晴乗雨読な休日

休日の趣味レベルで晴れの日は自転車に乗ってお出かけ。雨の日は家で読書。

平岩弓枝 『花影の花』

2016-02-28 | 日本人作家 は
この小説は、忠臣蔵の大石内蔵助の妻、りくの話で、吉良の討ち入りやその後の話を生き残った家族の視点から描くという、面白いといってはそんな簡単な説明では終わらない、もっとこう、深く、重い。

但馬、豊岡(兵庫県北部)の京極家家老の石束家の娘、りくのもとに縁談が。相手は播州、赤穂(兵庫県南部)浅野家家老、大石内蔵助良雄。

りくと良雄は夫婦となります。あまり口数の多いほうではない良雄、意地悪するでもないけど仲良くもない姑、大石家の親戚で意地悪な人もいますが、良雄の弟、喜内とは話し相手になってくれて、りくの心をなごませてくれます。

そんなこんなで月日は経ち、りくと良雄のあいだには三男二女と五人の子どもが。

江戸では、主君の浅野内匠頭が千代田城内で吉良上野介に対して刃傷におよぶという事件が勃発。あのかの有名な「刃傷松の廊下」ですね。話は脱線しますが、今までずっと「松の廊下」は庭に面した外廊下だと思ってたのですが、千代田城内の間取り図によれば、内廊下なんだそうですね。「殿中にござる!」って斬られそうになった吉良が内庭に逃げるというシーンがものすごく記憶にあるのですが、映画かテレビでしょうか。もともと歌舞伎だったので、舞台のセッティング上、外に面した廊下っていう設定に変えたのか。

それはさておき、浅野内匠頭は切腹、殿中で刀を抜くという挙に出たのはよほど腹に据えかねた何かがあったのでしょうけど、吉良には特にこれといってお咎めなし。内匠頭には息子がいて、どこかでお家再興という期待もあったのですが、それもかなわず。

吉良を許すまじという機運がだんだんと高まってきて、そしてとうとう例のあれ。

内匠頭の切腹から討ち入りまでだいぶ時間がかかったのは、討ち入りの人が集まらなかった(途中で抜けたり)ことや、諸準備もあったのですが、吉良の江戸屋敷が千代田城の真ん前で討ち入りはできず、そのうちに吉良は隠居して大川(隅田川)の向こう側、深川に移って、これで討ち入りができるようになったわけですね。

さて、亡き主君のかたき討ちは終えて、大石内蔵助、息子の主税はともに切腹。幕府は、討ち入りに参加した全員の親類縁者を教えるようにと言ってきます。
中には浪士の長兄で島流しとなった者もいました。で、首謀者の大石はというと、長兄はすでに切腹、次男は出家して、三男は他家に養子に出ていて、ふたりの娘は母方の実家にいることでなんとか助かりました。

それから月日は流れ、ふたりの娘は嫁ぎ、次男は病気で早逝し、三男の大三郎は広島の浅野本家に召し抱えられます。というのも、綱吉の時代はとにかく評判が悪くて、討ち入りの一件も、赤穂浪士がかわいそうだという声が出てきて、そのうち「義士」と呼ばれるようになり、大名のなかでは、義士の遺族を引き取ってるというのがある種のステータスになって、そういうわけで大三郎とりくは広島へ。

ところが、父の良雄が死んだのは大三郎が2歳か3歳で記憶はなく、「忠臣の義士の息子」というのがプレシャーになってるようで、ちょっと性格に難ありに育ってしまって・・・

久しぶりに「これは素晴らしい小説だなあ」と思わせてくれた一冊です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畠中恵 『ねこのばば』

2016-02-20 | 日本人作家 は
そういえば、テレビドラマ化した「まんまこと」をまだ買っていません・・・
それ以前に、本屋に行けてません・・・

というわけで、とりあえず「しゃばけ」シリーズの3作目です。

江戸の大店「長崎屋」主人の息子、一太郎。小さいころから病弱で出歩くのもままならないほど。ずっと寝てばかりいて特殊能力でも身についたのか、一太郎は普通の人間には見えない妖怪が見えるのです。
じつをいうと、長崎屋の2人の手代、佐助と仁吉も普段は人の姿をしていますが、妖怪なのです・・・

そんな一太郎と妖怪が、次々起こる難事件を解決していくという、江戸ミステリーといいますか、捕物帳といいますか。

「茶巾たまご」では、いつもと違って食欲旺盛な一太郎。ですが、茶巾たまごという砂糖がたっぷりかかった料理だけは受け付けなく、2人の手代からせかされてようやく食べると「ガチッツ」と固いものが。口の中からなんと金の粒が。最近、別の店から移ってきた、見た目は疫病神のような手代、金次がひょっとして福の神・・・?

「花かんざし」では、一太郎と2人の手代が出かけていると、小さな女の子が、妖怪の小鬼を掴んでいるではありませんか。普通の人間には妖怪は見えないし触れないはずなのに、この「於りん」という迷子の女の子は何者なのか。住まいは深川とわかったのですが、於りんは帰りたがりません。「家に帰ったら殺される」と・・・

「ねこのばば」は、前に一太郎が悪い妖怪を退治するときに妖怪に効力の強い護符を頂いた上野にあるお寺で、坊主が首をくくって死んでいたのが見つかります。そして、この寺では猫又という妖怪がつかまっているよう。寺の境内の松の木には、たくさんのお守りが結ばれていて、と不思議な事件が・・・

「産土」は、2人の手代のひとり、佐助の話。佐助は妖怪の名前を「犬神」というのですが、かつて犬神が手代として働いていた店の周囲で不思議なことが。それは、次々と店がつぶれていくのです。不審に思った犬神は調べていくと、つぶれた、あるいはつぶれると噂の店にはある共通点が・・・

「たまやたまや」では、一太郎の幼なじみで菓子屋の息子、栄吉の妹お春に縁談が。相手は庄蔵という男で、大丈夫な男かどうか一太郎は興信所よろしく人物調査をすることに。聞き込みによればあまりいい噂は聞かれず、別に想っている女がいるとか。真意を確かめようと一太郎は庄蔵のもとへ行きますが、なぜか庄蔵は侍に追われてる様子。すると一太郎も巻き添えに遭い、侍に捕らわれて・・・

妖怪の力を借りて事件を解決、と聞けば、それこそゲゲゲの鬼太郎的な派手なアクションを想像するでしょうが、そんなことはなく、派手さという印象はありません。なんていうんでしょうか、文体がおだやかなんですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東川篤哉 『謎解きはディナーのあとで3』

2016-02-14 | 日本人作家 は
そういえば映画化されましたよね。2年か3年前でしたか。

たしかその前後でこの本を買ったような記憶が。

つまり3年ぐらい寝かせてたわけですね。
酒じゃあるまいし、寝かせれば良くなるってこともないんですけどね。

ざっとあらすじですが、国立署の女性刑事、宝生麗子。じつは彼女、「宝生財閥」のご令嬢だったのです。
事件が起こり、解決が難しいと、麗子は決まって執事の影山に相談します。
ところがこの影山、麗子の状況説明だけで謎解きをしてしまう頭脳明晰な優秀な執事なのですが、
「お嬢様はアホでございますか」
「お嬢様の頭はからっぽなのでございますか」
などと暴言。

毒殺された老人の事件「犯人に毒を与えないでください」、
河川敷でチンピラ死体が発見される「この川で溺れないでください」、
怪盗レジェンドと名乗る何者かが宝生家の宝を盗みに来る「怪盗からの挑戦状でございます」、
食事のときに使う子供用の椅子に座らされて死んでいる老女の死体の事件「殺人には自転車をご利用ください」、
身につけていた装飾品がに住まれて死んでいた女子大生の事件「彼女は何を奪われたのでございますか」、
自宅内で木刀で殴り殺された男性の事件「さよならはディナーのあとで」。

基本の話の内容はあらすじに書いたとおり、事件発生→麗子が現場へ→その場では解決できず影山に相談→影山にバカにされつつも解決。

麗子の上司で鼻もちならない風祭も滑稽なキャラで、全体的にドタバタコメディタッチなのですが、軸である「謎解き」の部分はしっかりしていて、そこが人気の秘訣なんでしょうね。

そんな風祭ですが、麗子と最終話で・・・!といっても別にどうにかなるわけじゃないですが、ちょっとしたことが。

ところでこのタイトルは「くちづけはタンゴのあとで」をヒントにしているのでしょうか。
ちなみに「くちづけは~」はウールリッチのミステリー小説「死者との結婚」が原作で映画化されたときの邦題。
シャーリー・マクレーンが脇役で出てましたね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畠中恵 『ぬしさまへ』

2016-02-01 | 日本人作家 は
去年ですか、NHKで「まんまこと」という時代劇をやっていて、それがけっこう面白かったのですが、エンディングロールで「原作・畠中恵」とあって、あれ、この作家の本うちにあったはずだぞ・・・と探したら、このブログでも4年前に「しゃばけ」という作品を読んでましたね。
本屋に行って「まんまこと」を探したのですが置いてなくて、別の作品を買ってきました。

『ぬしさまへ』は、「しゃばけ」シリーズの第2弾。

江戸の廻船問屋「長崎屋」の主人の息子で、病弱な一太郎が主人公。ひとりで外出もままならないほど病弱で、いつも佐助と仁吉という2人の手代がつきっきりで一太郎の世話をします。
ところが、実は2人の手代は妖怪なのです・・・。
病弱という特異体質のせいなのか、一太郎は人間には見えない妖怪が見えて、さらに会話もできます。というわけで一太郎の部屋には妖怪がうじゃうじゃ。佐助と仁吉は普段は人間の姿に化けているときは他の人とも接することはできます。

一太郎が2人の手代とその他の妖怪たちとで難事件を解決していく、短編の推理小説の形式となっております。

手代の仁吉が、ある懸想文(ラブレター)をもらうのですが、あまりに字が汚くてかろうじて読めるのが「ぬしさまへ」だけ・・・という表題作。
一太郎の幼なじみで菓子屋の栄吉の作った菓子を食べた人が死んだ・・・という「栄吉の菓子」。
桶屋の飼い猫が殺されて、主人の奥さんは、猫殺しを奉公人の松之助と決めてかかります。この松之助、じつは一太郎の兄で・・・という「空のビードロ」、
ある夜、一太郎の部屋から女性の泣く声が。どうやらその音の出どころは、先日新調したばかりの布団で・・・という「四布の布団」、
妖怪なのですが人に化けてるときは二枚目で女性から人気のある仁吉ですが、当人はまったく興味のない様子。すると、佐助が、かつて仁吉には想い人がいたと一太郎に教えるのです・・・という「仁吉の想い人」、
ある日のこと、どうも一太郎のまわりの様子が変。2人の手代はまったく相手をしてくれず、他の妖怪の姿も見えず・・・という「虹を見し事」。

「仁吉の想い人」で、一太郎がなぜ妖怪が見えるのか、また、両親が病弱の一太郎を尋常ではないほど可愛がり甘やかす理由などが明かされます。

「しゃばけ」を読んだときは、けっこう面白かったのですが、その時点でシリーズの続編は出ていたのですが、どうにも読もうとは思わなかったようですね。それでようやく2巻を読むことに。もうすでに3巻もスタンバイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする