酒と酒に合う料理が出ます。三方よしの日、ある女が店にやってきて、「こんなのでこんな金取ってぼろい商売だ」と悪態をつきます。なんとその女は種市の元女房。ところがいつもの温和な主が「許せねえ」「殺してやる」というではありませんか。女を追い出し、種市は亡くなった娘(おつる)について語り出し・・・という「迷い蟹 浅蜊の御神酒蒸し」。

吉原の大見世「翁屋」の主が、花見の料理を澪に作ってもらおうとします。たんに高級食材を並べた贅沢な弁当だったら翁屋の常客は驚きはしません。そこで澪が考えたのは・・・という「夢宵桜 菜の花尽くし」。

日本橋の大店「伊勢屋」の娘(美緒)に縁談が。なんと相手は伊勢屋の中番頭。ですが美緒は医者の源斎に片想い。結婚相手を自由に選べるわけもなく、美緒は澪に相談に・・・という「小夜しぐれ 寿ぎ膳」。

水無月(6月)に江戸城では「嘉祥(かじょう)」というイベントがあるのですが、その内容は、みんなでお菓子を食べるというもの。ですが準備する量が1万個以上といいますから、菓子選びも重責。そして今年の嘉祥の担当になったのは御膳奉行の小野寺数馬。甘いものが好きではない数馬は義弟を連れて菓子の食べ歩きをしますが、いまいちピンときません。そこで数馬、前になにげなく澪にどんな菓子が好きか尋ねると「煎り豆」といったのを思い出し・・・という「嘉祥 ひとくち宝珠」。

ところで、つる家に立ち寄る(謎の浪人、小松原)とは御膳奉行で旗本の小野寺数馬。澪はまだ小松原の正体を知りません。数馬の母と妹は澪を知ってて澪を「とってもいい娘、数馬にお似合いの相手」というのですが、相手は旗本、普通なら料理人と結婚なんかできないのですが・・・ふたりの恋の行方も気になるところ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐伯泰英 『吉原裏同心(十四)決着』

2020-03-07 | 日本人作家 さ
とうとう十四巻まできました。いちおうこのシリーズが全二十五巻。ところがこのシリーズの続編にあたる「吉原裏同心抄」という新シリーズがあって、折り返し地点は過ぎたかなと思いきやまだ先は長い。

さて『決着』です。ここでの決着とは、前巻「布石」での旧田沼派が目論む札差業の乗っ取りとの対決のことでしょうか。
ところでそもそも幹次郎と汀女が九州から逃げて江戸の吉原まで来た件については、完全に決着がついたんでしたっけ。

札差の新興勢力(香取屋派)と、現・筆頭行司(伊勢亀派)に分裂してしまった札差界。近々行われる次期筆頭行司の投票の直前アンケートでは香取屋がやや優勢。しかし伊勢亀派も黙ってはいません。もともと札差とは(持ちつ持たれつ)の関係だった吉原会所が伊勢亀に協力することに。
ですが、遊女たちはというと「金さえ払ってくれれば良い客」というスタンスで、次の筆頭行司が誰になろうとぶっちゃけどうでもいいのが本音。

そこで吉原会所の四郎兵衛が思いついたのが、前の老中の(亡霊?呪い?)が相手なら、こちらは現老中が相手だと松平定信を引っ張り出そうとします。

しかし、松平定信といえば、はじめの頃こそ三木武夫ばりにクリーン路線で人気もあったのですが、いきあたりばったりの改革で人気は下降気味。次の改革のターゲットは、ズバリ札差。
もともと札差とは、幕臣が給料として支給される米を御蔵から受け取って、米屋まで運んで換金して手数料をいただく(代行業)が本業だったのですが、いつのころからか蔵米を担保に金貸しまではじめます。というのも、江戸開府も百年ほど経って、国内の治安も良くなりますと、急激に江戸に人口が流入します。物価は上がる一方。ですが、武士たちの給料がアップすることはありません。組合でも作ってベースアップ要求もできません。ですので彼らの生活は苦しくなりますが、(武士の体面)というものがありまして、例えば五十石取りの御家人クラスでも、家には女中や小者を置かねばならず、その他何かと出費がかさんで大変。

この借金をすべてチャラにしちゃおう!というのが「棄捐令」。五年前までの借金はすべて帳消し、五年~現在までの借金の利子は年利を三分の一にするという、武士にとっては救済策ではありますが、札差にとってはたまったものではありません。

そこで四郎兵衛、もし次の札差筆頭行司選挙で伊勢亀に投票してくれれば、棄捐令じたいは実行しますが、その後、札差たちに助成金を出す、と松平定信にお願いに行こうとしますが、そんな気軽に会える相手ではなく、そこでかつて定信の側室(お香)を白河から江戸まで連れて来て、今でも(お香)と交流のある幹次郎と汀女を連れて(お香)の住む抱え屋敷に向かおうとしますが、それを妨害しようとする者が・・・

いちおう、これで旧田沼派との「絶対負けられない戦いがそこにはある」は終わったのでしょうか。しかし、「日に千両の金が落ちる」といわれた吉原は、誰にとっても魅力的な利権ではありますので、四郎兵衛会所や幹次郎・汀女にとって新しい敵はまだまだ出てくるのでしょうか。

はやく最後まで全巻読み終わりたいという気持ちと、結末はまだまだ知りたくないという、ふたつの想いに揺れ動いています、浜田省吾的にいえば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池波正太郎 『雲ながれゆく』

2020-03-03 | 日本人作家 あ
気が付けば3月。

しかし「気が付けば」なんて書きますと、まるであっという間に3月になっちゃって時間の経つのがはやく感じて歳は取りたくないねえというジジイの戯言のように思われますが、時の流れがさほど早く感じられません。充実した毎日を過ごせているからなんでしょうかね。結構なことで。

さて、池波さん。

女性が主役の作品です。

あとがき解説にもあるのですが、女性が主人公の作品はけっこうあるのです。主人公でなくとも、例えば「剣客商売」の小兵衛の妻(おはる)や大治郎の妻(三冬)は「主要な登場人物」でして、ドラマ化などすれば、小兵衛役や大治郎役よりもむしろおはるや三冬は誰が演じるんだろうと気になったりします。

主人公は(お歌)。3年前に夫を亡くしました。お歌の嫁ぎ先は「笹屋」という菓子屋。お歌には子がいなく、亡夫には福太郎という弟がいるので、笹屋は弟が継いでお歌は実家の料理屋に戻ろうとするのですが、この弟、まあ頼りにならないやつでして、職人は次々と辞めてゆき、番頭はお歌に(ずっと笹屋にいてください)と懇願。
そんなお歌ですが、ある日、急な雨に降られて雨やどりに近くの小屋に入ると、そこにいた男に襲われます。

いきなりな展開ですが、なぜかお歌は(その男)が脳裏から離れません。数日のち、お歌は偶然(その男)を目撃します。街中で浪人たちが乱暴をしているところにあらわれたのが(その男)で、一瞬で浪人たちをやっつけてしまいます。

家に戻ったお歌は、料理屋の(常連客)である関口という大名家の家来から頼みごとがあると聞いて、関口のいる部屋へ行くと、まだ若い侍といっしょにいます。(頼みごと)というのは、三沢というこの若い侍をしばらくどこかで匿ってくれないかというのですが、理由を聞いてもはっきりとは答えてくれません。
なんだかんだでお歌の友人夫婦の家で匿ってもらうことになり、お歌は実家の料理屋で兄夫婦の手伝いをしていこうと思っていたのですが、笹屋の番頭が「奥様がいてくれないと店はつぶれます」と連れ戻そうとします。嫁ぎ先をそう邪見にもできなく、お歌は期限付きで笹屋に戻ることに。ところがこれにお歌の兄が大激怒・・・

そっちの問題とはまた別の問題が。

例の(三沢)という若い侍、じつは(敵討ち)のために国許から江戸に出てきたのです。ところが(敵討ち)というのは敵が(返り討ち)にしてしまってもよいもので、なんとこの(敵)、返り討ちにしてくれようと逆に三沢を探しているというのです。しかも剣の実力は大したもので、三沢ではとても相手になりません。そこでお歌はひらめきます。いつぞや私を襲ったあの男、どこかで見かけたときに浪人たちを簡単に倒したな、と・・・

お歌は(あの男)のもとへ行き、敵討ちの助太刀をお願いしますが、はたして(その男)の返事は・・・

この当時の女性に「思い通りに生きる」という自由などほぼ無く、良くも悪くも周囲の男(父、兄弟、夫)次第、といったところでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする