非国民通信

ノーモア・コイズミ

アカデミズムが認められない社会ですから

2009-06-03 23:02:05 | ニュース

ポスドク:加速する頭脳流出 若手研究者、職なく41%が海外へ(毎日新聞)

 ◇倍増ポスドク 98~08年度調査

 10年間にポスドクが就職するまでの期間が平均6・4年と倍近くに増え、職が見つからない若手研究者の海外流出が加速していることが、大阪府立大の浅野雅子准教授(素粒子論)の調査で分かった。国が常勤職を確保しないままポスドクを増やした計画が背景にある。素粒子論分野のみの調査だが、海外在住の研究者を含めてほぼ全数を調査した例は珍しく、他分野でも同様の傾向があるとみられる。日本の将来の科学技術発展への影響が懸念されそうだ。

 ◇就職まで6.4年

 素粒子論研究者で作る学術団体(素粒子論サブグループ)の98~08年度までの名簿を基に調べた。

 それによると、全体の人数は700人前後で推移しているが、ポスドクの人数は107人から193人と1・8倍に増え、逆に博士課程に進学する人は85人から47人に減った。

 博士号取得後にポスドクを続けている期間は98年度の平均3・4年から08年度の平均6・4年と増加。海外流出したポスドクは98年度の3%弱から04年度28%、08年度41%と急増した。

 博士号を取得したけれど仕事にありつけない人、通称「ポスドク」が増加しているとの報道です。調査対象は素粒子分野のみということですが、他分野でも同様の傾向があるとみられるそうです。私も修士課程までは大学院に在籍していたものですから、当然諸先輩方の動向は見てきたわけですけれど、とりあえず専攻がロシア文学だったりすると就職は絶望的でした。文系ですと事態はなおさら深刻かも知れません。

 私の在学中、師事していたロシア文学の先生が定年を迎えました。その定年パーティの際に、非常勤講師だったある先生(確か、ロシアの民話を研究していた人だったと思います)が、ハレの席で恨み言を述べていたのが印象に残っています。「○○先生が定年で退職して、私も来期からは大学にいられなくなるわけですが~」と。

 まぁ大学ってのは学歴社会ではなく学閥社会ですから、コネが大事なのです。それこそ非常勤講師が仕事を確保するためには、教授のツテが欠かせません。しかるに庇護者である教授が定年で退職してしまうと、あっさり干されてしまう、研究者として生きていくのは厳しいわけです。実は同じ年にフランス文学の先生も定年を迎えたのですが、定年2名に対し教員の新規採用は1人だけでした。露文と仏文、どちらをリストラの対象にするか揉めていたそうで……

 そうでなくとも、大学教授、研究者としての椅子は減らされる一方です。椅子が減るのですから当然、あぶれる人は増える、文系に比べればまだしも就業面では希望のありそうな理系分野ですら、ポスドクが倍増しているわけです。せっかく人を育てたのに、次々と腐らせてしまうとはモッタイナイ。

 負の要因は、とりあえず2つばかり思いつきます。どちらも相通じるところはありますが、まずは学費の問題です。学費の自己負担分が高い、奨学金制度はあってもほとんどが貸与で返済の義務がある(もし返済が滞れば信用情報機関に通報され、金融機関のブラックリストに載せられてしまう)、そもそも奨学金の規模が小さく、学費は賄えても生活費を別途、捻出する必要に迫られる等々、よほどお金のある人、身内の支援を受けられる人ではないと勉強を続けにくい環境が整備されているわけです(海外ではこの辺がクリアされているケースも多々ありますので、そこへの「流出」も必然でしょう)。こうなると大学で研究に専念するよりも、速やかに学位を取得して職に就く――そんな方向にシフトせざるを得ません。しかるに椅子が足りないわけですから、ポスドクは増加するばかりです。

 もう一つは、学問の軽視、アカデミックな世界への蔑視ですね。これがために、企業への就職もまた阻まれがちです。「いつまでも学生気分でいられたら困る」と、働いている人であれば誰しも言われたことがあると思います。「社会人」の世界と「学生」の世界は相容れないものとして扱われるばかりか、「学生」的なるものは「卒業すべきもの」として扱われる、すなわち否定の対象として扱われるわけです。大学卒業を要求されることはあっても、大学で学んだものを求められることは少ない、それ以上に大学で学んだものを「捨て去る」ことを求められることの方が多いのでは?

 結局のところ大卒に求められているのは、「普通さ」であって、逆に博士号なんて取っていたら、「大学を出て就職する」という「当たり前のこと」が出来ない人間、そう評価されがちなのではないでしょうか。私は修士号までしか取っていませんが、それでも面接では必ず聞かれるわけです「何故(学部を出た後)就職しなかったのですか?」と。「悪いことですか?」と私は問い返したいですが、どのみち不採用です。

 学校で勉強したことなど、実社会では通用しない――そんな意識が日本社会に幅広く「常識」として浸透しているのではないでしょうか(英語教育に関しても、こうした思いこみは強いですね)。だから大学で研究を積み重ねた博士号取得者など、口先で「凄いね」と褒めそやされることはあっても、決して企業から重用されることなど無いわけです。むしろ大学に長くいるほど敬遠される、雇用主が評価したがるのは、せいぜい大卒までの色の付いていない段階で採用し、企業側が「実社会で」学ばせた人間でしょう。大学で学んだものは「役に立たない」ものとして否定されるわけですから。いつまでも学生気分でいられたら困るよ、と。アカデミックな世界の価値を、社会が正当に評価できるようにならない限り、小手先の対策では追いつきそうにありません……

 

 ←応援よろしくお願いします

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする