晴乗雨読な休日

休日の趣味レベルで晴れの日は自転車に乗ってお出かけ。雨の日は家で読書。

藤沢周平 『海鳴り』

2013-05-31 | 日本人作家 は
これで、藤沢周平の作品は2作目。別に避けていたわけではないんですけど、
だいぶ前に知人から「藤沢周平って暗い」と聞いて、それを間に受けて、と
いいますか、まあ単なる「読まず嫌い」だったんですが、ついに(大げさ)
「蝉しぐれ」を読んで、物語の奥深さに感銘を受けて、あまり時間をおかずに
他の作品も読みたい、という気に。

結局のところ、「暗い」という感想は、奥深さだったんだな、とひとり合点。

それはさておき、この『海鳴り』は、江戸の「小野屋」という紙屋のあるじ、
新兵衛が主人公。新兵衛は、紙の仲買いからこの世界に入って、ある程度の
金が貯まって、紙問屋をはじめます。とはいっても、ただ店を構えて「はじめ
ます」というわけにはいかず、同業の仲間(組合)に入るためには、仲間内
の誰かが辞めるのを順番待ちしなければならず、金を積んだり、組合の有力者
に後ろ盾になってもらったりと、新兵衛としては、一代で紙問屋になれたこと
は自分を褒めてあげたいところ。

ですが、仕事に邁進し家庭を顧みなかったことが、さらに家の女中を囲ってた
ことのもろもろが、妻との不和、そして病弱で奉公に出さないまま大きくなって
後継にするにはあまりに頼りない長男と、家庭内のことを考えるだけでうんざり。

さて、話は、組合の集まりのシーンからはじまります。集まりも終わって、帰ろう
とする途中、丸子屋という大店の主の代理で出席していた妻のおこうが、道端に
うずくまって、風体の悪そうな男達に囲まれてるところを見つけます。
そういえば、さっきの集まりで無理やり酒を飲まされていたっけ、と思い出し、
新兵衛はおこうを助けることに。男たちは、着物から見えていた財布を狙っていた
様子で、新兵衛が女の知り合いとみるや、逃げます。

ふらふらのおこうを放っておくわけにもいかず、どこかで休ませなければと思い、
近くの連れ込み宿に向かい、2階の部屋を借りて、おこうを寝かせます。
歳は40歳くらいですがそうは見えず若くて綺麗、一瞬手を出しかけた新兵衛ですが、
そこは我慢。ようやくおこうが目を覚まし、あなたが襲われかけていたところを
助けたんですよ、と説明しますが、連れ込み宿なんかに2人で入って、誰かに
見られでもしたらまずいと、新兵衛は先に帰ります。

ところが、この夜の出来事を、よりによって組合で評判の悪い塙屋のあるじ、彦助
が知っていて、おこうに口止め料をせびっているというのです・・・

一方、紙問屋の組合内でもなにやら変な動きが。この当時、江戸で流通していた
紙は、大半が武蔵国(今の埼玉)で生産される大和紙で、ある大店の問屋の提案
によれば、今の紙漉屋から仲買いという流通システムをやめて、江戸の紙問屋が
販売の権利を一手に握ろうというもの。

ただし、これで恩恵を受けるのは、組合の中でも世話役、つまり大店の連中だけで、
新兵衛の小野屋のような小さい問屋は、恩恵どころか潰れることも。

これには仲買いや地元の紙漉屋も、江戸の問屋の勝手にはさせないと怒ります。
新兵衛は懇意にしてる仲買いに、自分としては仲買いや紙漉きの立場を考えたい
が、新参者の自分は世話役に反対意見は出せないと謝ります。
ところがどういうことか、親兵衛が、江戸の問屋が紙の販売権を決めるという新
システムに反対の急先鋒という噂が立っていることを知り、やがて、小野屋の商売
に横槍が・・・

一代で築いた紙問屋の行方は。家庭内の冷え切った空気の中、おこうとの関係は
どうなっていくのか。

こうやってざっとあらすじだけ書くと、暗い内容のように思えますが、人生の機微
といいますか、じつに奥深い。
物語の構成、カット割りがまた素晴らしく、新兵衛が抱えるさまざまな悩みが複雑に
入り組んでいるようでわかりやすく描かれています。

一応、物語のラストは「ハッピーエンド」ということになってはいるのですが、
これをどう捉えるかは読んだ人次第ということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山七里 『さよならドビュッシー』

2013-05-21 | 日本人作家 な
とりあえず、気になる文学賞の受賞作品は読んでおこうとは思うのですが、
いざ本屋へ行くと、他にも気になる本があったりして、それらを優先した
りして、どうにも追いつきません。
直木賞はもちろんのこと、ほかには山本周五郎賞、江戸川乱歩賞、本屋大賞、
そして、このミステリーがすごい!大賞、といったところ。

『さよならドビュッシー』は、このミステリーがすごい!大賞受賞作で、
映画化もされましたね。あ、今上映中でしたっけ。

ピアニストを目指す香月遥は、春から音楽科のある高校に通うことになって
いて、今日もピアノ教室で先生のキツイ指導を受けています。一緒に教室に
通っている片桐ルシアは、遥にとっては従姉妹。ルシアはインドネシア生まれ
で、両親はスマトラ沖地震で亡くなり、孤児となったルシアは香月家に来て、
遥の親はルシアを養子縁組したいと思っているのですが、日本国籍ではない
ルシアを、ましてや震災でゴタゴタしているインドネシア政府も確認は後回し
にしている状態で、なかなか正式に養子にはできません。

さて、ルシアもピアノの腕前はなかなかのもので、そんなある日、ピアノ教室
にお客さんが。なんと、期待の新鋭ピアニストの岬洋介ではありませんか。
遥は緊張してしまいます。

レッスンも終わって家に帰り、一緒に住んでいる祖父に、今日ピアノ教室に
岬洋介という有名なピアニストが来たんだよ、と告げると、なんと祖父は
「その男ならお前たちが出かけたあとにここに来た」と言うのです。
祖父の持ってる賃貸物件に引っ越してくることになり、その挨拶に来たとの
こと。

ところで、遥の祖父は、会社を経営している資産家で、脳梗塞で今は車椅子
での生活となり、母屋の横にバリアフリーの離れを建ててそこで寝起きして、
介護士のみち子さんがほぼ毎日お手伝いに来ています。

この家に暮らしているのは、遥、遥の両親、ルシア、そして研三叔父さん。
研三は遥の父の弟で、漫画家になる夢を追い続けて、仕事をしていません。

ある日のこと、両親が法事で出かけて、研三叔父さんもどこかへ出かけたので、
遥とルシアは、夜はお爺ちゃんの離れにある客間で寝ることに。
その夜、遥は苦しくなって目覚めます。あたりは煙。急いで部屋から出ようと
しますが、廊下は炎に包まれていて、やがて轟音とともに・・・

それから、どのくらい時間が経ったかわかりませんが、意識が戻ります。
お腹の皮膚になにか感じます。誰かが、指でお腹をなぞって、字を書いている
よう。そこで、全身大火傷で病院に運ばれて、皮膚移植手術で一命をとりとめ
たことが分かります。
それから数日、耳の鼓膜まで損傷は無かったらしく、包帯を緩めてもらい、
お医者さんの「聞こえるか?」という音が。そして「遥?お母さんの声が聞こ
える?」という懐かしい声も。

そこで、お爺ちゃんとルシアは残念ながら助からなかった、と聞かされて、
ショックに。

そこから懸命にリハビリに励み、家に戻れるようになってからも、祖父の介護
をしていたみち子さんが介護をしてくれることに。
それから数日、家に祖父の顧問弁護士がやってきます。遺産相続の話で、遺言
によると、総遺産の十二億円の半額は遥に、残りの二分の一は祖父の息子、
つまり遥の父と研三叔父さんに、みち子さんには三百万円が支払われる、と
書かれてあった、と弁護士。
ですが、遥と研三の遺産に関しては、信託財産に入るように指定されていて、
自由に使えないようになっています。

遥は全身包帯で松葉杖という状態で、遅れて高校の入学式に。しかし学校側
からは、推薦で入ったからには、他の生徒と例外なく、出席日数、そして
高校在学中にコンクールに出場して賞をとらないと、特待生資格が失われる、
と告げられます。

しかし、遥は、ピアノをあきらめないと誓います。が、リハビリの成果で
多少は腕が動くようになったものの、以前のようにピアノを弾けるまでは
回復できていません。ピアノ教室の先生は、教えるのは無理と言いますが、
そこに「遥さんのレッスンは僕に任せてもらえませんか」と、岬洋介が・・・

そこから、まさに血の滲むようなレッスンがはじまります。といっても
強烈なシゴキなどではなく、岬洋介の指導はとても理にかなっていて、遥
の上達はとても早く、これには学校側も、そして病院の先生も驚きます。
なんと遥は、まだ包帯も取れず松葉杖での歩行なのに、有名な学生ピアノ
コンクールに、学校推薦で出場することに。

ですが、そんな遥につきまとう根性の腐った同級生が数人いて・・・

遥は、回復はしたといっても、全力でピアノを弾けるのは5分が精いっぱい。
コンクールの課題曲、自由曲は高度なテクニックを要する難曲で、しかも
5分を超えます。しかし諦めてはいられず、岬先生と特訓します。

ところが、そんな練習も気が入らなくなる事態が。遥が家の階段を登ろうと
したら、滑り止めがはがれて、危うく頭から転倒するところ。
そして今度は、松葉杖に細工がしてあったのか、留め具が外れて、またも
転倒しそうに。
遥は岬先生に相談します。犯人は家の中にいるはずだ、と。遺産の分配に
納得のいっていない研三叔父さんなのか、たった三百万しかもらえなかった
介護士のみち子さんか、それとも、まさか両親が・・・

やがて、この一家の中で殺人事件まで起こってしまいます。が、岬先生は
何か分かっている様子で・・・

ひょっとしてあの火事はただの事故ではなかったのか。香月家に起きた
殺人事件の犯人とは。そして、それらの謎を解く岬洋介は、ただのピアニ
ストなのか。

最後の最後の大どんでん返しで、思わずうなってしまいました。

登場人物の描写、キャラ設定、相関なども見事で、文も読みやすく、
読み終わるやいなや、続編の「おやすみラフマニノフ」を買ってきて
しまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本一力 『まとい大名』

2013-05-16 | 日本人作家 や
とうとう、未読本が20冊になってしまいました。早く読まなければ、と
思いつつ、今日も本屋で3冊購入。ダメですね。

それはさておき、山本一力さんの作品で特徴的なのが、江戸時代の職人
(商人でもいいですけど)にフォーカスした、いわば「時代職業小説」。
直木賞受賞作の「あかね空」も、上方から江戸に移り住んだ豆腐屋一家の
話で、なんていうんでしょうか、金を稼ぐことが第一義ではない、利に
聡いよりも、不器用だけれど誠実なほうがよっぽど尊い、といったような、
まあこれも前回のブログにも書いたのですが、「楽(らく)」するよりも
「楽しい」ほうが有意義だよね、ということですね。

さて『まとい大名』ですが、タイトルにもあるように、火消しの話です。
「あたしゃあんたに 火消しのまとい ふられふられて 熱くなる」という
都々逸がありますが、当時の消火活動は水や消火剤をかけて鎮火させるの
ではなく、まだ燃えてない建物をぶっ壊して、燃え拡がる範囲を食い止める
という方法でした。で、まといの役割とは、その壊す家の屋根にまといを
持って登り、ここを潰します、と目標になるのです。火の勢いや風の流れ
などを読んで壊す対象の家を決める(しかも人様の家)わけですから、重要な
任務です。

享保五(1720)年に、江戸の町火消しは、大川(現在の隅田川)の西側は
「いろは四十七組」に区分けされ、東側の本所、深川エリアにも十六組の区分け
が制定されました。

講談にもなった「め組の辰五郎」、ラッツ&スターの「め組のひと」の「め組」
とは、つまりこの「いろは四十七組」のひとつで、区域は、芝増上寺の辺り。
増上寺は徳川家の菩提寺であり、自分たちは将軍家を火からお守りしている、と
強い自負があって、相当腕っ節の強い気の荒い集団だったそうです。

主人公は、深川佐賀町にある火消し宿「大川亭」のかしらである徳太郎、銑太郎
の親子。大川亭の区域は「三之組」で、佐賀町の周辺二十二町を担当。
当時の南町奉行はかの有名な大岡越前で、在職時には町火消しの区分け制定、
各地域に火の見やぐらを立てるなど、江戸の消火活動にも尽力しました。
そこで深川では、なんと高さ18メートルという、江戸一帯を見渡せるような
火の見やぐらを作ろうという話に。

かしらの徳太郎という人は、佐賀町の住民だけではなく他の区域の火消したち
からも信が厚く、息子の銑太郎はそんな父親をヒーローのように尊敬します。

ある日のこと、平野町という一帯から火の手が。この町には検校屋敷(盲目の
職業)が多くあって、この検校というのは、幕府から与えられた役職で、高利
貸しなどもやっていて、あまり庶民からは好かれてなかったようです。
ですが、火消しに好き嫌いは関係ありません。大川亭の火消したちは平野町に
駆けつけます。が、先に着いてた火消しと何やら揉めてる様子。
検校は、屋敷を壊すなと火消しに言うのです。検校とトラブルになると後々
厄介なことになるのを承知で、徳太郎は「自分が責任を取る」と屋敷を壊します。

が、屋敷裏の納屋に引火、ものすごい炎があがります。なんと納屋には大量の菜種
油がしまってあったのです。それは知らなかったとはいえ、この納屋までは取り壊
さなくても大丈夫だと判断したのは徳太郎。
徳太郎は、頭から水をかぶり、燃えさかる納屋の中へ・・・

この一件はのちに伝説になるほどで、徳太郎の葬儀には千人を超える弔問が。
五歳で父を失くした銑太郎は気丈に振る舞います。

そして、仙太郎は大川亭の次期かしらになるべく鍛えられて、やがて元服し、
一人前の火消しとなります。

大川亭や「いろは四十七組」といった町火消しのほかにも、大名が独自で持つ
「大名火消し」というシステムもあって、庶民に協力的な大名もいれば、一切
手を貸さない大名もいたり、そんな話も盛り込んで、興味深いです。

いくら消火のためとはいえ、家を壊すということはそこに住む人の生活を奪うこと
にほかならず、火消しは感謝もされますが、恨みを買うことも。

電気もガスも無かった時代、火というのは生活に不可欠な存在であり、火事は
とうぜん憎いものではありますが、一方で感謝を怠ることもありません。

火消しという職業の勇ましさだけではなく、彼らの心の葛藤も描いていて、それを
銑太郎も身にしみて学ぶことになります。

徳太郎、銑太郎の親子をはじめ、彼らの奥さん、大川亭や他の町火消しの面々、深川の
肝煎や名士たち、久世家という大名、そして大川越前など、こういう人たちを
「格好いい」っていうんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トム・クランシー 『クレムリンの枢機卿』

2013-05-13 | 海外作家 カ
久しぶりに、本を読むのは「楽(らく)」することではなく「楽しい」もの
なのだ、と心から感じる作品に出会えた気がします。

5月に入ってから読み始めたのですが、読む時間がなかったという言い訳は
別にしても、何度か途中で読むのやめようかなと思うくらい先に進まず、
挙句、中断して別の本を読んでしまいました。

というのも、東西冷戦時のスパイ小説で、ソ連側の話のときは、当然ですが
登場人物はロシア人で、ロシアの小説を読んだ方ならお分かりかと思いますが、
とにかく名前が覚えられないのです。普通に苗字で統一してくれればいいの
ですが、「そうだろう、ミハイル・セミョーノヴィッチ」「だがしかし、ゲンナジー・
ウラジーミロヴィッチ」「私もそうだ、ジミトリー・チモフェーエヴィッチ」
なんて会話が繰り広げられたら、混乱して誰が誰だか。
ましてや、例えばミハイルだったら、仲の良い人は愛称の「ミーシャ」なんて
読んだりするから、混乱に拍車がかかります。

前に「罪と罰」を読んだときも、誰が誰だかわけがわからなくなって、自分で
相関図を作って、ああ、この人はこれか、というふうに読んだことを思い出しました。

さて、内容はというと、東西冷戦の終わり頃でしょうか、核の縮小会議が米ソ間で
行われて、ソ連書記長ナルモノフはアメリカ大統領と会談の予定で、政治体制も
変わろうとしています。

しかし、東西の話し合いはすれ違い、なかなか着地点にたどり着けません。
そんな中、ソ連の南、タジクの基地から、謎の光線が発射され、”何か”を
撃ち落とした、という衝撃のニュースがアメリカの軍、政府関係者を驚かせます。

じつはアメリカも、来るスターウォーズ時代のためレーザー光線の開発を急いで
いて、先にソ連の「輝く星プロジェクト」が成功を収めたよう。

さっそく、CIAはソ連側のスパイ「枢機卿」に、「輝く星」の詳細な報告を求め
ます。この「輝く星」プロジェクトは極秘で進められており、これを知る者は
軍の中でもわずか、トップクラスの将校しか知り得ないのですが、では「枢機卿」
とは軍のトップクラスなのか・・・

ところで、この『クレムリンの枢機卿』には、「レッドオクトーバーを追え」に
出てきた、ソ連の潜水艦の艦長ラミウスと、CIA分析官のライアンが登場します。
ライアンは、核縮小会議にも参加していて、そして「輝く星」に関する報告を
スパイする「枢機卿」とは、会議でちらりと会っていたのですが、その時はまさか
彼がスパイだとは知りませんでした。

さっそく、「枢機卿」はフィルムを作成して、2重、3重の用心で運ぼうとしますが、
なんと途中でKGBにバレてしまったのです。
KGB大佐のヴァトゥーチンは、スパイが軍の将校クラスだとつかみ、「枢機卿」は
逃げようとしますが・・・

「枢機卿」は、30年もスパイ活動を続けていて、KGBに捕まったことを知ったCIAは
アメリカ大統領に彼を助けたいので亡命させる許可をもらおうとしますが、核縮小会議に
影響が出ないかが気がかりになり、即決はできません。

一方、KGBもアメリカのレーザー光線プロジェクトの動向を見張っていて・・・

かなり序盤で「枢機卿」の正体はわかるのですが、これが物語の最初のビックリなので
ネタバレは避けます。

米ソのスパイ合戦、ソ連の政治の駆け引きなどが描かれる中、「射手」と呼ばれる
アフガニスタンのゲリラが登場します。
「射手」とは何者なのか。ソ連を憎むことになった理由は。そして彼は何を狙うのか。

文庫本の上巻を読み終わるのに、かなり時間がかかりましたが、下巻に入るとそれまで
ページをめくるのが苦痛だったのが、もう面白くて止まらなくなり、まさにむさぼるよう
に読み進めました。

交渉の緊迫感、スパイ行動のスリリングさはゾクゾクします。

終わりの方で、ある登場人物が死ぬのですが、その死の瞬間を、直接的な表現を使わずに
描写していることに、感動と言ったら語弊がありますが、なんというか「美しい」とすら
思ってしまいました。もう凄いとしかいいようがありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷺沢萠 『葉桜の日』

2013-05-05 | 日本人作家 さ
現在読んでいるトム・クランシーの本がなかなか前に進まず(面白くない
わけではないんですけど)、ちょっと中断して他の本を読んでみました。

去年でしたか、はじめて鷺沢萠の作品を読んで(じつは「鷲沢萌(わしざわ
もえ」だとずっと思い違いしてました)はやく2冊目を読もう読もうとして
いるうちに時間はだいぶ経ってしまいました。

この『葉桜の日』は芥川賞の候補に選ばれた、初期のころの作品。

都内でレストラン3店を経営する志賀さん。その志賀さんに引き取られた
ジョージという青年。名前は”ジョージ”ですが、別に英語圏の国出身と
いうわけではなく、幼い頃、本人の曖昧な記憶では4~5歳で志賀さんと
暮らしはじめます。どうして養子になったのかも記憶が定かではなく、
現在は志賀さんのレストランで働いています。

本名は「賢祐(まさひろ)」というのですが、周りの人は自分のことを
ジョージ以外には呼ばないし、自身も自分の名前を「志賀ジョージ」と
しています。

さて。話は明美さんという社員の結婚式があって、その帰りの車の中から
はじまります。
”おじい”と志賀さんが呼ぶ、昔お世話になった方から、知り合いがまだ
若いのに倒れたという話を聞き、志賀さんはびっくり。

そんな話をいていますが、急に志賀さんがトイレに行きたくなり、”おじい”
のやってる川崎にある弁当屋に寄らせてもらうことに。

志賀さんは川崎出身なのですが、ジョージは志賀さんの川崎時代のことを
よく知りません。
そのことをジョージは明美さんとの会話の中でさりげなく出したのですが、
ちょっとした話しか分からず、なんとなく「訊いてはいけないことなのかも」
と感じます。

さて、倒れたという志賀さんの知り合いが亡くなり、葬式の帰り、”おじい”
は志賀さんに「たまには”ロクさん”のところに顔出してやんなよ」と言います。

どうやら、ジョージもあったことがある人のようですが、憶えはありません。

車を出して、行き先は、志賀さんが語りたがらない、川崎。土手の下にある、
板や葦簾で囲われた屋台のような店に志賀さんはジョージを連れて中に入ります。
中にいた女性がそうやら件の”ロクさん”で、志賀さんは「ね、このコ賢祐よ、
わかる?」と・・・
ジョージは志賀さんに引き取られる前は、ロクさんに育ててもらったそうです。

そこで、ジョージの頭に浮かんできた疑問。自分は誰の子なのか?

後日、ジョージは”おじい”に呼び出されます。用件は、自分が死んだ時に
着る死装束で、真っ白の上等な羽二重が着たいので、探してくれと頼みます。

どうやら”おじい”の着たがってる生地は、今ではそう簡単には手に入らない
ということが分かり、その帰り、家に戻ると明美さんからの手紙が・・・

登場人物のセリフ運びが巧いというか、人物設定をそんなに細かくは説明してない
のに、「こんな感じの人だな」と想像できる、ムダを省いた描写。
この人の文から滲み出てくる色彩というか空気感は、清涼と思いきやほろ苦く
もあり、面白いですね。

もう1作「果実の舟を川に渡して」は、横浜にある、オカマの優梨花ママの店
で働く健次という青年の話。こちらも面白い空気感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする