晴乗雨読な休日

休日の趣味レベルで晴れの日は自転車に乗ってお出かけ。雨の日は家で読書。

山本一力 『おたふく』

2017-04-26 | 日本人作家 や
ここ数年ですか、時代小説ばっかり読んでるせいか、
テレビのニュースなどを見てると、この季節なんかは
桜の映像が多いのですが、この前、隅田川が映った
ときに「あ、大川だ」と、昔の呼び名のほうが頭に
出てきてしまって、ちょいと、その、困ったものです。

さて、また時代小説。

時代は天明、寛政。西暦だと1780年から1800年
ぐらい。日本史的にいうと、このころのビッグニュース
といえば「天明の大飢饉」それから「寛政の改革」です
ね。

廻漕問屋の特撰堂は、各地の高級名産品を取り扱うお店。
主人は代々「太兵衛」を襲名するならわしで、この話
は五代目。

地方では餓死者も出るほどの飢饉だというのに、花の
お江戸では、老中、田沼意次の権勢は衰えず、賄賂が
横行しています。
そしてとうとう腐敗がマックス、田沼意次は老中を
辞め、その代わりに権力を掌握したのが、松平定信。

定信はさっそく「テメーらこれから贅沢禁止な」という
寛政の改革を行うことに。
そして、極め付きが、それまでの武士の借金をチャラに
しようという「棄捐令」。

この当時、武士の給金はお米で支給されていました。
よく旗本や御家人の家格を示すのに「○○石○人扶持」
というアレですね。
しかし、この米を当時流通してた貨幣に換金しなければ
ならず、この換金を承っていたのが「札差」と呼ばれる
人たちで、物価が値上がりしても武士の給料は変わらず、
それでも体面は重んじなければならない武士たちは、翌年
翌々年の支給米を担保に借金をすることに。

「武士に金を貸して金儲けするとはけしからん」とした
幕府は、およそ百万両の武士の借金をチャラにします。
それまで毎夜、散財していた札差たちはおとなしくな
ります。飲み食いしたり、高級なものを買ったり、
家を普請しなくなって、町に金が落ちてこなくなり、
江戸は一気に不景気になります。

じつは棄捐令で一番困ったのは、皮肉なことに武士だった
のです。というのも、借金は帳消しになったのですが、給料
は変わらず、結局また米を担保に借金をしなければならない
生活は続きますが、とうの札差が「棄捐令のせいでこちら
もキツイんすわ」と貸し渋りに出ます。

この不景気の波は諸国の高級品を扱う特撰堂にモロに
響きます。
そんな中、五代目主人の弟、祐治郎は独立することに。
とはいっても「のれん分け」するわけでもなく、やり
たいことも見つかりません。が、ある日、職人のための
仕出し弁当を思いつきます。職人は現場に出ると昼休憩
で近くに飯屋が無いと困ってしまうからです。

祐治郎は妻みのりの実家で深川の飯屋に赴き、職人が
食べやすい弁当の中身や値段設定などを相談し、そして
弁当屋「梅屋」がついに開業します。

はじめこそ大工職人に売っていたのですが、そのうち
町火消しにもこの弁当を作ることに。

ところが、この噂を聞いた川向う、つまり大川の東側
のよからぬ連中が「ビッグビジネスの予感」という
ことで「梅屋」の仕出し弁当システムをパクろうと・・・

有名な狂歌で
「白河の 清きに魚も 住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき」
というものがありますが、白河というのは松平定信の領藩
である現在の福島県の白河藩で、田沼とは前の老中、意次。

金の流れはいわば人体の血液と同じで、滞れば具合が悪く
なりますが、平和な時代になっても何も生産しない武士
にはそれが理解できなかった、というわけですね。

池波正太郎さんの「剣客商売」では、秋山親子の親しい
存在として田沼意次が登場し、このシリーズの中では
汚職政治家ではなく「まっとうな政治家」として描かれて
います。

人間はそもそもアンバランスで成り立っていて、その人間が
作る社会にバランスを求めるから崩れてしまう。なるほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本兼一 『利休にたずねよ』

2017-04-23 | 日本人作家 や
山本兼一さんの小説は、これがはじめて。

もっとも、知らなかったわけではありません。

山本一力さんはコンプリートとまではいかない
ですがけっこう読んでいて、本屋に行くと、
「時代、歴史小説」の「や」の棚のたいてい横に
山本兼一さんの作品があって、まあいつか気が
向いたら読んでみよう、と思ってました。

それがなんと、直木賞受賞作。

説明するまでもありませんが、タイトルの「利休」
は、千利休のことですね。お茶の人。

歴史上の有名人物ではありますが、別に武将だった
わけでもないのに、なんで豊臣秀吉に切腹を命じら
れたのか、そもそもなんで秀吉にそこまで近づくこと
ができたのか。今まであまり深く考えたことは正直
無かったです。

考えたことがあるといえば、なんで茶道は「表」と「裏」
と「武者小路」と三つの家があるのか。

詳しいことは各自で調べていただくことにして、ざっと
説明すると、利休のひ孫にあたる三人がそれぞれ表、裏、
武者小路と「千家」を名乗ることにした、と。

某家具屋みたいなお家騒動的なアレではないようで、
どっちかというと、徳川御三家のように、御家を守る
ために分家したようですね。

さて、話は、利休切腹の日の早朝からはじまります。
まず、そもそも、なんで秀吉に切腹しろなんて命令
されなきゃいけなくなったのか?

利休の持っていた小さな壺。

緑釉のこの壺は、高麗(朝鮮半島にあった古い国)
のもので、それを秀吉が欲しがったのが、利休が
断固拒否したから、と・・・

まあそれが直接の原因ではありませんが、少なくとも
一因ではあったわけです。ではなぜ利休はそこまで
その壺を手放したくなかったのか。

それには、ある一人の女性が関係してきます。

茶の湯は、当時の武将たちの「たしなみ」とされて、
秀吉が黄金の茶室を作ったのは有名ですが、ほかにも、
例えば徳川家康や前田利家、蒲生氏郷なども有名
ですね。
古田織部にいたっては、茶人としてのほうが有名で、
むしろ武将だったという方が知られてないくらいなの
では。

それまでの、室町の茶の湯は、優雅でセレブなスタイル
だったのが、利休の師匠あたりの世代で「侘び、寂び」
といったスタイルに変わり、利休はそれをさらに発展
させます。

四畳半だった茶室を三畳にし、二畳にし、とうとう一畳半に。

とことん「美」を追求する利休。一方、時の権力者、秀吉
はというと・・・

茶道も興味はあるのですが、元来はリラックスが主目的
だったはずですが、今はなんだか「作法」に重きを置い
てるような気がして、どうにも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池波正太郎 『その男』

2017-04-15 | 日本人作家 あ
とりあえず、ゴソッとまとめて買ってきた池波さんの本、
シリーズものではないやつですね、これでおしまい。
まあですが、近いうちにまた買ってくるでしょうけど・・・

この作品にも美味しそうな料理が出てきて、作って食べて
みました。

「大根おろしへ梅干の肉をこまかくきざんだものをまぜ合せ、
これへ、もみ海苔と鰹ぶしのけずったものをかけ、醤油を
たらした一品で、炊きたての飯を食べる。」

浦里(うらさと)という料理で、吉原で、なじみの客に、酒の
ツマミやご飯のおかずに出していたそうです。

「ちょいと、その、うまいものだ。」

とあり、じっさいに、メチャクチャ美味いとかいうものではなく、
この「ちょいと、その、うまいものだ」という表現がピタリ。

さて、物語は幕末。杉虎之助という少年がいます。旗本の家に
生まれますが、いかつい名前とは逆に病弱で、義母にはつらく
あたられ、十三歳になったある日、もう家にいてもしょうが
ないと思った虎之助は、ふらふらと町を歩き、川へ落ちてし
まいます。

そこへ、川を泳いで虎之助を助けた侍が。

池本太兵衛というこの侍、この日は名乗らずに消えます。が、
またある日のこと、虎之助はあのときの命の恩人を見かけ
ます。ところが、なんと五人の刀を抜いた武士に囲まれて
いますが、「危ない!」と虎之助が顔をふせ、恐る恐る
見てみると三人が倒れていて、二人は恐れをなして逃げて
います。

これを見た虎之助は、衝動的に「弟子にしてください」と
お願いをします。

そこで、池本太兵衛は、虎之助の叔父の山口金五郎の家に
行き、剣術の修行のため虎之助をしばらくあずかると
告げます。

それから六年。病弱だった虎之助はすっかりたくましく
なって江戸に戻ってきます。

師匠の池本太兵衛はどこかへ行っているようで、虎之助
のもに手紙が届きます。それは、ある女性をともなって
彦根まで来てほしい、というもの。

太兵衛の(知り合い)はすべて段取りを済ませていて、
礼子という女性とさっそく旅立つことに。
ルートは、東海道ではなく中山道を通って行きます。
その途中、礼子が「五人の追っ手が来ている」と
言い、気をつけながら進んでいると、ある宿場町の
茶店で、(薩摩なまり)とわかる侍に声をかけられ、
いきなり斬りつけてきて・・・

どうにか逃げて、無事、礼子とともに彦根に着き、
太兵衛に引き合わせます。そして、虎之助に
江戸に帰れと言い、本人は「遠いところ」へ行く
とだけで、別れることに。

このとき、日本では、ペリーの黒船が来て、それから、
安政の大獄、桜田門外の変と幕府の屋台骨がぐらつき
はじめてきて、そこから一気に崩壊へと突き進むわけ
ですが、そんな中、池本太兵衛は何をしているのか。
そして、あの礼子という女性と、それを追う薩摩藩士。

ここから話は京都へと移り、虎之助は、中村半次郎という
薩摩の郷士と知り合うことに。

それから、なんだかんだで江戸幕府は終わり、明治の
新政府に。虎之助は、なんと床屋になります。
で、まあ、史実どおりにいくとですね、中村半次郎は
「桐野利秋」と名を変え、陸軍少将に。
しかし、西郷隆盛が鹿児島に帰ることになると、桐野
もいっしょに鹿児島へ帰ることに。
で、どういうわけか、虎之助もいっしょに鹿児島へ・・・

そういえば、次の大河ドラマは、西郷隆盛でしたね、たしか。
だいぶ前に年末時代劇とかいうので「田原坂」をやって、
それは見た記憶はあるのですが、ほとんど内容は覚えていま
せん。予習という意味でも、読んでおいて良かったです。

それにしても、歴史上の人物で「~さん」付けで呼ばれている
のは一休さんと西郷さんぐらいだ、とどこかで聞いたことが
あって、ああそういえばそうだなと。どれだけ庶民に慕われて
いたかというのがこれだけでもわかりますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池波正太郎 『まんぞくまんぞく』

2017-04-06 | 日本人作家 あ
この前、池波正太郎さんの作品をけっこうたくさん
買ってきたはずなのですが、それこそあっという間に
読んでしまって、もう残りはいくつもありません。

困ったものです。

さて、この作品は、女剣士が主人公です。と書くと
「剣客商売」の佐々木三冬?
ではなく、名前は堀真琴といって、こちらは田沼意次の
「隠し子」ではなく、七千石の大身旗本、堀内蔵助直照
の姪。

真琴の父も母も亡くなっています。父は真琴の生まれる
前に病死したと伯父の内蔵助や古くからいる堀家家臣から
聞いていて、名は「佐々木兵馬」とだけしか聞かされて
いません。

ある日のこと、真琴は家来の山崎金吾とふたりで出かけて
ると、林の中で浪人に襲われそうになります。
そこに、老人がふらりと現れて、浪人の鼻先をスパッと
斬ってしまい、浪人は逃亡。

真琴は助かりましたが、山崎は浪人に殺されます。
老人は医者で関口元道といい、元道は御用聞きに浪人
の行方を捜させますが、見つかりません。

それから九年後。

真琴は二十五歳、あのときの山崎を殺した浪人の敵討ち
に備えて、道場で稽古にはげみます。
伯父の内蔵助には長男、真琴にとっては従兄弟がいたの
ですが、これが病死し、世継ぎのいない内蔵助は真琴を
養女にし、やがて婿を跡継ぎにしようと考えていますが、
ところが真琴、ちょっと変なことをしているようで、
男装で夜中に街へ出て、そこら辺の知らない侍に襲い
かかって川に投げ落としたり、髷を切り落としたりと
狼藉をはたらいています。

さらに、自分の結婚相手は自分と剣の勝負で勝った男
とじゃなきゃいやだとのたまい、内蔵助は困ってしまい
ます。

真琴に髷を切り落とされた侍ですが、この屈辱を晴らそう
と「犯人探し」をし、とうとう真琴らしいと突き止めるの
ですが、これを手伝った覆面の浪人、なんと鼻が欠けて
いたのです・・・

一方、真琴の婿候補は七人になりますが、七千石の旗本
の縁談ですから相手も相応の家格ということで、その次男
や三男が来るのですが、誰も彼も真琴の相手になりません。
ところが、八人目の婿候補、織田平八郎は、ちょっと剣が
使えるようで、真琴も「お、この男は強いぞ」となりま
すが、なんと平八郎は剣を下げ「こんな女、抱く気もしない」
と言って、勝負をやめたのです・・・

平八郎からこんな言葉を言われた真琴、ふたりの関係ははた
して。そして真琴に恨みを持つ侍と鼻掛けの覆面浪人は。

タイトルから「剣客商売」の番外編「ないしょないしょ」を
連想しますが、まあそんなに全くの別物とまではいえません。
佐々木三冬も説明だけですがちらっと出てきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝井リョウ 『チア男子!!』

2017-04-02 | 日本人作家 あ
いつかテレビのニュースのスポーツコーナーで
カーリングをやってて、それが男子の試合で、
一瞬「あれ、カーリングって男子あったっけ」
と思ったのでした。

でも、あれはトリノオリンピックのときでした
っけ、「カーリング女子」とかってちょっとした
ブームになりましたよね。
そのときのイメージが強かったので・・・

ま、それはさておき。

この作品は、男子のみの大学チアリーディング部
の話。モデルとなったのは早稲田大学男子チア
リーディング「SHOCKERS」。

男女混成のチームというのは珍しくないそうで、
そういえば、日本の高校のダンス部がアメリカの
大会で優勝して、そのチームにたしか男子がいた
ような。どの高校か忘れましたが。

主人公、晴希は、命志院大学柔道部の一年生。
家は大学から歩いて数分のところにある柔道と
剣道の道場。
柔道一家で、姉の晴子も命志院大学柔道部。
晴子は柔道の才能もあって強く、一方、弟の晴希は
ここ最近は怪我で練習は休み、大会では応援要員。
自分は姉のようにはなれないと限界を感じ、退部
することに。

晴希の幼なじみの一馬もある理由から柔道部を退部
します。そして一馬は男子のチアリーディング部を
作ろうとするのです。

晴希も一馬も柔道をやってたとはいえふたりとも
軽量級。

「男子チア募集」のチラシを作って、あと体育の
授業に潜り込んで、運動神経の良さそうな人を
スカウトしたり、なんだかんだで7人に。

初披露は、なんと学園祭・・・

晴希は、姉に相談せずに柔道をやめて以来、話も
せず気まずい雰囲気。

メンバーそれぞれ悩みを抱えていて、その悩みが
チアで解決できるというわけではありませんが、
仲間といっしょに誰か応援するというチアの精神が
気持ちを軽くしてくれます。

これはあれでしたね、「桐島、部活やめるってよ」
のときのような、学生時代に過ごした立場によって
感想が違うといったようなタイプの「青春小説」
ではなく、いわゆる正統派・・・ともいえない
ところがこの作者の面白いところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする