Mizuno on Marketing

あるマーケティング研究者の思考と行動

嗅覚は鍛えられるのか

2007-10-07 11:31:25 | Weblog

今朝の日経に,九州大学・都甲潔教授が開発した味覚センサーが詳しく紹介されている。このセンサーは何10万種類とある味物質を直接測るのでなく,舌の味細胞が感じる甘み,うまみ,コク,苦味,塩味という味覚の基本要素レベルでの電位変化を測る。ビールの味を分析すると,各社の製品がきれいに棲み分けていることが示されたという。

この技術を実用化したベンチャー企業では,後味の分析も行っている。計測後のセンサーを味物質が入っていない溶液につけ,反応がなくなるまでの時間を計る。これが人が感じる後味に対応する。そこから,キレが分析できるという(*)。この方法を紅茶の渋みに適用すると,紅茶のグレードはそのキレのよさで説明できるらしい。

*記事にそれ以上書かれていないが,後味が早く消えるほどキレがよいと感じる,ということだろうか?

これをワインに適用すると,グレードの違いが,こうした味覚の要素やキレによって説明されるだろうか? ワイン通の薦めるワインの特徴がわかるだろうか? そして,食事との相性がモデル化されれば,「ソムリエ」ロボットを開発できるかもしれない。だが・・・残念ながら,それは当面,難しそうである。

いうまでもなく,人間が感じるおいしさには,匂い,見た目,触感(そして知識)が総合的に関与する。特にワインについては匂いがきわめて重要だが,匂いセンサーの開発は容易ではないようだ。なぜなら,匂いの濃度が味物質の1/1000であること,また匂いは味と違い,一つひとつの物質を特定する必要があるからだという。

偶然ではあるが,昨夜久しぶりにDVDを借りて,映画「パフューム」を見た。人並みはずれた嗅覚を持って生まれた男の悲劇というか,奇跡の物語というか。嗅覚は人間の進化の歴史において,最も原初的な感覚である。意識され,言語化されにくい反面,感情には強く影響する。この映画のクライマックスでそれが描かれる。

自分の日常生活を振り返ると,匂いへの感性がほとんど欠落しているように感じる。もしかすると,それが本来もっと豊かであるべき感情を,萎縮させているのでは・・・。「脳力トレーニング」があるように,「鼻力トレーニング」があってもいい。だが,嗅覚は鍛えられるのか? 自分ではとりあえず,ワインの匂いを嗅ぐぐらいしか,思いつかないが。