晴乗雨読な休日

休日の趣味レベルで晴れの日は自転車に乗ってお出かけ。雨の日は家で読書。

宇江佐真理 『あやめ横丁の人々』

2018-03-30 | 日本人作家 あ
この前読んだ宇江佐真理さんの「深尾くれない」という
作品がありまして、今までは下町人情的な時代小説が多
かったのですが、これは実在の剣客の小説でして、内容
もホッコリ系というよりは、ハードでヘビーな印象。
で、この『あやめ横丁の人々』も、タイトルだけで想像
すると下町人情のホッコリ系かと思いきや「深尾くれな
い」寄りでした。

調べてみますとこの2作品は出版元は違いますが発売
されたのが同じ2003年。
ほぼ同時期に執筆されてたんでしょうかね。

大身旗本の三男、紀藤慎之介は、祝言の日にお嫁さんに
想いを交わした男がいることを知り、あろうことか式の
最中にその男がお嫁さんを奪いに来ますが、慎之介は男
を斬り、後日お嫁さんは自害。
お嫁さんの実家は逆恨みして慎之介を殺そうと刺客を送
りこみます。そこで紀藤家では慎之介を匿うことに。

そこは「あやめ横丁」という、屋敷の塀と堀に囲まれて
出入口は木戸口の一か所のみという、潜伏にはまあまあ
の場所。そこに住む権蔵という岡っ引きの家に厄介にな
ることに。権蔵は女房のおたつ、娘の伊呂波(いろは)
の3人暮らし。ところがこの伊呂波、いきなり「布団
ぐらい手前ェで畳め」「ここに住むからにはコイツは
武士でもなんでもない、慎公だ」と口が悪いったらあ
りゃしません。

とりあえず横丁の内にいれば安全だということで風呂屋
に行ったり髪結い床に行ったりしますが、みんな揃って
不愛想。権蔵は慎之介が人を殺して匿われてるのを固く
秘密にしているはずですが、それどころか、乾物屋も、
米屋も質屋もみんな不愛想。挙句、少年に「手前ェ、
誰を殺したんだ?」といきなり訊かれて驚きます。

少年は太吉というのですが、伊呂波に話を聞くと、父親
は家の金を持って消え、母親は酒浸り。姉は岡場所に売
られ、兄がしじみ売りで稼いでいますがその金は母親の
酒代に消え、ある日、兄が太吉のために持ち帰ってきた
おにぎりを母親が奪い取って食べたことに我慢の限界に
なって兄は母を殺してしまい・・・

ところが、あやめ横丁の他の住人の話を聞けば、誰もが
何やら「いわくつき」だったのです。
慎之介は横丁でいつまでもボーっとしてるわけにもいか
ないので、太吉や他の子どもたちに字を教えます。

子どもたちも慎之介の塾に通うようになり、横丁の人た
ちとも世間話をするくらいに打ち解けてきますが、ある
日、刀を持った浪人が「紀藤慎之介はどこだ!」と横丁
にいきなり飛び込んできて・・・

慎之介は無事に家に戻ることができるのか。それよりも、
この「あやめ横丁」とはいったい何なのか。そして権蔵
の女房と娘はなぜこの横丁に来ることになったのか・・・

「幸せってなんだろう」と、ときたま考えることがあり
ます。どなたか忘れましたが、自分自身を含めて、自分
の親類縁者に殺人の被害者あるいは加害者がいないとい
うのがひょっとして幸せと言えるんじゃないか、と話し
てて、ニュースや新聞を見ればほぼ毎日殺人事件があり、
自分もいつ報道(される)側になるのか、絶対に無いと
は言い切れないので、なるほどなあと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐伯泰英 『夏目影二郎危難旅(二)代官狩り』

2018-03-21 | 日本人作家 さ
このシリーズの第一巻「八州狩り」はついこの前読んだ
ばかりですが、そもそもまだ「吉原裏同心」シリーズの
途中なのになぜ別のシリーズものを読んでしまったのか
といいますと、たしか裏同心の12巻を買いに行ったら
無くて、それで別のシリーズを買ったんでした。

でもこの投稿の3つ前に裏同心の12巻を投稿していて、
それでまたこの「狩り」シリーズということは、察しの
いい方ならお分かりだと思いますが、「裏同心」13巻
を買いに行ったら無かった、ということですね。

それはさておき、軽く説明しますと、主人公の本名は、
夏目瑛二郎といいまして、大身旗本の妾の子として生ま
れ、実母が亡くなり本宅に来るも義母にいびられ無頼の
道へ。ですが剣術は免許皆伝の腕前・・・と、どこかで
聞いたようなことがあるような気もしますが、女性を
めぐって十手持ちを殺してしまい遠島の罪となりますが、
そこに瑛二郎の父親が来て、勘定奉行である父の隠密
になってくれるなら釈放してやる、と・・・

かくして夏目(影)二郎は、密命の旅へ。

前作では、関東取締出役「八州廻り」の腐敗を成敗しに
出かけ、道中では国定忠治や二宮尊徳らも登場。

深川の悪所である「極楽島」で、勘定奉行の役人が死体
となって発見されます。尾藤という役人は、この極楽島
で何者かを見つけ、それが殺される原因となったような
のですが、さっそく聞き込みに向かった影二郎は、尾藤
の幼馴染みだという女性に話を聞いていると、彼女の猫
の首輪からなにやら紙が。そこには代官と郡代の名前が。

不正の疑いがある三人の代官、郡代を調べに中山道へ。
それとは別に、浜西という新任の八州廻りが行方不明
になっているのでそちらの調査もするのですが、浜西
は八州廻りの管轄外である信州に来ていたのです。
浜西はどうやらアヘンの密売を調べていたようですが、
そこに加賀藩が関係しているようなのです。
参勤交代で国許に戻る加賀藩の行列を追う影二郎です
が、そこに僧衣の暗殺集団が・・・

影二郎の旅の供は、犬の(あか)。さらに今作では、
浅草の水芸をする女芸人(おこま)もいっしょですが、
どうやらこの女芸人は勘定奉行である父の命で影二郎
に同行しているような・・・

このシリーズの時代は江戸末期の天保年間で、あと数
十年もすれば江戸幕府は終わるのですが、もちろん当時
の人はそんなことは知りません。が、もはや江戸幕府は
破綻寸前、将軍おひざもとの江戸深川に「極楽島」など
というバットマンのゴッサムシティのような、吉原や
大名下屋敷の博奕よりもさらに過激な享楽の提供場所が
出来てしまう、といったもの。

日本に限らず古今東西、大変革のちょっと前はもはや
人間の浅知恵などではどうにもならない「時代のうねり」
のようなものが起こるのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池波正太郎 『蝶の戦記』

2018-03-17 | 日本人作家 あ
「歴史に(たら・れば)は無い」とはよくいいますが、
ま、歴史に限ったことでもありませんけど、おそらく、
日本史上で最も多く「たら・れば」を論じられたのが
織田信長なのではないでしょうか。あ、もちろん私見
ですので「いや坂本龍馬だろ」「関ヶ原の合戦でしょ」
という意見もそれはそれで。

もし信長が本能寺で死んでなければ、世界初の産業革命
は日本で起こっていた(はずだ)という「たら・れば」
が個人的には好きなんですが、でもその一方、歴史は
必ず帳尻を合わす、ともいいまして、例えばヒトラー
を少年時代に抹殺しても、別の誰かが出てきてユダヤ
人の悲劇は免れない、というもの。つまり仮に信長が
天下統一して幕府を開いたとしても、そののちに鎖国
状態にはなったでしょうから、産業革命は起きなかった
ということですね。

さて『蝶の戦記』ですが、舞台は戦国時代、主人公は
甲賀忍びの(くのいち)於蝶。「織田信長に天下統一
をさせない」ということで於蝶とその一族がいろいろ
頑張ったのですが、この小説では、姉川の合戦(浅井
浅倉との戦)から長篠の戦い(武田勝頼との戦)と、
そのちょっと後までですので、この時点では信長はま
だ死んでいません。ということは物語的に「甲賀忍び
が信長の首を!」みたいなことにはなりませんよね。

尾張の国、清州の城下に住む弓師の父娘が突然引っ越
します。じつはこの父、甲賀忍びの新田小兵衛、娘は
小兵衛の姪の於蝶だったのです。
この前年、「桶狭間の戦」で、四万の兵を率いた今川
義元に、わずか数千の兵で奇襲を仕掛けた織田信長が
勝利します。小兵衛と於蝶は今川家のために諜報活動
をしていたのですが、甲賀へ戻ることに。

甲賀に戻った小兵衛と於蝶に、頭領からさっそく新たな
指令が。それは「越後に行ってくれ」というもの。
つまり、関東管領・上杉政虎(謙信)のために動くこと
に。
まだこの当時は、いちおう足利将軍はいるにはいたので
すが、もはや政権運営の機能はしておらず、ここに天下
取りレースが絡んで、各地で戦が起きます。上杉謙信も
天下取りレースの優勝候補の一人で、関東管領に就いた
のも京の都に対する忠誠心アピールのためだったとか。

謙信のライバルといえば甲斐の武田信玄。上杉家の家臣
などは、ひとまずは武田も関東の北条も放っておいて、
北陸を攻めて上洛しようではありませんかと謙信に提案
しますが、良くも悪くも一本気で真っ直ぐな性格の殿は
「自分は関東管領だからまずは関東の平定」とのこと。
つまりこれが何度も何度も戦って、結局勝敗はつかずの
「川中島の戦い」ですね。

破竹の勢いの織田信長ですが「いま上杉や武田と戦って
も負ける」と思っていたとかで、国宝に指定されている
狩野永徳作「洛中洛外図」は、京の都に憧れていると噂
の謙信に信長が贈ったものとされています。

小兵衛と於蝶は、上杉家の(軍師)宇佐美定行に面会し、
「上州前橋城の家臣、井口伝兵衛と息子の蝶丸」に変装
し、謙信のもとに。六年前に北条氏との戦での生き残り
親子(という設定)を前にした謙信は「あのときは、よ
うはたらいてくれた・・・」と感動をあらわにします。
昨日の敵は今日の友、今日の友が明日の敵になり、親子
といえども殺しあい、下克上、血で血を洗う戦国時代に
あって、こんなピュアな武将がいたのかと於蝶は感心し
ます。

そんな於蝶こと蝶丸は、謙信の小姓になります。小姓の
ひとり、岡本小平次に目を付けた蝶丸は、さっそく夜に
逢引きをします。この当時、男性同士の愛情というのは
むしろ(武士のたしなみ)といわれていたほどで小姓は
たいてい美少年でした。で、小平治は、蝶丸という新入
りの小姓が男ではないことにビックリしますが、あっと
いう間に女体におぼれこんでしまうのです。

忍びとしての活動で特別な場合は除き、甲賀忍びでは、
「恋愛禁止」となっていますが、於蝶はなぜ小平次を
手なずけたのか・・・

謙信が「何度目か」の武田信玄との戦を終えると蝶丸
は小平次に「またどこかで会いましょう」と言い残し
消えます。次の於蝶の行き先は、なんと信長の岐阜城。
ここで信長の夫人、お濃付きの侍女になります。
ある日のこと、信長がお濃の居室に来ると、新しい侍女
がいることに気づいた信長はじっと於蝶の顔をのぞき
「見たことがある」というではありませんか。そして
「清州の城下にいた弓師の娘だな」と・・・

とにかく読み終わって疲れました。読みにくいとかそう
いう意味ではなくて、池波さんもあとがきで書いている
ように「忍者小説は他の時代小説よりも書いていてつら
い。主役が忍びなら相手も忍びで思うことを敵は知りつ
くしていて、その裏をかくことも敵は予知している場合
も考慮に入れる」というのです。やっぱりそういうのが
読者にも伝わるのでしょうかね。
ですが、あとがきには「めんどうなジャンルではあるが、
それだけに執筆中のたのしみも多い」と続き、この部分
も読者には伝わっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田郁「みをつくし料理帖 今朝の春」

2018-03-07 | 日本人作家 た
なんだかずいぶん久しぶりに読んだなあ、と思って前作の
シリーズ3巻を投稿した日を調べたら去年の8月でした。

おおまかなあらすじですが、幼いころに洪水で両親を亡く
し、大坂で有名な料亭の女将に助けられて、やがて当時は
珍しい女性料理人になった澪(みお)。
それからのち、料亭の江戸支店に行った女将と亭主、澪は
店が無くなっていて、江戸支店を任せていた女将の息子は
行方不明、亭主は江戸で急死、女将は心労で倒れ、澪は
江戸で職探しをしていると、「つる家」という料理屋の主
と出会い、雇ってくれることに。
ですが、大坂風の味付けは江戸の庶民の口には合わず、心
が折れそうになりますが、つる家の種市、客で謎の浪人の
小松原、医者の源斎、長屋の隣人などの手助けや励ましで
やがて食通の間でもちょっとした噂になるのですが・・・

といったところ。

で、この本筋とは別に、澪が小さかったころの幼馴染みで
野江ちゃんという女の子がいたのですが、洪水で離れば
なれになります。
ひょんなことから、吉原に行く機会があり、そこで花魁
の(あさひ太夫)が、じつは野江ちゃんなのでは・・・?

で、まあ、豪快にネタバレしますが、あさひ太夫は野江
ちゃんでして、向こうも江戸で評判の料理人(澪)のこ
とを知っていまして、どういういきさつがあって遊女に
なったのか、また苦界にいる幼馴染みに会っていいもの
かどうか悩みます。

「花嫁御寮」では、とうとう小松原の正体が判明します。
それはそうと、「つる家」にふらりと寄った小松原ですが、
帰りに袋を落とします。その中身はなにかの種のようです
が、ある人に見せると、「ははきぎの実」だと教えてもら
います。(ほうき草)とも呼ばれ、箒を作る材料になり、
実は(とんぶり)といい、「畑のキャビア」なんて呼ばれ
たりもしますが、茹でて冷水にさらしてを繰り返して皮を
剥いてという大変な作業で、秋田では飢饉の代用食として
いるそうで、これをなぜ小松原が持ってたのか。すると
そこに、上等の駕籠が止まり、中からお武家の奥方が出て
きて「それは(ははきぎ)ではないのか?」と澪に聞く
のです・・・

「友待つ雪 里の白雪」では、つる家の常連客の清右衛門
という戯作者が新作を書くことになるのですが、その新作
とは、吉原の伝説の花魁「あさひ太夫」について、という
のですが・・・

「寒紅 ひょっとこ温寿司」では、澪の住む長屋の隣人、
おりょうと息子の太一の話。おりょうの亭主は大工で、
太一はふたりの実の子ではありません。太一の両親は火事
で亡くなり、太一はそのショックで喋ることができなくな
ってしまい、子がいなかったおりょう夫妻が引き取ります。
さて、そんな亭主ですが、今は新宿の建築現場に行ってる
のですが、なにやら新宿の遊女と仲良くなっているとの噂
が・・・

「今朝の春」は、毎年発行される「料理番付」ですが、な
ぜか今年は出ない様子。そこで版元から、現在(大関)の
江戸では高級な料理屋として有名な「登龍楼」と、(関脇)
の「つる家」の料理対決をしてくださいと提案があり・・・

この「料理番付」ですが、実際にあったのもので、創業が
江戸かその前という老舗のそば屋や和菓子屋は当時の番付
に載ってたりします。
で、料理対決に周囲は喜びますが、澪は喜びません。
というのも、前作か前々作で「つる家」に食中毒騒ぎがあ
って、それは澪の「つる家」ではなく勝手に「つる家」を
名乗って営業していた全く別の店だったのですが、それを
ろくに調べもせずに「つる家の支店から食中毒が出た」と
書いて大変な目に遭ったことがあり、版元を信用していま
せん。
今で言いますと口コミで評価するサイトで、どこの誰か
知らない人が「最低な店だった、二度と行かない」と書け
ば、評価は下がります。これをお店の人は「いきなり背後
から殴られた気分」と言ってましたが、そうでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷺沢萠 『失恋』

2018-03-03 | 日本人作家 さ
何年か前、鷺沢萠さんの小説をまとめ買いして、
別に放置してるわけじゃないんですけど「そうい
えばまだ読んでないのあったっけ」と思い出し、
本棚の(日本人作家・サ)を見ると・・・
とうとうこれでまとめ買いした分は全部読みました。

タイトルからして、そんなに好んで読むジャンル
ではない恋愛系。いや、でも(失恋)といっても、
読まず嫌いはよくないよくない。

「欲望」は、悠介という男性と黎子という女性の話。
ふたりは大学からの友人で、友達以上恋人未満とい
いますか、悠介は映画のコラムなどを書いたりして
います。黎子はというと、大学時代の仲間で水島と
いう証券マンと結婚しますが、時はバブル全盛で、
水島は日に日に崩壊していき、ふたりは離婚します。
その後バブルは崩壊し、なんと水島は行方不明に。
そこで、方々から金を借りまくってるということが
分かりますが・・・

「安い涙」は、クラブのホステスの幸代の話。
高校卒業を待たずに田舎から上京し、そんな女の子
に満足な働き口などなく、水商売の道に飛び込み、
気が付けば三十代、店の経営も任され、とうとう
郊外にマンションを買っちゃいます。そんなずっと
張り詰めた生活の中・・・

「記憶」は、大学の博士課程の樹子の話。あるころ
から、医学部の政人と仲良くなりますが、ふたりの
関係は恋人なのか、政人にとって樹子は都合のいい
存在と周囲は思っています。それは樹子も分かって
いるのですが・・・

「遅刻」は、バーで出会った信吾と勢津子の話。
マニアックなウィスキーを知ってる勢津子に信吾は
ナンパというわけでもなく話しかけ・・・

昔からよく言われる「愛はまごころ、恋はしたごころ」
というやつ、つまり漢字の「心」の場所なのですが、
これ、じつによく言い当ててるなあと思いますね。

あとがきでも「失恋という言葉はあるけど(失愛)は
無い」と書いてまして、恋とは失う時点で有限のモノ
であって、(~してあげたい)というのは自分勝手な
欲望なのか?

ま、それは各自で考えていただくとして、冒頭に書いた
(恋愛小説は読まない)というのは、なんていうんで
しょうね、恋愛小説だと、男性作家の描く女性、女性
作家の描く男性というのに満足できたためしがないん
ですね。まあだからこそ恋愛小説はいつまでもあり続け
るんでしょうけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする