Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

火曜の夜の乱痴気

2007-02-21 | 
カーニヴァルのである。夜遅くまで騒ぐと、明くる日は「灰の水曜日」となる。復活祭への時となる。その特別なこの時期の雰囲気を書き表すのはなかなか難しい。しかし、様々な物書きが様々に試みている。

ゲーテの「ファウスト」に因んで、「ヴァルプルギスの夜」の章と名付けられてマンの「魔の山」の火曜日の夜は語られる。

そこでは折れ易い鉛筆がモットーのように執拗に出てくる。28歳になる年上タタール女との対話は秀逸であるが、そこで主人公の青年は色褪せた唇を開いたまま、鉛筆を持ち上げて語りかける:

「ほら、君が持っていると思っていたよ」

「ちゃんと見て頂戴。それ、壊れ易いの、ねじ込み式よ」

特別な夜の無礼講の騒ぎに、甘く割られたアルコールのパンチに浮かれ火照った体は、春の遠い山の薄い空気に包まれる。

硬い襟に首を支え、そこに顎を乗せながら「小さくても、君の」と誘って、「君って、頓知に富んでいるね」と対応されるのだが、こうして読んで来ると、WITZIG(機知に富む)がWINZIG(ちっぽけ)に見えてしまうので不思議だ。その魔法の効果は、あまりに馬鹿馬鹿しいので、世界中の数多の研究家は決して指摘などしない。ただ読む方の目が霞んで、読み違えてしまうだけなのである。

その後、二人の交友関係やらを指摘し合って鞘当的な情景がフランス語の中にドイツ語を交えて進むのであるが、乱痴気騒ぎからだんだんと人々は去り、山のサナトリウムは静まって行く。何時しか夢心地のオベロンの世界へと傾きかけて行く。

当然の事ながらその夢は、クリスマスの祝いから新年をへて、謝肉祭、棕櫚の日曜、聖週間、復活祭、聖霊降臨祭、夏至が過ぎれば、短い夏と一年を束の間とする。

こうして、ゲーテにおけるハルツ山脈の初夏の風物は、南のスイスの高地のカーニヴァルの夜となる。しかし先人の箒や杖などに並んで林檎など幾つかの女性的部位のアレゴリーに対して、この百年後の両性愛の作家はどうしても男性器に拘る。

初めて親密になったのだが、女は明くる日には旅立つと言う。そして、鉛筆を膝の上で玩ぶ青年に、寝室へと広間を先に辞去しながら、告げる:

<N’oubliez pas de me rendre mon crayon> - 鉛筆を返すの忘れないでね。

ようやく日が暮れた。朝からずっと霧がかかっている。昨日までの陽気で浮かんだ水蒸気が灰のように沈んでいるのである。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 異端への法的社会正義 | トップ | 灰の水曜日の未明 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヴァルプルギスの夜 (スフィンクス)
2007-02-21 17:57:51
ここのシーンは意味がよくわからなかったです。
ハンスとショーシャの関係がはっきり描かれていなくて。
ペーペルコルンはずっと、二人の関係に嫉妬していました。だから余計に???ですね。

返信する
違和感から情愛へ、契機から錯覚へ (pfaelzerwein)
2007-02-22 23:48:18
スフィンクスさんのように二月間も逗留をせずして、未だに度々覗きに行っているような按配ですので、勘違いがあれば是非ご指摘ください。

この二人の場面は、上記のキーワードと共に、カーニヴァルの空気を考えました。前者が、違和感のある東方的な少年ヒッペへの思慕がクラウディアへ引き寄せる殆ど無意識的な情愛への骨となり、後者の何もかに深く影響を与える雰囲気が、少年ヒッペに筆を借りに行く契機同様に、この会話の肉にもなり、その挙句の果ては錯誤に陥っています。

注意したいのは、例えばかなり頻繁に動く親称と敬称で、仏独ニ国語で細かく甚だしく使い分けられています。これは翻訳文で読むときに見落とし易いかもしれません。男は親称へと傾きますが、女は故意に敬称を混ぜる訳です。この方法もボードレールかなにかのパロディーかもしれません。

興味深い事に、再会の場面で、男はキーワードのモットーと共に改めて敬称を使っています。そしてそこで、非理性的な謝肉祭の夜の「あやまち」を振り返っていますね。

上の問題の幕切れは、結局借りた物は返さないといけないと言う感じで、なかなか良く出来ていると思います。

ヴォイツェックについても取材していますのでどうぞ。
http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein/e/3a4824d7b12b3f7642000396034e8f2d

こちらこそ、また宜しくお願い致します。
返信する
カーニヴァルの時季の気候 (keicoco)
2008-12-09 15:24:36
来年のカーニヴァルの頃の気候を知りたくて訪問していました。いろいろ探しているうち、pfaelzerweinさんの本質的に博学なことを知りました。
マンの魔の山は読んでいませんが、2年前にドイツのクリスマスを経験し、今また懐かしく思い出しています。その延長上にカーニヴァルの独特の雰囲気があるのでしょうね。これからカーニヴァル関係でまた訪問しますのでどうぞよろしく。
返信する
カーニヴァルカレンダー (pfaelzerwein)
2008-12-09 16:00:44
「その延長上にカーニヴァルの独特の雰囲気がある」は、各地にあるカーニヴァル協会のカレンダーに従うと正しいようで、11月11日の聖マルティンの日を始まりとしているようです。つまり、冬の期間全部がその期間となります。

http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein/e/f27791e8acbbb4d9ca1ff7a992bd282c

想像するに、戦中戦前は更に賑やかだったようで、戦後は11月がそれ以前にまして死の月となっていると思われます。このあたりは、様々などドイツ文学に扱われている筈です。
返信する

コメントを投稿