晴乗雨読な休日

休日の趣味レベルで晴れの日は自転車に乗ってお出かけ。雨の日は家で読書。

三浦綾子 『天北原野』

2011-06-27 | 日本人作家 ま
三浦綾子の作品を読み終えたのはこれで4作目なので
すが、まあその程度しか触れていないので作風だのは
とやかく言えないんでしょうけど、「原罪」がテーマ
となっているようで、たんに面白おかしく登場人物に
辛苦を与えてやろう的なことではなく、宗教的なこと
に起因している、というのは分かります。分かります
が、それにしても一歩間違えれば昼ドラのようにドロ
ドロ愛憎劇になりかねないギリギリのラインで下品に
ならず、かといって上品な“文学”にもせず、よくも
悪くも“中品”で物語の展開を保っているなあ、とい
う印象を持つのです。

北海道の寒村で、大工の娘、貴乃は、小学校の校長の
息子で教師をしている孝介と互いに将来を誓いあった
間でしたが、村の有力者である須田原家の次男、完治
がふたりを引き裂こうと、小学校に放火し、それを
校長の監督責任として、村から追い出し、失意の孝介
は、教師を辞めて、樺太へ渡り一旗あげようとします。
3年間という約束を貴乃は信じて待つのですが、その
間に完治は貴乃を手篭めにし、なんとふたりは夫婦に。

それから10年、恐慌などもあって須田原の家は稚内
へ移住し、そこで大金持ちとなった孝介があらわれる
のです。
すでに完治とのあいだに3人の子どもがいた貴乃は、
しかしどうすることもできずにいますが、孝介は意外
な一言を須田原に申し込むのです。完治の妹のあき子
を嫁に欲しいと・・・

10ねんぶりに再会した孝介の真意とは。貴乃の彼に
対する想いは再燃してしまうのか。

まあそれから、あれでもかこれでもかと貴乃と孝介に
不幸というかまあ理不尽な仕打ちがおとずれます。

正直いいまして、三浦綾子の(文体)は、そんなに
上手とはいえないと思うのです。しかし、気がつくと
物語にぐいぐい引き込まれています。宗教的解釈(
作者はクリスチャン)がどうのという理屈は抜きに
して、あくまで趣味としての読書という範疇において
は強い味方です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏目漱石 『門』

2011-06-24 | 日本人作家 な
漱石の『門』といえば、「三四郎」「それから」と
三部作と呼ばれる三作目にあたる作品で、これらの
作品はシリーズ化されているわけでもなく、作者の
意図か、読者の解釈か、「三四郎」の(それから)が
「それから」で、「それから」の(それから)が
『門』ということになっています。

まあ、あえて共通のテーマを探すとすれば、主人公の
男が、何がしかの苦悩を持っていて、その解決を見出
せず(見出そうとしていませんが)にもがいている、
とでもいいましょうか。

東京の裕福な家に生まれた宗助は、不自由なく暮らし、
京都の大学に進むも、ろくに勉強もせず、挙句、親友
の安井という男の妻であった御米とデキてしまい、地方
を転々として、今は東京に戻り借家住まい。

裕福だった実家は、宗助の父の死後、叔父に遺産管理
を任せていたのですが、どこでどう転んだのか、宗助
のところにはお金が入ってこず、その叔父が死んでし
まい、叔父の家に預けられていた宗助の歳の離れた弟
を引き取ることに。

ところが薄給の宗助にとって弟の学費を捻出するのは
困難で、叔母に助けを求めるのですが、断わられます。

宗助と御米は互いに会話こそしますが、世間並みの
付き合いなどは全く無く、厭世の観があり、それは
かつて親友の妻と結ばれてしまった(御米にとっては
夫に対しての裏切り)ことへの贖罪ということなの
でしょうか。

ところが、ある出来事がきっかけで、大家と付き合い
がはじまり、ある日、大家宅に行った宗助は、そこで
なんと、安井の消息を耳にするのです・・・

この後宗助は、具合が悪くなったといって療養をかね
た小旅行へ出るのですが、じつは御米にも内緒で、鎌倉
の禅寺へ行くのです。
寺で修行したからといって、安井が大家のもとに来なく
なるわけでもなし、東京に戻った宗助にとって事態が
好転したといえば、大家が弟を書生として引き取って
くれるということくらい。

エンディングの夫婦の会話は、「道草」の終わりの夫婦
の会話と同じくらい、なんとも後味の悪い締めくくり方
となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディーン・R・クーンツ 『ハイダウェイ』

2011-06-21 | 海外作家 カ
なんだか、久しぶりにガッツリと“クーンツの醍醐味”を
味わったような、そんな作品『ハイダウェイ』ですが、そう
いえば映画化されていましたね。

クーンツの醍醐味って?まあ一言でいえば「人間の手に負え
ないヤバイ敵に立ち向かう小市民、最後は大団円」といった
ところでしょうか。

5歳という若さで息子が病死してしまったハッチとリンジー
夫婦。明るい希望を見出せない期間が続き、さらに最悪な
ことに、雪山でのドライブ中、車がスリップして谷底に転落、
意識を戻したリンジーは、運転席の夫を必死に車から出しま
すが、すでにハッチは息をしていません。しかしそれでも夫
を抱きかかえて冷たい川を泳ぎ、助けを待ちます。

そこへ救急車が到着、薄れゆく意識の中で、元看護婦のリン
ジーは救急隊員の会話を耳にします。それは、事故現場から
かなり離れた病院にヘリ輸送をするというもの。

その病院で行われていたのは、「緊急蘇生プロジェクト」と
呼ばれているもので、死体を低体温にして(死亡時に低体温
であったら尚良い)、そこから徐々に輸血をして体温を上げ、
蘇生させるという方法で、これまでに数例の成功があったの
です。
この蘇生法でハッチはふたたび心臓の鼓動を取り戻し、懸命
のリハビリの末、社会復帰することに・・・

という話とクロスして、なにやら得体の知れない、とにかく
“気味の悪い”何者かが、良からぬことを考えています。
“彼”は地獄からこの世に戻ってきた(と自分で勝手に思って
る?)と思っていて、自分のことを、大魔王の家来“ヴァサゴ”
と名乗ります。

ヴァサゴは、ふたたび自分が地獄へ戻るに相応しい行いをし
ようと、方々で惨たらしい殺人を犯しまくります。
そんなヴァサゴと、ハッチが、不思議なことに、無意識のう
ちに奇妙な繋がりを持ってしまうのです・・・

はたしてヴァサゴとは何者なのか。

ついこの前読んだばかりの、クーンツの「ファンハウス」という
作品はカーニバルが舞台でしたが、『ハイダウェイ』でも、ヴァ
サゴの隠れ家として、閉園したカーニバルが出てきます。
この、喜びと恐怖が紙一重な空間というのが、雰囲気的にいい
のでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊坂幸太郎 『ゴールデンスランバー』

2011-06-16 | 日本人作家 あ
伊坂幸太郎の作品を読むのはこれで2作目、1作目は
「重力ピエロ」で、なんだか全体がよくつかめないまま
読み終わったというか(決してつまらなかったというわ
けではありません)、テーマは重くて陰惨なのに、筆の
タッチがふわっとしていて、物語と読者の“距離”が
近すぎず遠すぎず、といいますか。

で、この『ゴールデンスランバー』ですが、2008年本屋
大賞受賞、山本周五郎賞受賞、「このミステリーがすごい!
2008」国内小説1位と、この年の獲れる賞はあらかた受賞
(直木賞は辞退したと記憶していますが)した、まあスゴイ
作品です。

タイトルはビートルズのアルバム「アビー・ロード」に収録
されている、後半のメドレーの1曲で、その歌詞の内容が
物語にいい具合に味付けされていますね。

仙台出身の金田総理が仙台市内をパレード。そのときに、
1機のラジコンヘリが総理の乗る車に近づいて爆発。総理
が殺害されるという大事件が起こります。

市内は厳戒態勢が敷かれ、警察はすぐに容疑者を割り出し
ます。その容疑者とは青柳雅春という、元運送会社で働いて
いた男で、かつて、仙台市内で某アイドルを暴漢から助けた
ことで一躍ヒーローになったという経歴の男。

何がどうなってどういう経緯で総理大臣を殺そうと思い至った
のかわからないまま、マスコミは青柳雅晴の過去に取材した
VTRをたれ流します。青柳は逃亡中に車を爆破、一般市民を
傷つけ、といった警察の発表。

とうとう、青柳本人から電話があり、早朝に市内の公園に姿を
現すと投降の意思を警察に伝えます・・・

しかし、この話を浮き彫りにしていけばいくほど首を傾げる部分
が多く、総理が殺害された後に、青柳の情報提供者や証言者、また
総理の周りの関係者などが相次いで謎の死を遂げ、また事件当時、
陣頭指揮を執っていた警視庁の幹部はその後山奥に引っ込んだまま、
真相を知るには青柳に聞くのがいいのですが、墓石に語りかける
のみ。

ここから、青柳がどうやってこの事件に“巻き込まれていった”
のか、という話に。
権力、それに追随するマスコミ、それを鵜呑みにする国民が恐ろ
しくもあり愚かでもある。

日々の習慣と信頼、というキーワードが、八方塞がりの青柳を救い
ます。
それにしても、人物描写、情景描写、伏線のはりかた、どれをとって
も素晴らしく、とても読みやすい、のですが、先述したとおり、物語
と読者との距離があり、容易に主人公に感情移入させてくれません。

しかし、これまた先述したとおり、だからといってつまらなかった
ということは全くないのですけれど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケン・フォレット 『飛行艇クリッパーの客』

2011-06-11 | 海外作家 ハ
先日亡くなった児玉清さんが、何の番組か忘れましたが、
ケン・フォレットの「大聖堂」という作品が面白い、と
お薦めしていたのをたまたま観ていて、さっそく本屋へ
行ってみたのですが、その目当ての本が無く、あったの
は『飛行艇クリッパーの客』の文庫と、他いくつか。

背表紙の番号でいうと、「大聖堂」の次にこの『飛行艇~』
がきているので、仕方なく、といっては何ですが、購入。

はじめ、飛行艇とは、ツエッペリン号とかの(飛行船)を
想像していたのですが、作品に出てくるクリッパー号は、
水面を滑走路代わりにする飛行機で、正式にはボーイング
B-314型機といい、12機しか製作されなかったそう
で、陸上滑走路がいらないメリットがあったのですが、そ
の後、あちこちに滑走路ができてお役ご免になった次第。

時はナチス・ドイツがポーランドを侵攻、イギリスも参戦
を表明し、ロンドンでは灯火管制で夜は真っ暗になり、誰
もが不安でいっぱい、という状態の中、パンアメリカン社
の、イギリス・サウサンプトンとアメリカ・ニューヨーク
を結ぶ飛行艇“クリッパー”は人々の注目を集めていまし
た。

そのクリッパーで、イギリスからアメリカへ渡る乗客には
さまざまな背景や事情があって、ファシズムの父親の一家、
宝石泥棒、ハリウッド女優、護送する犯人とFBI、亡命
しようとしている科学者と知人、ロシアの元貴族、浮気を
した妻とそれを追う夫、会社を乗っ取ろうとする弟とそれ
を追う姉、あとは謎の男、それから乗務員。

物語は、フライトエンジニアのもとに電話がかかってきて、
妻を誘拐した、クリッパー号をニューヨークの手前の湾で
不時着させろと脅迫の電話がかかってくるところからはじ
まります。

他の乗組員にばれないように、不時着を成功させ、妻を
取り戻したいエンジニア。いっぽう、客室内でも大小の
事件というか揉め事、それぞれの“物語”が進行してい
きます。

総勢で20人ほどの登場人物ですが、しっかりと人物描写
がされていて、舞台はほぼ機内といういわば「一場劇」な
のですが、展開がとても広く思えます。

ネタバレにならない程度にしますが、ラストの宝石泥棒と
ある女性の逃避行はスカッとします。何といいますか、
「おお、やってくれたね」という感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山三郎 『落日燃ゆ』

2011-06-06 | 日本人作家 さ
毎年、八月十五日近くになると、テレビでは戦争関連の特別番組
が放送され、たまにバラエティなどでも街行く若者に「八月十五日
は何の日か知ってる?」と聞いて、素っ頓狂な答えをしてスタジオ
の人たちが苦笑い、なんていう番組もあったりします。

考えようによっては、戦争を知らないことがどれだけ幸せか、とも
思えるのですが、しかし太平洋戦争が終わった後でも世界のどこか
で戦争は起こり、今でもどこかで行われているので、つまり日本は
ただ“安全”なのであって、地球は“平和”ではないのです。

『落日燃ゆ』は、極東裁判によって死刑宣告された7人のA級戦犯
のなかでただ1人だけの文官、広田弘毅の生涯を描いた作品で、広田
は、福岡県の小さな石屋に生まれます。親から付けてもらった名前は、
ただ丈夫に育ってほしいという願いから「丈太郎」でした。

福岡市の中心部にある水鏡天満宮の南鳥居の掲額にある(天満宮)の
文字は、当時小学生だった丈太郎の筆によるもので、それくらい字が
上手だったとのことで、それだけでなく勉強の才能もあり、親は石屋
を継がせたいと考えていましたが、まわりの説得により、丈太郎を
中学に進学させます。

勉強は学年で常に上位、禅寺へ通い修行もし、町の柔道場で稽古も
休まず続けたという文武両道な少年でした。この柔道場は玄洋社とい
う政治結社の経営で、そこでは柔道だけでなく、論語なども学んだ
のです。

丈太郎が中学4年のときに日清戦争が勃発、しかし衝撃だったのは
翌年の講和会議後の出来事、日本史で習うところの「三国干渉」で
した。ロシア、フランス、ドイツの横やりが入って、日本は講和会議
で獲得した遼東半島を清国に返還しなければならなくなったのです。
たしかに国力は海外の列強に劣るものの、それにしても外交力の無さ
を嘆いた丈太郎は、これからは武力のみではなく優れた外交官が必要
と思い、すでに陸軍士官学校の願書を出していたのを取り下げ、一高、
東大へと進むことを決意します。

中学を卒業した丈太郎は名前を「弘毅」と改名します。これは好きな
論語の一節からとったもので、外交官になると自分自身にいいきかせ
るための改名でした。

東大に進学した広田は、同郷の先輩のつてで、学生でありながら外務省
の現職外交官と交流を持ち、なんと密名で満州、朝鮮、シベリアへ偵察
に行くことになります。この報告書は外務省の内外問わず評価が高く、
その後勃発する日露戦争に関する有益な情報でした。

外務省と太いパイプを持った広田ですが、最初の外交官試験には落ちて
しまいます。仕方なく大学院に進学し、勉強に励みます。
このとき、朝鮮総監府の属官として現地に行く話があり、あれやこれや
で広田は福岡時代の幼なじみだった静子と結婚することに。

朝鮮での勤務の合い間をぬって勉強し、一時帰国して今度は外交官試験
に合格します。これで本省入りして本物の外交官となります。この年の
同期には、吉田茂がいました。

そうして広田は清国公使館に配属、その後、ロンドンの在英大使館に赴任
(北京の広田の後任には松岡洋右)。
それから本省に呼び戻されるのですが、ここから省内の出世街道を進み、
そこで醜い足の引っ張り合いもあってオランダに飛ばされもし、それでも
広田の外交官としての有能ぶりは政府からも注目されていて、省のトップ
に登りつめます。

しかしこの時代の日本は、これからまさに暗黒時代へと足を踏み入れようと
していたのです。その間、広田は外務大臣、そして首相に就任します。

終戦後の裁判で広田が特に重い罪で被告となったことに彼を知る人たちは
驚き嘆きますが、当の広田は、軍の暴走を許して戦争を止められなかった
と、あまんじて受け入れようとします。

連合国側にとって、軍は文民統制ができていて当たり前であり、政府が軍の
なかば言いなりだったことは信じてもらえず、検察側は、外務大臣と首相
経験者の広田を「文官代表」として裁こうと、あらゆるでっち上げを持ち出
して有罪にします。
いよいよ刑場に入るそのシーンは、悲しみ、怒り、なんとも現し様のない
気持ちになります。

ここ数ヶ月、新聞やテレビを目にすると、震災復興のために「挙国一致」
などという言葉が踊り、この本を読み終わったあとだけになんだかうすら
寒くなってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョナサン・ワイナー 『フィンチの嘴』

2011-06-02 | 海外作家 ラ・ワ
この作品は1995年、ピュリッツァー賞を受賞、ダーウィンが
「種の起源」で実証できなかった進化の過程の研究を記した
ものです。

ダーウィンが紹介し、世界的に有名になったガラパゴス島には、
(ダーウィンフィンチ)という、さまざまな嘴の形をもつ鳥が
住み、その嘴の違いは、食べ物の違いによって少しずつ形を変
えているのです。

たとえば、固い種子を食べるために、大型ペンチにように種子
を割りやすくなったり、サボテンの花の蜜を吸うために細くな
ったり、さらに、要因は食べ物だけにとどまらず、気候の変動
にも左右されるというのです。

生物進化学の研究者、グラント夫妻はそれを20年にわたって
調査し、「進化」とは、数百万年、数千万年かけてゆっくりと
変わってゆくものではなく、今現在でも遂げている、というの
は驚きです。つまり進化とは抽象的概念などではなく、“そこ
にあるもの”ということですね。

と、ここまで書くと、なんだか小難しい学書か何かとお思いで
しょうが、本文はとても分り易く、堅苦しさはありません。

しかし、こういった進化系の本を読むと、「強いものが勝つ」
というのは地球の歴史にとってじつに刹那的なものであって、
たとえば地上の生物の“おおもと”にあたる祖先は、もとは
大海原から追いやられて仕方なく川に上って暮らし、そこでも
追いやられて枝や流木が堆積する水辺で暮らし、そのおかげで
枝をかき分けて進むためにヒレが手足のように進化し、酸素が
少ないために肺機能も進化し、そして上陸したので、いってみ
れば“負け組”の種類が最終的には生き残ることになるのです。

本文では、ガラパゴス島の鳥の進化を説明するにとどまらず、
人類の「文明」に対しても警鐘を鳴らしており、考えさせられ
ます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする