Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

終わり無き近代主義

2005-09-03 | マスメディア批評
日本の償いは、中国とは小平氏によって、韓国とは金大中氏によって将来が確認され、裕仁、明仁両天皇の発言と訪問、細川、村山両首相の謝罪によって全ては解決した筈だ。それでは、何故未だに尾を引くのか?毎回反古にされるならば、被害者が受け容れようとしない限り終わりは無いと、コーレンハンマー氏は言う。

中国に関しては、1937年当時のベルリン在のシナ人学生が語ったような「日帝の侵攻によって眠れる獅子が起されて、それが転機点となる。」と言う史観を、現在の中共の歴史家は取っている。だから、それから内戦へと繋がり、文革を経て、初めてエネルギーが外向きに向ったとすると、1980年代からの反日キャンペーンが成る程と理解出来てくると言うのはジーモンス氏だ。

そして、今これらの盛り上がりに挑発を故意に与えている行動が挙げられる。それには、ベルリン知事では決して考えられない東京都知事の発言「人を批判するよりも己の事を処せ」や靖国神社HP への国学館大学総長の「賛大東亜共栄圏」の書き込みのみならず、去る8月15日の靖国神社への参拝や官僚にまで及ぶ同様の発言が含まれる。

それでは、これらはどのような意味を持っているのであろう。シベリアで極秘に裁かれた3000人や各地で処刑された984名の戦犯の数々に反して、進駐軍によって国内で逮捕された二万人の優秀な人材の多くは、放免されて其々の領域で戦後活躍した事は周知の事実だ。これもTVプログラムでも屡取上げられるようにドイツでも同様である(本日見たシュピーゲル誌には行方不明になっていた収容所所長の親衛隊の消息が分かりそうだとある)。ここで岸元首相を筆頭に企業家、警察・軍人、役人と並んでジャーナリストを挙げるのを忘れてはならない。独日の戦後処理の比較を、後者が「未曾有の破滅に経験不足だった事に依る」のではないかと言うのがイアン・ブルーマ氏である。

それに過去60年の歴史を見れば解かるように、日本ほど平和主義で民主的に繁栄した例は無いのではないかと診断する。勿論、朝鮮戦争後もベトナムへと軍事紛争を起した一党独裁国とは比較出来ない。

それでは、何故このような中国・朝鮮の反日キャンペーンに喜んで切っ掛けを与える勢力が存在するのだろう。修正主義の教科書の本当の目的は、ポストモダーンを標榜する滑稽な民族主義なのだろうか。嘗ては大日本翼賛会を、戦後は60年体制を支えて、今や民営化と二大政党制をオピニオンリードするジャーナリズムは、未だに喜んで二項対立の論陣を張っているのか。さもなくば「前近代的精神」に訴えかけようとしているではないのだろうか。

ディベートの言葉に代表されるような思潮は、一体どこへとベクトルが向けられているのだろう。アカデミズムのドグマは、一見市場の論理が働かないかに見えて、実は米国トロッキズムのニューコンサヴァティーブと母体を同じくする理想主義の遠く離れた象牙の塔に篭るか、もしくはマルキストの合理や進歩を、実は旧保守派と同じく単に経済的成長にしか求めていないのではなかろうか。しかしその其々のドグマ自らが、― 前者の「中東やアジアに民主主義が根付く」と少なくとも表向きは信じるマキャブリストとも違い、後者のそれを「端から不可能」と思いながらも唯物的な功利主義を建前とする利己的な楽天主義者とも違い ―、それぞれに微妙な差異に気付く時になって初めて近代を乗り越える事が出来るのかもしれない。

そして、FAZがこのような相対的史観を取上げるのは、クリスマスまで引き伸ばされそうな国連改革のそれも常任理事改革G4案へのジャーナリズムの知的取り組みでもある。当然の事ながら、安直なビジネス外交を極東において無思慮に繰り広げたシュレーダー政権への批判でもあり、次期の政権(「保守党でも余り代わり映えしない」と左翼ラフォンテーヌ氏がシュピーゲル誌で右翼シュトイバー・バイエルン首相に語っている)への戒めにもなっている。その場限りの中国市場の専有率確保や奪い合いでは無く、明快な対中外交を示す事は、最終的にドイツ連邦共和国の 益 になる事は間違いないであろう。

ポストモダンの貸借対照表 [歴史・時事] / 2005-09-02 より続く



参照:
„Vergangenheit, die vergehen sollte“- Entschuldigung, Entschädigung: Gegen die schwarze Legende der japanischen Nachkriegszeit/ Siegfried Kohlhammer, Frankfurter Allgemeine Zeitung 23.August 2005
„Trauma Nanking“ - Das andere Kriegende: Japans Schuld und der Westen/ Mark Siemons, FAZ 29.August 2005
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする