晴乗雨読な休日

休日の趣味レベルで晴れの日は自転車に乗ってお出かけ。雨の日は家で読書。

髙田郁 『あきない世傳金と銀(十三)大海篇』

2022-12-29 | 日本人作家 た

今年も残す所あと数日となりました。2022年に投稿した自転車関連は抜かして小説だけで34回。月に3冊くらいですか。かつては目指せ年間100冊なんて意気込んでたんですけどね。来年はもうちょっと頑張って50冊は読みたいですね。

あと数日で来年なんで鬼さんも微笑みくらいでお願いします。

さて、髙田郁さん。このシリーズもとうとう最終巻。あれですかね、「みをつくし料理帖」みたいに映像化するんでしょうかね。ああでもちょっと波乱万丈というかドロドロ過ぎますか。昼の1時半からやってるドラマ枠、「牡丹と薔薇」やってた、あれだったらいけそうですけど。

吉原で行われる「衣裳競べ」に参加することになった五鈴屋。誰に衣裳を着てもらうかというと、花魁ではなくなんと女芸者。歌扇という芸者は、もとは遊女で年季奉公は終わったのですが、唄と三味線の芸者として吉原に残ることに。吉原に入った遊女が外に出られるのは・年季奉公が終わったとき・落籍(借金を完済してもらって女房か妾になる)されたとき・死んだとき、の三つしかない、といわれていて、歌扇は本来であれば出られるのですが、幼い頃から吉原というカゴの中で暮らしてきていきなり外で一般市民として暮らすのはどだい無理な話で、そういう人は吉原に残ってランクの低い女郎になってゆく、というパターンが多かったのです。

そんなことがあって後日、歌扇の髪につけていた笄(こうがい)が五鈴屋の奥の小間物屋で売っていることにある客が気付きます。菊栄デザインの笄の値段はなんと銀三匁と格安で使い勝手も良さそうでしかもオシャレ。「菊栄」ブランドの笄は飛ぶように売れます。

浅草田原町の五鈴屋では手狭になってきたので、日本橋近くの呉服町の物件を手に入れ、そこの間口を菊栄の小間物屋と五鈴屋とで半々で分けて営業をはじめますが、いきなり町名主がやって来てこの物件は二重契約なので明け渡せと・・・

この一件に音羽屋は絡んでいるのか。頼りにしていた幸の元亭主、惣次はこの件をどこまで知っているのか。

ものすごい大団円でハッピーエンドというわけではありませんが、まあ落とし所としてはこれしかない、というラスト。いわゆる経済小説というジャンルとはちょっと違いますが、「経済」とは中国の古典の「経世済民(世を治めて民を救う)」から来ていて、これが英語の「エコノミー」の訳として定着したのですが、根底に流れているものは同じかと。

今年の投稿はこれでおしまい。良いお年を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮部みゆき 『黒武御神火御殿 三島屋変調百物語六之続』

2022-12-24 | 日本人作家 ま

今年も残すところ一週間。今年もいろいろありました。というより個人的に今年は特にいろいろありました。まあそんなこといって来年もいろいろありそうですけど。

以上、人生いろいろ。

さて、宮部みゆきさん。この作品は「三島屋変調百物語」シリーズで、とある旅館の娘(おちか)の身の回りでショックな出来事があって、江戸にある親戚の袋物屋「三島屋」で預かることになり、主人がおちかに世間知をつけさせるといいますか心のリハビリといいますか「百物語」の聞き手をさせようと思いつきます。一般的な百物語は百本のろうそくを灯して怪談話をして一話終わるごとにろうそくの火を一本消していってろうそくが全部消えるまでやるという一種の娯楽ですが、三島屋では客が世にも奇妙な不思議な話を語ってもらい、おちかがそれを聞いて、おしまい。一切他言無用で「語って語り捨て、聞いて聞き捨て」を決め事としています。

で、そのおちかなんですが、前作の五巻で聞き手がおちかから三島屋の主人の次男、富次郎にバトンタッチします。もともと百話までやるというよりはおちかの心の傷が癒えたらそれで目的は達成するので百物語をやめても別に良かったのですが、世の中には「王様の耳はロバの耳」のように自分の心の内にしまっていた誰にも言えなかった話をどうしても誰かに聞いてもらいたいという人が多いようで、巷で有名なった三島屋の百物語は順番待ちなんだとか。

三島屋の百物語の舞台に来た客は、富次郎と同年代の男。相手は富次郎を知っていて、富次郎も豆腐屋の息子だと思い出します。その豆腐屋の八太郎は、かつて自分の家で起きたゴタゴタを話したくてやって来たのですが・・・という「泣きぼくろ」。

次の客は年配の女性。桜の咲いている時にお話したいということなのですが、この女性の生家では村人が集まるお花見に一家の人は参加してはいけないというしきたりがあり・・・という「姑の墓」。

次の客は威勢のいい男性。ちっちゃな頃から悪ガキで十五で不良と呼ばれた亀一という男性は火消しの修行に入りますが途中で逃げ出し町飛脚となったのですが・・・という「同行二人」。

三島屋に「二葉家」という質屋が来ます。質流れになった着物や帯を買ってもらうためなのですが、今回は印半天を持ってきます。二葉家で奉公している女中が持っていたものらしく、三島屋で見ていただきたいとお願いしたそう。半天には襟に「黒武」、背中には四角に十字があります。黒武は武家の名前ではなく、背中の印は家紋でもありません。この半天をよく見ていると背中になにか布が縫い付けてあり、剥がしてみると「あ、わ、は、し、と、め、ち」と漆でひらがなが書かれています。呪文なのか異国の言葉か。富次郎は貸本屋「瓢箪古堂」の勘一に聞いてみることに。すると勘一は、調べるのに時間がかかるといって、しばらくして「あれはご禁制にふれるものだ」と報告。しかし二葉家の女中は異国の宗教の信者(キリシタン)ではありません。その女中(お秋)には奇妙な噂があり、ある日行方不明になり、三日後に戻ってきますが、その間のことは思い出せないというのです。そんな中、百物語の語り手に大急ぎでお願いしたいという客が。齢四十ほどの男で身なりは上等の着物なのですが髪は真っ白、体じゅうに傷跡と指も欠けています。喉も潰れています。さっそく話し始めますが、二葉家の女中(お秋)の知り合いで、件の印半天を三島屋に見てもらったことでお秋を叱った、というのですが・・・という表題作「黒武御神火御殿」。

 

全四話のうち一話から三話までは短編といえるほどなのですが、表題作の四話目は中編ほどでこの話だけで一冊分はありそうな量。いつからでしょうか、たぶん「模倣犯」のあとあたり、なんといいますか宮部みゆきさんの作風が変化したような気がしまして、文章の上手さは変わらず読みやすいのですが、全体的に「重い」テーマになってるなという印象がありまして、といっても終始絶望的な内容というわけではなくラストには光明を見いだせるようになってますが、どうにも重い雰囲気が漂っているような気がします。別に嫌になったわけではないんですけどね。

この投稿が今年最後にならないようもう一冊読みたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇江佐真理 『富子すきすき』

2022-12-11 | 日本人作家 あ

先週くらいからですか、関東南部は急激に寒くなって、出かけるときはコートを着てます。若い頃は暑いのと寒いのとどっちが苦手かと行ったら断然暑いほうで、むしろ寒くなるのは歓迎してました。ところが歳を取ってきますと寒さが身体にこたえてきまして、寝てる時に足のつま先が冷たくなってしょうがないので靴下をはいて寝るように。じつは歳のせいだけではなくて、若い頃はぽっちゃり体型でして、マックス体重は95キロあったこともあります。ぽっちゃりどころかブーデー。そりゃ暑いの嫌ですよね。でも今は痩せ型で体脂肪も10パーセント前後。体脂肪が少ないと風邪引きやすいんですよね。

暑さ寒さも彼岸まで。

気がついたら宇江佐真理さんの作品を3連続投稿してしまいました。まあこういうこともあるでしょう。この作品は短編集です。これといって特に共通のテーマはありません。

神田鍋町にある煙草屋「結城屋」の娘おゆみは、女中と古着屋が並ぶ道を散歩しています。病弱のおゆみはある古着屋の前で足を止め、大蛇のようなものが炎を吐いている帯を見つけます。店主に帯の由来を聞くと、これは俵藤太の百足退治伝説を描いた帯だといいます。俵藤太とは藤原秀衡のことで、平将門を討った武将。おゆみはこの帯を締めれば元気になれそうだということで買います。が、帯を締めること無く息を引き取り、おゆみの友達が形見分けでこの帯をもらうのですが・・・という「藤太の帯」。

深川佐賀町の干鰯問屋「蝦夷屋」の手代、弥助は薮入りで休みをもらいますが、どこにも行く宛がなく店にいると女中のおかなが声をかけます。おかなはこれから出かける様子。おかなは「いっしょに(堀留の家)に行こう」と誘います。堀留の家とは引退した岡っ引き夫婦の住む家で、子どもが独立した後、親のいない子どもを引き取って育てていて、弥助もおかなも堀留の家で育った仲。ふたりは堀留の家に上がって育ての両親に挨拶をすると「お父っつぁん」と呼ぶ鎮五郎は弥助を酒の相手にし、おかなと所帯を持てと・・・という「堀留の家」。

出羽米沢藩上杉家の出身の富子は吉良上野介に嫁ぎます。ところが赤穂藩士の討ち入りで主人は命を落とします。ふたりの間に生まれた長男は上杉家の養子、上杉綱憲になっていて、じつは討ち入りの日、綱憲は騒ぎを聞いて吉良家に援軍に行こうとしましたが、それを富子は止めます。もし加勢してたら上杉家は改易させられてたかもしれませんので結果的には良かったと富子は思います。ある日のこと、亡き夫の墓参りに行った富子はふたりの思い出に・・・という表題作「富子すきすき」。

吉原の引き手茶屋の奉公人、沢吉は、大身旗本家の用人の小原という武士が田丸屋の九重花魁を指名したので、田丸屋へ行くと「沢どんが直接聞きに行けばいいや」と言われます。じつは沢吉と九重は小さい頃からの知り合いで沢吉は密かに九重に想いを寄せています。ところが、今日は具合が悪いといって振袖新造(花魁のお付き)が小原の相手をしますが、小原は馬鹿にされたと思い刀を抜き・・・という「おいらの姉さん」。

木場の材木問屋「大野屋」の主人の息子、市太郎は、母親が病気になって息子の世話ができないということで、わがまま放題に育った市太郎を外に出して他人の世話になって鍛えようということで、浅吉という辰巳芸者の家でお世話になることに・・・という「面影ほろり」。

浅草、下谷車坂町にある長屋に住む手習い指南の先生、元武士の吉村小左衛門のもとに知人が訪ねてきます。その知人とは町奉行の同心で、捕まった盗賊の娘を預かってほしいというのですが、その娘は読み書きができないというので、小左衛門は断ります、ところが数日後、「吉村小左衛門の家はここか」と女が訪ねてきて「おれ、この家で居候することになった」というのですが・・・という「びんしけん」。

どれもハッピーエンドでも大団円でもなく、しんみりとする話。「おいらの姉さん」の中で、花魁(おいらん)の由来は諸説ありますが若くして吉原に売られた女の子は家族が恋しくて世話役の先輩女郎を「おいらの姉さん」と実の姉のように慕って呼んだことからそれを短縮して「おいらん」になったそうです。それを聞くと切なくなりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇江佐真理 『為吉 北町奉行所ものがたり』

2022-12-03 | 日本人作家 あ

十二月ですね。師が走るくらい気忙しいということですが、狭いニッポンそんなに急いでどこへ行くってことで、時間に余裕を持ってゆっくりとのんびりとやっていきましょう。

ちょっと用事があって今年に入って数回東京某所に出かけたのですが、本来着けばいい時間の1時間半ほど前に着いてしまい、それだとさすがに早すぎるんで駅前のコーヒーチェーン店で時間を潰すという金の無駄。まあそれでも遅刻して信用を失うよりよっぽどいいですけどね。なんといいますか、年齢を重ねるごとに時間より早めに着くようになってきましたね。さすがに若い時と今を比べたら遅刻してヘラヘラ笑って許される歳じゃありませんけどね。

以上、老いと向き合う。

この作品は、あとがきによると、もともとは「町奉行所」を描く連載の予定だったのですが、ご病気で途中で休載となって、そのあとに再開するのですが、予定を変更して最初の主人公を中心とした物語になったそうです。ですので、表題の「為吉」が出てこない話もあります。

北町奉行所の中間、為吉。歳は二十三歳。中間(ちゅうげん)とは、一応は武家奉公人なのですが召使い、雑用係みたいな役目で、基本は奉行所内のあれこれ仕事をしますが、ときには捕物にも出動することも。

為吉は呉服屋の生まれでそのままいけば跡取りだったのですが、幼い時に呉服屋に強盗が入って為吉以外の家族と奉公人はみな殺害されます。為吉は叔母に引き取られ、十二歳になって奉公に出ますが奉公先で喧嘩をしてしょっ引かれます。すると、北町奉行所の定廻り同心、坪内半右衛門はこの少年があの呉服屋の息子だったことを知り、坪内家の下男として引き取ります。為吉は坪内の送り迎えをしていると、坪内の上司が「奉行所の中間が足りない、この子は見どころがある」といってスカウト、そうして為吉は十七歳になって北町奉行所の中間になります。

為吉は晩飯を食べようと台所へ。賄い方の杉蔵とは仲良し。そんな杉蔵から「為ちゃん、摂津屋のせがれだったんだってね」と言います。摂津屋とは為吉の生家の呉服屋。杉蔵によると、その摂津屋を襲ったのは「青蜥蜴」という強盗団ではないかと奉行所はずっと睨んでいて、その親玉が江戸に出てきて身体を悪くして療養しているという情報を掴んだのだそう。そして親玉は捕まります。為吉は親玉の腰縄を持って歩いていると、途中で厠に行きたいということで厠を借ります。そこで親玉とふたりきりになった為吉は十八年前に摂津屋という呉服屋に強盗に入ったか訊きますが「覚えちゃおりません」と答えられて、どうしてそんなこと訊くんでと言われて「おいらが生き残りの倅よ」と答えるのですが・・・という「奉行所付き中間 為吉」。

品川宿の旅籠「大黒屋」の奉公人、磯松は、大黒屋にいた飯盛女(遊女)が産んだ子ですが、その母親は磯松を産んで消えます。大黒屋のお内儀は磯松を可愛がって育てますが、お内儀が亡くなって主人は若い女を後添えに。ある日のこと、磯松はいつまでもただ働きだから他の奉公人に馬鹿にされるんだということで給金が欲しいと訴えますが主人と後添えに断られ、カッとなって主人と後添えを殺してしまい、ついでに今まで磯松を苛めてきた奉公人も殺して逃げます。捕まった磯松は番屋で取り調べを受け、為吉は磯松の見張りのため番屋に残ります。為吉はこの男がどうも数人を殺すようには見えないと思ったのですが・・・という「下手人 磯松」。

一之瀬春蔵は、年明けて見習い同心に。他に見習い同心になったのは春蔵ふくめて三人。見習い期間中に外廻りの同心の伴につかせることになり、春蔵は神谷舎人という臨時廻り同心の伴につくことになりますが、神谷は同僚の悪事を暴くのが生き甲斐みたいな人物で同僚たちから嫌われていて、そんな噂を聞いていた春蔵は「どうか神谷様のお伴だけはご勘弁を」と言うのですが・・・という「見習い同心 一之瀬春蔵」。

北町奉行所の与力、村井金兵衛の妻(あさ)。あさには兄がいたのですが、不慮の事故で亡くなり、あさは兄の幼馴染で棚橋軍平のもとに嫁ぐとばかり思っていたのですが、村井家存続のため婿養子をもらうことになります。ところで、奉行所ではある問題が。若い娘が殺害され、その娘の紙入れを持っていたという徳平という男が捕まって、取り調べで白状して死罪となったのですが、半年後、別の若い娘が紙入れを奪われ殺されるという事件が起こり、ひょっとして徳平は無罪だったのではないかという噂が広まります。じつは徳平を取り調べたのは棚橋軍平とその部下たちで・・・という「与力の妻 村井あさ」。

御用聞き(岡っ引き)の田蔵は水茶屋「一茶」を営んでいます。本来であれば女房に茶屋を任せたいのですが、女房のおつるは滅多に顔を出しません。というより出せないワケが。じつはおつるは霊験の力の持ち主として評判で、表に出たら人が殺到してしまうから。火事で家族が亡くなったおつるは田蔵の両親が引き取ることになったのですが、いつのころからかおつるに霊験の力があるのではないかと田蔵は思い始めます。はじめは気味悪がっていましたが、ふたりは夫婦に。やがておくみという娘が生まれます。ある日のこと「一茶」に北町奉行所同心の坪内半右衛門が中間の為吉を連れて訪ねてきます。ある廻船問屋の娘が行方不明になっていることを田蔵に話した数日後に為吉がひとりで「一茶」にやって来て、おつるの力を借りたいと頼みます。すると「廻船問屋の娘はどこかの親孝行な息子といっしょにいる。為吉が娘の居所を探し出す」と言い出し・・・という「岡っ引き 田蔵」。

「岡っ引き 田蔵」の後日譚になるのですが、為吉は田蔵の娘婿になります。ということで、為吉はふだんは水茶屋「一茶」を手伝って、その合間に下っ引きとして田蔵の伴をして町内を見回ったりすることに。田蔵には竹次という子分もいて、はじめは為吉が来て自分はお払い箱になるのではと思っていましたが田蔵はそのまま竹次を住まわせ、そのうち為吉とも仲良くなります。そんな竹次から下っ引きが情報交換をする「溜まり」があると聞いた為吉は、いつの日か行ってみようと思います。そんな中、町内で盗難事件が。呉服屋で反物が盗まれたということで為吉は田蔵に「溜まり」に行ってなにか聞いてこようと思うと言いますが、それを横で聞いていたおつるが「そこに近づかないほうがいい」と・・・という「下っ引き 為吉」。

江戸を舞台にした捕物帖を読んできて、奉行所には北町と南町があってそれぞれ当番が月交代であったというのはよく知っていましたが、元禄から享保の頃には「中町奉行所」というのもあって、奉行所が三つあったそうです。そんな豆知識もありつつ、奉行所に関連するあんな人こんな人を短編形式で描かれています。そういえば宇江佐真理さんの他の作品だったと思いますが、「勘当」にまつわる話で、親子が一時的に縁を切る「勘当」ですが、親は奉行所に「うちの子を勘当しました」と報告し、それを奉行所で「勘当帳」に書き記します。この当時の法で子が罪を犯したら家族も連帯責任になるのですが、勘当していればもしその子が他所で罪を犯しても家族には責任が無くなるというもの。やがて親が子を許して帰ってきていいよとなったら奉行所の役人がその家に行って「勘当帳」から名前を削除して正式に勘当が解かれるのですが、これを「帳消し」というそうで、これは勘当ならぬ感動した素晴らしい豆知識。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする