晴乗雨読な休日

休日の趣味レベルで晴れの日は自転車に乗ってお出かけ。雨の日は家で読書。

葉室麟 『いのちなりけり』

2018-01-24 | 日本人作家 は
先日、葉室麟さんが亡くなったという新聞の記事を
見まして、いちおう時代小説ファンのはしくれ程度
ですが、それでもけっこうショックでした。
まだ全部の作品を読んでいませんので、これから心
して読みたいと思います。

さて、この『いのちなりけり』ですが、初期の作品
です。
「蜩ノ記」で直木賞を受賞されたときに、選考委員
が「登場人物がみんな清廉」という評価をされたそ
うですが、この作品は、けっこうドロドロしており
ます。

まず、のっけから、元禄七年(1694)、水戸藩江戸
屋敷にて、先代の藩主、水戸光圀が、屋敷で宴会を
している最中に水戸藩中老、藤井紋太夫を刺し殺し
ます。
宴の出席者は逃げるように帰り、それを聞いた光圀
は「不甲斐なき者どもじゃ」と嘆きます。
ですが、屋敷の奥(女性たちの居住エリア)は、奥
女中取締の咲弥(さくや)様が、私語は慎むように
と指示を出し、静まりかえっています。
それを聞いた光圀、「ほう、なるほどなあ」と感心
します。

この咲弥ですが、生まれは水戸ではなく、肥前佐賀
鍋島藩の支藩、小城藩の重臣の天源寺家に生まれま
す。咲弥は最初の結婚の夫が病死し、雨宮蔵人とい
う男と再婚します。天源寺家は藩の筆頭格の家臣、
一方、雨宮蔵人は馬乗士という下のほうの位で家格
が合わなく、しかも蔵人は藩内であまり評判が良く
ありません。それでも天源寺家の跡取りを早く欲し
がった父親のために再婚します。
咲弥は幼くして(才媛)と評判で、蔵人は学問の方
はからっきし。咲弥は「これこそ自身の心だという
和歌を教えてください」といい、それが見つかるま
ではいっしょに寝ません、と初夜に家庭内別居宣言。

ある年、藩で行われる新年の儀式のとき、藩主らが
座るところに矢が射かけられます。すると本家藩主
の世継ぎの前に一人の武者が立ちはだかり、矢を受
け止めます。この武者こそ蔵人だったのですが、本
家と支藩の仲が悪く、さらに同席していた小城藩主
の前に立たなかったことが「おのれの藩主よりも本
家の世継を守るとは、本家におもねった」などと
さんざんな評価。家に戻って義父からも「なぜ殿
(小城藩主)の前に立たなかったのじゃ」と怒られ
る始末。

ところが、この蔵人の行動を「飛んでくる矢の前に
立ってこれが命を狙うものかたんなる脅しか見極め
ようとしたのだ」と見抜いた者がいました。
それは、小城藩江戸屋敷にいる世継ぎ、元武に仕え
る巴十太夫という剣士。
この年、蔵人は参勤交代で江戸へ。そこで元武に呼
ばれます。そして「国に戻ったら、そなたの舅、天
源寺刑部を斬れ」との命が。元武は、本家の世継ぎ
の綱茂に矢を放った主犯格は刑部に違いないと見て
いたのです。

蔵人が国に戻ってから十日後、天源寺屋敷内で、主
の刑部が首を斬られて死んでいるのが発見されます。
その日の夜に蔵人はどこかに消え、犯人は蔵人と
断定、すぐに追っ手が蔵人を探しに出ます。

一方、天源寺家では、このままでは御家断絶になる
ので、蔵人の従兄弟の深町右京と咲弥を再婚させて
入り婿になってもらい、夫婦で刑部の仇討ちで蔵人
を討てばいい、ということに。
右京はこれを拒否しますが、元武といっしょに帰国
した巴十太夫の弟子たちが蔵人捜索に出ていると、
つまり元武は蔵人に刑部を斬らせ、その責めを蔵人
に負わせるつもりだと知って、藩に蔵人捜索の願い
を出しますが、藩からは右京に「御歌書役」という
位に登用のため、京行きということで、藩の外に出
ることを許可されます。が、咲弥にはある疑念が。
それは、右京の脇差が蔵人のものだったのですが・・・

鍋島家と龍造寺家との因縁からはじまり、さらに、
幕府、朝廷まで絡んできます。はたして右京と咲弥
は蔵人を見つけることが出来るのか。そして蔵人は
「自身の心」の和歌を見つけることができるのか。
そして、どういう経緯があって、咲弥は水戸藩預か
りとなったのか。

咲弥が幼い頃に出会った、花見にでかけたときに桜
の枝を折って渡してくれたのは、はじめは右京だと
勘違いしていたのですが、あれは蔵人だったのか。

とても美しい物語です。

この物語のキーパーソンとして、水戸光圀が登場し
ます。黄門様として有名ですが、じつは、ドラマで
印籠を出し「どなたと心得る、先の副将軍・・・」と
ありますが、(副将軍)という位は幕府にはなく、
また、そもそも御三家の一、水戸家の当主でも隠居
でも、水戸の城下と江戸屋敷の往復以外は認められ
なかったそうで、あんな全国行脚などできません。
ではなぜあの話ができたかというと、光圀のライフ
ワークとして「大日本史」の編纂というのがあって、
その資料集めに全国を飛び回っていた藩士で学者の
佐々宗淳、通称(介三郎)と、安積覚、通称(覚兵衛)、
文中にも登場しますが、このふたりがのちの「助さん
格さん」になり、さらにこの光圀公という人、かなり
ブッ飛んだ人だったらしく、先述したように水戸から
江戸の往復しかできなかったのですが、一度、水戸街
道からそれて上総、安房(現在の千葉県)を通り、船
で三浦半島に渡って、鎌倉を見物して江戸に入ったこ
とがあるそうで、おそらくこれを元にしてできたのが
「水戸黄門」なのでは、という話なのだそうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐伯泰英 『吉原裏同心(十一)異館』

2018-01-17 | 日本人作家 さ
小説にせよマンガにせよ、敵と戦う系のシリーズもの
だと、回を重ねるごとに敵側がパワーアップしていき、
人間離れを通り越して最終的には「アンタ人じゃない
じゃん」ってのと戦って、ということは主人公側も回
を重ねるごとにパワーアップしていくというのは仕方
がないのかなと思いつつも、この「吉原裏同心」シリ
ーズはそういう方向に行ってほしくないなあと願うの
であります。

さて、今作は『異館』。神戸に「異人館」があるのは
有名ですが、つまり、外国風の、見慣れてるものとは
異なる館、ということですね。

天明八(1788)年、京都で未曾有の大火事が発生しま
す。四条大橋近くの「団栗辻子(どんぐりのづし)」
から出火したということで、「どんぐり焼け」などと
呼ばれたそうな。ちなみに「辻子」とは図子とも書く
そうですが、京都の小さな通り、生活道路で、こちら
は通り抜けができる通り。一方「路地」は行き止まり、
袋小路になってる通りのことを指すそうです。

前作「沽券」で、引手茶屋の乗っ取り問題の首謀者を
追って、神守幹次郎は相模の真鶴まで行って、帰って
きたところからスタート。吉原会所の仮宅で報告を済
ませ、帰り道にいきなり「そなたが吉原裏同心か」と
言って海坂玄斎と名乗る男が勝負をしかけてきます。
そこに会所の人が来て海坂は消えますが、これも吉原
乗っ取りの一味なのか。

幹次郎が江戸にいない間に、古一喜三次という上野(
現在の群馬県)桐生の織物職人が会所の四郎兵衛に面会
を求めてきます。桐生は東の織物の一大産地ですが、近
年は京織物と肩を張るほどに品質が向上してきていて、
京といえばこの度の「どんぐり焼け」で織物の生産がで
きなくなり、職人が桐生に移ってきています。
そこで古一は江戸に桐生織物の店を出し、さらに吉原の
花魁衆に桐生織物を着てもらおうと申し出に来たのです。

吉原は現代でいう「風俗街」なだけではなく、当時のあ
らゆる文化流行の発信地でもあったので、そこで花魁が
西陣織ではなく桐生織物を着て花魁道中でもしてくれれ
ば売上げアップ間違いなし。ところが薄墨太夫は申し出
を断ります。
古一という男がどうにも胡散臭いので、幹次郎は古一の
店に行くと、なんと相手は幹次郎の顔も名前も先刻承知。

それとは別に、吉原の客と思われる武士の辻斬りが発生。
捜索を進めていくと、肥前対馬藩重臣の娘が浮上。この
娘、名を「玉蘭」といい、なんでも男装で吉原に登楼した
ことがあるそうで、幹次郎はなんとなく対馬藩江戸屋敷に
行ってみると、夜中に女性がひとり立っています。すると
「神守幹次郎どのか」といって、斬りかかってきます。
幹次郎は相手の攻撃をよけつつも女の衣を切ります。その
衣の切れ端は白檀の香りがしみ込んでいて、じつは武士の
辻斬りの現場にも白檀の香りが残っていたのです。さらに
衣には金襴が縫い付けてあり、これを見た幹次郎は、この
金襴は古一の見世で見かけたようだと・・・

これはたんなる古一の野望なだけなのか、それとも未だに
田沼派の残党が裏で糸を引いているのか。これに、朝鮮と
の交易が不振で赤字まみれの対馬藩の重臣の娘がどう絡ん
でくるのか。そして幹次郎は異形の館へ・・・

それはそうと、幹次郎は四郎兵衛からあるお願いを頼まれ
ます。それは、老中、松平定信が京の火災の復興計画の指
揮のため京に上るさい、幹次郎を随伴させよとの直々の命
があり、四郎兵衛もいっしょに京へ行くことに。
いつぞやは定信の側室を奥州白河から江戸に移すボディー
ガード役をしたときにもあの手この手の攻撃があったので
すが、今回の道中もそれのさらに上をいく攻撃が・・・
というのが冒頭に書いた懸念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケン・フォレット 『自由の地を求めて』

2018-01-06 | 海外作家 カ
だいぶ遅ればせながらハッピーニューイヤー。
今年も拙い書評の当ブログですがよろしくお願いします。

さて、この『自由の地を求めて』は、去年の年末に読んだ
本でして、読み始めたのがたしか大掃除を本格的にやりは
じめた前日の28日の夜から、読み終わったのが31日。
じゃあとっととブログ更新せえやってなもんですが、元日
の夜から「鬼平犯科帳」を再読しはじめてしまい、まあ
ひらたくいえば、ブログの投稿を忘れてたわけですね。

ま、そんなわけで。

この小説の時代と舞台は、18世紀のイギリス、スコット
ランド、ロンドン、そしてアメリカ。

主人公はスコットランドの炭鉱夫、マック・マカッシュ。
ハイ・グレンという地で、劣悪で過酷な毎日。
マックはロンドンの急進派の弁護士に手紙を送り、返事を
もらって、その返事の内容を日曜礼拝で読み上げようとし
ています。
その内容とは、今の自分たちの奴隷的な搾取労働は憲法に
違反している、というもの。
この当時の法律では「炭鉱夫は炭鉱主の所有物」となって
いますが、子供まで働かされていて、ロンドンの弁護士に
よれば、子供は奴隷にはできない、さらに成人(21歳)
になったら、(所有物)ではなく(自由)になれるのです。

これに怒ったのが、領主のサー・ジョージ・ジェイミスン。
「ここでは領主が法律だ」と、弁護士からの手紙を破って
しまいます。

そこへ、マックを呼び止める美しい女性。リジ-・ハリム
というお嬢さま。リジ-は、サー・ジョージの長男ロバート
と近々結婚することになっています。
マックとは幼馴染みで「賃仕事をいただけてるだけでも幸せ
だと思いなさい」と。
するとマックは「坑道に入ったことも無いくせに、入ったら
俺たちが幸せだなんて口が裂けても言えないはずだ」とやり
返します。

さて、このリジー、こうと決めたら行動せずにはいられない
性格で、婚約中のロバートよりも、弟のジェイと仲良くして
います。ジェイに「炭鉱の中に行ってみたい」とお願いし、
連れてってもらうことに。
奥まで行くと、天然ガスに引火して坑内で爆発、マックに助
けれらます。

サー・ジョージはマックに罰として「わたしはジェイミスン家
の所有物です。」という鉄の首輪をはめさせられて、馬に乗せ
られて晒し者に。
これにリジーは怒り、罰を止めさせます。そしてマックが領地
を脱走する夜、リジーは脱走を手助けします。マックの荷物の
中に鉄の首輪を見つけます。村の鍛冶屋に叩き切ってもらった
のですが、リジーは「なぜこんなものを持ってるの?」と聞く
と、マックは「(屈辱と怒りを)忘れないためだ」と持って
行くことに。

マックは、命からがらロンドンにたどり着きます。ある日のこ
と、懸賞金付きの殴り合いに参加したマックは、相手を簡単に
倒し、1ポンドを手にします。そして、次に賞金20ポンドの
大会に出ることに。
マックは負けますが、なんとそこにいたのは男装したリジー・
ハリムでした。
リジーはロバートとの婚約を解消し、ジェイと結婚することに
なり、サー・ジョージからロンドンに呼ばれていたのです。

マックは、港の荷役夫となりますが、ここでも搾取労働される
ことに怒り、マックは組合を結成しストライキをします。
これには貿易事業をしているサー・ジョージが怒り、ストの
首謀者はあのスコットランドで自分に盾ついてきた若者と知り、
ジェイにスト鎮圧を命じます。

マックは捕まり、マックを匿っていた娼婦のコーラと掏摸のペグ
も捕まります。コーラとペグはアメリカに流刑で済みそうですが、
マックは死刑の可能性も。そこで、マックがスコットランド時代
に手紙を出した弁護士ゴードンスンがマックの弁護に。ゴードン
スンはリジーに彼の弁護をお願いします。

そこに、スコットランドの教会の牧師が訪ねてきて、ハリム家の
炭鉱で事故があって大勢の人が亡くなったと言うのです。
リジーは、ハリム家の領地が勝手に炭鉱になっていたことに激怒
し、ジェイとの結婚を解消、マックの弁護に行こうとします。
しかし、この時リジーは妊娠していて、サー・ジョージとリジー
の母親が結託して、ジェイとリジーにジェイミスン家の所有する
アメリカ・ヴァージニアにあるタバコ農園を相続させて、離婚を
踏みとどまらせようとします。そして、ゴードンスンは、リジー
に証言台に立つのを止めさせて、代わりにジェイにマックの助命
歎願をさせようと・・・

この時代に起きた出来事としては、産業革命で仕事を奪われた人
たちがいっせいにロンドンに押し寄せます。そしてジョン・ウィ
ルクスが時の政権と国王を批判し、これをきっかけに民衆運動が
ひろがりを見せます。それから数年後に植民地アメリカで、かの
有名な「ボストン茶会事件」が起こります。

この小説の冒頭、20世紀末にアメリカの片田舎で、ある男が
(最寄りの町から80キロも離れた辺鄙な谷間)にある(ハイ・
グレン・ハウス)という名の廃屋を買い、庭を掘り起こしてい
たら腐った木箱が出てきて、その中に鉄の輪が出てきて、よく
研くと文字が掘られていて、そこにはこうありました・・・

「この者の所有者は、サー・ジョージ・ジェイミスン・オブ・
ファイフなり。紀元1767年」

ここから物語は始まるので、まあぶっちゃけマックは死刑を免
れてアメリカに渡ることになります。

ところで、有名な歌で「ロンドン橋落ちた」というのがありま
すが、じつは何度も崩落していて歌詞がいつの時代を指してい
るのか諸説あるそうですが、17、18世紀のロンドンは人口
が急増して、家賃や税金を払えない人たちはロンドン橋の上に
家を建てて住んでいたそうでして、橋の上に4階建てだか5階
建ての建物がひしめき合っている当時の絵があります。そりゃ
崩落しますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする