晴乗雨読な休日

休日の趣味レベルで晴れの日は自転車に乗ってお出かけ。雨の日は家で読書。

横山秀夫 『クライマーズハイ』

2009-01-29 | 日本人作家 や
以前、著者の「半落ち」を読んで、法的解釈ではあり得ない物語のカギ
で物議を醸したこの作品、そんなことは別にして、無駄のない構成で、
読みやすかった、というのを覚えており、この「クライマーズハイ」も
期待して読み始めました。

話は、1985年8月、日航機が群馬県境付近に墜落した「日航機
墜落事故」の地元新聞社での緊迫した状況。
この大事故を取材する側の視点というのが、興味深い。
社内の醜い派閥争い、足の引っ張り合いというのも随所に絡めて、
正義一辺倒では新聞作りは出来ないのだなあ、と合点。

この話とクロスするように、主人公である悠木が登山をしています。
パートナーは、17年前に死亡した同僚で友人であった安西の息子。
17年前のある日、安西は悠木を登山に誘います。しかし、その日
の夕方、日航機が墜落したというニュースが入り、しかもまだ社に
残っていた悠木は、上司に全権デスクを命じられます。
翌日の登山は当然キャンセルで、悠木は忙殺されるのですが、次の
日、ひとりで登山に行っていたはずの安西が、街中で倒れて入院し
たという連絡が入るのです。

過去と現在のクロスオーバーは、正直いって違和感めいたものを感じ、
というか、不自然とまではいいませんが、その接合部分があからさま
であったり、あるいは切り替わりが唐突だったり、だからといって、
ストーリーが混同してしまい前頁に戻って確認しなければならない、
といったことはありませんでしたが。

ただし、筆の巧みさを問うのは、文学賞の選考委員であって、いち読者は
本を買って、読んで、それに費やした時間と金に後悔しなければいいのです。
そういった意味ではまったく後悔せず、それどころか有意義でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレデリック・フォーサイス 『ネゴシエイター』

2009-01-27 | 海外作家 ハ
アメリカやイギリスのアクションエンターテインメント系小説には
よくFBIだのCIAだのホワイトハウスが出てきて、犯罪を解決
する側であったり、時には犯罪の片棒を担ぐ側だったりするのです
が、たまに実名(実在の人物、その役職)がでたりします。

「ネゴシエイター」は、イギリスのオックスフォードに留学中の
アメリカ現職大統領の息子が、ジョギング中に誘拐されます。
その際、護衛をしていたシークレットサービスがその犯人に撃たれて
死亡。
イギリスで起きた事件なので、表立ってはCIAもFBIも捜査できず
イギリスの警察に「協力」というかたちで捜査に参加。
そして、かつて保険会社のすご腕交渉人で、現在は引退しスペインの
片田舎でワイン栽培をしているアメリカ人、クインという男が事件解決
の白羽の矢を立てられます。

犯人との電話でのやりとりの末、彼は一人で身代金(ダイヤ)と身柄の
引き渡しに参じるのですが、無事開放されたと思いきや、大統領の息子
は開放された直後、爆死。

この陰惨な事件の裏には、アメリカとソ連が結んだ軍縮条約が絡んでいます。

ちなみに、この作品が出版された当時は、まだソ連邦はソ連邦のままで、
著者もびっくりしたと思うのですが、その2年後にソ連はロシア共同体
として、その後解体されるとは夢想だにしなかったことでしょう。

そして、このソ連邦の代表が、ゴルバチョフ。実名。
最終的にはソ連側は何も悪くないばかりか、大統領の息子を誘拐し殺害
した真の黒幕をあばく手助けをしてくれることになるので、仮にですが
ゴルバチョフ本人が、あるいはKGB、中央委員会関係者がこの本を読んだ
としても、さほど不愉快にはならないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梁石日(ヤン・ソギル) 『血と骨』

2009-01-25 | 日本人作家 や
小説の本質とは、当然のことながら、物語の筋がきちんと書けている
のと、作中の登場人物に共感し、喜んだり、怒ったりできることだと
思うので、つまり、人物をきちんと描けてこその共感といえるのです
が、これが主人公が殺人鬼であったり、どうしようもない最低な人物
だったりしても、この場合は共感というものは持てないのですが、し
かし、どんなに人物に嫌悪していたとしても「こいつの生き様を見届
けてやる」と読ませきることができていれば、それは良い小説といえます。

この小説の主人公、在日朝鮮人の金俊平は、図体大きく、喧嘩強く、
凶暴で、酔えば暴れ、というようなヤクザも逃げ出すような男。

気に入った女がいれば力ずくでものにする、その女とのあいだに子供
ができたとしても、家庭を顧みるような優しさは持ち合わせていない。

とにかく、他人から様々な恩恵は受けるのですが、それに感謝し、
恩返ししようなどとは、露ほども思えないのです。

彼の非人間性も酷いのですが、当時の日本における在日朝鮮人に対する
扱いもこれまた非人道的なものがあり、だからプラマイゼロというわけ
ではないのですが、一分の同情くらいは向けることができる、かな。

善悪は別にして、圧倒的な存在感。

彼や彼の家族を助ける同郷や近所の人たちの存在は、この小説を読んで
いる中で、ホッとさせてくれます。
絶望的な境遇で生まれ育つと、このような凶暴性を持つ人間が育つのも
むべなるかな、とはいうものの、周りの互助精神は保たれているのです。

強烈な作品です。怒りと悲しみを込めて読み進みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻原浩 『明日の記憶』

2009-01-22 | 日本人作家 あ
この小説は、働き盛りの男が、目まいや頭痛、物忘れを気にしはじめて、
そしてある日病院に行って、若年性アルツハイマーの診断を受けます。
だんだんと仕事もしづらくなり、会議を忘れ、名前を忘れ、はてには
何度も行ったことのあるはずの得意先に出向いた途中に迷子になってしまいます。

会社にも同僚にも隠していたのですが、上司に呼ばれて、営業からの異動を
勧められます。同じ部署の人間に、アルツハイマーの処方薬を服用している
ことを知られてしまったのです。

ついに日々の生活にもあらゆる支障が出てきて、会社を早期退職。
妻とも話し合い、専門の施設を探すというが、妻は反対します。

正直、「こわいな」と思ってしまいました。
だんだんと自分が自分でなくなっていくような恐怖。
ただの疲れだ、ストレスだと言い聞かせてはみるものの、
思い出せないということに直面していく。

最後のシーンですが、感動とかそういうものではなく、
泣きそうになってしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェフリー・ディーヴァー 『ボーンコレクター』

2009-01-18 | 海外作家 タ
国連の国際会議が開催される厳戒態勢下のニューヨークで、空港からタクシー
に乗った男女2人が行方不明に。男のほうは、鉄道の線路脇に、手だけを地上
に出した状態で生き埋めに。その手の指には、男性にとってはサイズの小さい
女性物の指輪が、指の肉を削ぎ切り、骨に通してあった。

現場には、高精度の鑑識でなければ解読できないような次の殺害現場の予告。
同行の女性は、高温度スチームが今にも噴出する地下の縛られて監禁。

ニューヨーク市警察は、この事件の捜索に、3年半前に鑑識中の事故により
首から下が麻痺状態の、元市警鑑識係のスペシャリスト、リンカーン・ライム
に指揮を依頼。
一方、現場の鑑識には、はじめの殺害現場で被害者を発見、ただちに鉄道の
運行を止めさせて、近辺の道路封鎖を命じ、上司に怒られるはめになった刑事、
アメリア・サックスが担当することに。その日をもって異動する予定だった彼女
はいささか不満と乗り気せずに現場の鑑識に。

しかし、指揮するライムの鑑識の要求は、どうにも度を越す要求。
挙句、高温度スチームで蒸し殺された被害者女性の後ろ手でかけられていた
手錠の鑑識をしたいがために、被害者の手を糸鋸で切ってこいと命令。
これでは現場と場外指揮の関係は悪化。しかしライムは現場からアメリアが
持ち帰った数少ない証拠品で次の殺害現場を推理、行ってみるとそこには
またもや縛られて地下室の監禁されていた女性が・・・

『ボーンコレクター』とは、ニューヨーク殺人事件史によると、20世紀初頭
に起きた連続殺人事件の犯人シュナイダーにつけられたあだ名。
現代に甦った連続殺人鬼は、シュナイダーの殺害方法になぞって、被害者の
年齢や外観など似通った人を、同じような方法で殺していく。

最終的に犯人が分かって、その動機も解明されるのですが、それにしても
連続殺人事件に立ち向かう警察、その犯人像のプロファイリングをする、
どうにも神がかり的な洞察力、観察力、推理力を持つ男。
なんだかこの構図、どこかで読んだことがあると思ったら『羊たちの沈黙』
のクラリスとハンニバル・レクターの関係。

証拠や情報も乏しい状態でも、けっこう確信を突く推理が導き出される、
というのは、海外のミステリー小説によくある傾向。やや強引ともとれる
推理になってしまう場合もあります。
アガサ・クリスティの影響がまだまだ色濃いのかなあ、と思っちゃいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・ダーントン 『ネアンデルタール』

2009-01-16 | 海外作家 タ
まず、なんの前知識も持ち合わせていずに、この本を手に取ったなら、
まず題名から、古代人類に関する本なのかな、と考えるのは当然。
装丁も古代人類の頭蓋骨ですし。

そして、著者は、写真でピュ―リッツァー賞を受賞しています。

しかし、裏表紙には、ミステリ?サスペンス?を匂わすあらすじが。
ドイツのネアンデル渓谷(タール)で発見された古代人類の骨は
およそ2万5千年前には絶滅しているネアンデルタール人。
しかし、ある有名な古代人類学者の教え子のもとに届いた頭蓋骨は
検査結果によると100年以内のものであると・・・

うーん、面白そうだ。

ヒマラヤ、中央アジアで現地の民族から目撃談が多い『雪男』、
イエティという名で呼ばれている未確認生物が、実は、かつて
ホモ・サピエンスとの闘争により敗れて山奥に逃れることになった
ネアンデルタール人の生き残りであるという大胆な構想。

そして彼らは、ホモ・サピエンスが発展できた要因である、言語
によるコミュニケーションの代わりに、相手の視覚中枢に意識を
飛ばして他者との意思疎通を図ることができる、という特殊能力
を身に付けている。

それを最初に発見したロシアの山岳探検チームはその研究を途中で
放り投げて、なぜかアメリカにその情報が漏れ伝わることに・・・

ネアンデルタール人がもし生きていて、そして彼らがどんな生活を
しているのか、という設定は、こういう分野(考古学、古生物学)
に多少なりとも興味のある私にとってはたまらなく面白いです。

彼らは、凶暴で野蛮な洞窟に住む部族と、穏やかで平和的な谷の部族
に分けられています。
洞窟には壁画があり、額の出っ張ったネアンデルタール人武装グループと
額の平らなホモ・サピエンス武装グループの戦のシーンが描かれていて、
ホモ・サピエンス側がネアンデルタール側に和平を持ちかけようとしている
絵と続き、ネアンデルタール人が地面に掘ってあった穴に落ちて殺されて、
ネアンデルタールの怒りに満ちた形相の顔の絵で終わるというもの。
つまり、ホモ・サピエンスは、敵を騙し欺いて勝利を収めた、と壁画は
記しており、ネアンデルタール人は先祖の無念、恨みを忘れることなく
ヒマラヤの奥地に生き延び、人間を極端に恐れ嫌っているのです。

人間は、2足歩行となって、道具を手にし、言語を発達させて、その結果
知恵と知識が膨大に膨れ上がって、地上のリーダー格にのさばっていますが、
かつて森から草原に生活の場を移すこととなる人類の祖先は、その時代の他
の動物とガチンコの殺し合いでは弱かったのでしょう。だからこそ身に付けた
知恵と知識は確かに人類の発展に寄与するものなのですが、それは謀略と欺瞞。

本を読み終わってテレビをつけると、そこには厚顔無恥な政治屋の顔、顔、顔。
謀略と欺瞞のどす黒い色に塗られた世界は、霊長類生き残り戦争のように
見えてしかたありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デブラ・ドイル、J・D・マクドナルド 『サークルオブマジック・魔法の学校』

2009-01-14 | 海外作家 タ
ハリー・ポッターの世界的人気のおかげか、魔法もの、ファンタジーもの
の映画や本が売れたりして、ハリー・ポッターよりもはるか前に出ていた
指輪物語やナルニア国ものがたりなど、なんかハリー人気に便乗してるよ
うに思えなくもないんですけど(映画会社側が、ということ)。

ちなみにこの『サークルオブマジック』も、帯にはハリー・ポッターより
も先に出版されてこっちが原点だ、みたいなことが書かれていましたが、
いろいろな困難があって、友情もあって、まあ、そういう意味ではハリー
の原点だといってもいいのですが、結局は販売促進のための常套句なので
すから、比較しながら読んでもあまり面白くはないですよね。

舞台は中世、騎士になるために訓練していた12歳の少年が、ある日突然
少年の住む城に訪れた魔法使いに、自分も魔法使いになりたいと言って、
遠く離れた魔法学校に紹介してもらって入学する、といった話。

主人公の少年は、学校に入学しても、なかなか魔法が覚えられずけっこう
落ちこぼれ。でも先生方は、そんな彼の特別な才能を知っていて、進級の
追試もかろうじて合格させてもらえる。

なんだかんだあって、かくかくしかじかで、街で出会う黒髪の女の子と、
かつて城に住んでいたときに共に騎士になるために訓練していた従兄と
3人で冒険へ。

正直、ぐいぐい物語に引き込まれる、といったものではありませんでした。
でもとりあえず続きは読みたい(全4巻あるとのこと)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

童門冬二 『小説上杉鷹山』

2009-01-12 | 日本人作家 た
一般的に時代小説は、そもそも歴史というものを、学生時代の苦い記憶
としてしか捉えられない人にとっては、およそ退屈で興味のないもの
に映ってしまうのですが、この本は、そんな歴史嫌いな人にもオススメ。

上杉鷹山が倒産寸前の会社のような逼迫財政の米沢藩を
どのようにして立て直していくのかという話なのですが、
鷹山の人身掌握やひらめき、自己犠牲の精神などは、もう
ほとんど救世主。

「こんな時代にこんな素晴らしい人がいたのだ」
という偉業は、それこそ手をかざして病気が治ったなどといった
たぐいのものではなく、逼迫財政の藩を立て直せたという実績、
その後受け継がれてゆくことになる地場産業その他の礎を築いた
ことに、現在を生きる人にも何がしか成功のヒントを見出せそう。

ただし、鷹山が跡目を譲って隠居となってから、すぐ本は終わり。
多少のゴタゴタがあって鷹山が藩の政治に関わるのですが、それも
あまりページ数を設けない。

とにかく、改革のプロセスを重要視して作品が書かれたようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T・スコーシア、F・ロビンソン 『タワーリング・インフェルノ』

2009-01-10 | 海外作家 サ
この本を読むまで知らなかったのですが、もともと原題は
「The Glass Inferno(ガラスの地獄)」というもので、
他にほぼ同時期に出版された「The Tower(ザ・タワー)」
という作品があって、どちらも高層ビル火災の恐怖を扱ったもの。
映画会社のワーナー・ブラザーズと20世紀FOXがそれぞれ別々に
映画化をする予定だったものが、内容がだいたい同じようなもので、
制作費がバカ高くなりそうだったので、この2社は企画を合作にして
発表。このおかげで、ポール・ニューマンとスティーブ・マックイーン
という、夢のような共演(もともと別々に出演する予定だった)が実現。

ビルのオーナー、デザイン担当、ビル内入居会社の社員、警備、掃除婦、
警察、消防と、さまざまな人物の心境、境遇が描かれており、スリリング。

冷静に努めようとする者、我を押し通そうとする者のせめぎ合いが絶妙。
地元では「グラスタワー」と呼ばれる、高層ビルから火災が発生。
ビル内部の人物描写の合間に、火の進捗が説明されていくのですが、
まるでモンスターのように描写。発生した火を「幼い獣」と形容し、引火物を
その獣の食べ物と扱い、獣は食べ物を摂取し成長してゆく、といった
描写は、ただのビル火災にさらなる恐怖を感じさせます。

舞台となるビルは、総工費を抑えるために、結果手抜きとなってしまいます。
しっかりとした避難経路を確保して、フロア面積を少なくさせるか、
見栄えを優先して、安全面をおざなりにするのか。
原作が発表されてから30年以上経ちますが、こんな根本の問題すら、
いまだ解決できていないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤本ひとみ 『聖アントニウスの夜』

2009-01-09 | 日本人作家 は
本を手に取り、表紙の絵を見ると、なにやら妖しげ。
そして、各章の題名が、これまたどれもおだやかではない。

舞台はフランス、18世紀の革命あたりの時代の話。
市民の貴族や僧侶に対する腐敗に堪忍袋の尾が切れる寸前で、
そんな中、ある地方都市で連続幼女殺人事件が発生。

市民は、権力の手飼いである警察には非協力的。
それどころか、明日のパンすらありつける確約の無い毎日では、
他人の不幸や他所の出来事など気にする心の余裕が持てない。

最終的に警察は事件を解決、見事犯人を挙げるのですが、
その犯人の背景は、日々の鬱屈した生活の憤懣がたまたま事件に
結びついたというだけで、一歩間違えば当時の市民は、だれでも
悪事に染まるような状態。

警察は早期犯人検挙のために、悪党を捜査に協力させるのですが、
その悪党も、こういう言葉は好きではないですが「時代のせい」
で悪の道に入ったような年端もいかない少年。

良い小説です。時代考証がしっかりしていて、人物も背景もていねいです。
願わくば、心の余裕のあるときに読むといいものです。
今の日本、いや世界じゅうが、この時代に似たり寄ったりですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする