goo blog サービス終了のお知らせ 

光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

この長雨は、生鮮食料品の値段を上げる。

2016-09-20 14:22:11 | 散策
  この時期に、北陸の地、越中でさすがに、ストーブ、石油ファンヒータ、灯油ヒータを使うことはあり得

  ない。ただ、山深いところもあるので、正確にはわからないが、今までもそうゆう経験はない。


  今年は、5月の真ん中辺りまで、灯油ヒータは出していたが、5月の連休ごろから、ほとんど使わなくなって

  カートリッジ・タンクに残った灯油を戻すのに苦労した。ポリタンクと灯油ヒータの関係は重要で、ポンプで

  入れる場合はあまりミスはない。ぼんやりする、気を他の何かに取られる、そうゆうときを除いて。

  むつかしいのは、残ったものを戻すときだが、今年はもうこぼれるのを覚悟していた。少量で済んだが。


  少し寒いというか、涼しいというか。元気になるかというと、そうでもないようで、でもここは、この体形を

  何とか元に戻したい、はかない夢のような話だが、新聞は見たことにして、運動量の多いものとしては

  掃除しかない、と思う。古い新聞を紙袋に積めるのもいいが、まずはほとんどただやったという満足感を

  得たいだけだが、掃除である。電気掃除機を使う。

  三種の神器、古い言葉だが、電気掃除機は、たぶん入っていない。ただ、三種の神器という言葉を思い出し

  たので、書いてみた。


  いろいろなものを置いてある。もう25年たつか。この数字もよく変わる。ほとんどの場合、ただ立って、

  掃除機を動かしてそれでいいということはない。空気の移動はあるが、基本は、草刈り機と同じで、人間が

  動かないといけない。その前に、窓も少し開ける。様々な姿勢も要求される。コタツ、この中に掃除機の

  先を突っ込む。その前に、布団を上げるか押し込むか。


  コンセントもきれいにしておかないといけない。コタツのプラグとかも同じである。ただ、掃除機で、掃除機の

  プラグは、掃除できない。どう考えても無理である。自分の身体を動かしているので、多少は熱は産生される。

  実質30分。掃除機はどのくらいの電気を食うか。準備に10分で、動かしたものを元に戻すのに、やはり

  10分はかかる。掃除機のヘッド、先っぽ、これも掃除機で掃除は出来るが、もう気にしない。

  この掃除機、妙なところに、持ち手が付いていて、下手に手を入れると、骨折しそうにもなる。


  雑巾がけ、これが一番の掃除の方法。掃除機での掃除のあと、布巾、白いのがいいが、水で濡らしてさっと

  拭くと、10年分の汚れが出る。こうゆうことを書く気ではなかった。知られていることだから。


  先ほど今月の電気料金の伝票が入っていたのに気付いたが、去年の同じ時期に比べて、一日当たりで

  ザッと計算してみたが、今年の方が高額である。たぶん、クーラーを使っていることが大きいと思うが

  違うかも知れない。

  お金のことになると細かい。自分の使っているものだから。


  で、この長雨である。今ごろの雨、どう考えても、生鮮食料品、特に野菜、果物にはよくはないと

  思う。品物は少なく、いいものはなく、値段は上がる。ことし、お米は、よかったということだが。

  牛乳などにも影響がある。天気の良し悪しに関係しない食べ物って、ほとんどないなー。

  お天気の神様の判断は、どうも厳しすぎる。豊作貧乏、この言葉も聞かない。

  
  でも痩せるかというと、そうゆうことは、なかなか考えられない。

  輸入品に頼るしかないか。それもだめ、どうする。



  9月18日。



  その一。あれ、竹は順調じゃないか。




  その二。




  その三。こんなに密に竹が生長することはなかった。




  その四。右は柿だが、これはだめ。でも柿は、普段は食べないので。



  9月19日。



  その五。




  その六。




  その七。ここからは、18日とだいたい同じ位置。




  その八。




  その九。




  その十。25年、風雪に耐えた。



  よく、お弁当の画像が出る。顔は表に出ないが、そうゆう方が、お弁当の手配などやるのだろう。

  これが、基本の一つ。怒られるそうな、ミスやると上の人に。

  どこの何がいい。むかしは、TVでも、そうゆうものを見た。いまは、ネットで。


  朝から超ご馳走というのも。でも、多分食べられない。あんなにたくさん。

  おしゃれなお店の、豪華なものも多い。見ていて楽しいが、入らないな。元気な人は、ぺろりと

  平らげるのだろう。

  裏やましい。


  愚痴でした。



ヒガンバナ小景

2016-09-20 07:03:48 | 植物・花(秋)
  風がひどい。


  気温も下がっているが、適当な衣類がない、というか探し出せない。

  だいたい、初夏まで着ていたものがその辺に置いてある。

  これをまた着るしかないが、着ると感触がおかしい。きつい。

  そうゆうこと、悲しい現実。


  久しぶりに、台風16号関係の映像を、NHK-TV で見る。

  ここまで降っていいのか、という気分。

  開き直るということも出来ないだろうし。

  
  きのう、雨は少しの間止んでいたが、そうゆうときに建物の中にいて、雨がまた降りだしたというとき、

  わずかの時間外に出た。

  Gパンはいて、上は雨合羽。Gパンは、入ることは入るが、立っているときだけ大丈夫そう。
 
 
  雨とヒガンバナ。



  これは一枚にして、










  ヒガンバナ。そのうちまっすぐになる。



  長い長い、雨と風と暗い時間。



雨は止んでいるが、強風。緑で見る今年の異変、紅葉はどうかな。

2016-09-19 14:12:11 | 植物・花(秋)
  朝は雨の降り方は弱く、台風16号のこともあるが、意外に簡単にこの雨止むかも知れない。そう思ったりも

  したが、実際は違った。こうゆう言い方しかできないが、降るところは降って、降らないところは

  降らない、という感想。


  ただ、これは気象庁の、高解像度降水ナウキャストを見ていてそのように思うだけで、実際のところは

  どうなのかは、わからない。

  台風って低気圧だけど、この気圧配置とか、進路の予報、暴風雨圏予想に関係なく、降るところは降っ

  て、風は風で、これまたまったく変化がないというときもある。台風の中心と思われる地点より、はるか

  に離れていても、信じられない強い風が吹くこともたびたびだが、その反対もあって。

  どこかへいった、というときに、これまたおかしなことだが、強風があって、竜巻も発生する。


  気象衛星の画像をもたびたび見るが、この範囲はやけに広い。台風は小さく感じられて、どうゆう種類の

  状態がよくわかるか、その選択にも依るが、この状況を見ていると、台風の考え方も変わりそうで、

  結論的には、わからないものだ、ということになる。ただ、なにか予想できないことが起こる可能性が高い。

  ただの低気圧ではない、この意味の重さ。この列島の国だけでなく、半島の国、大陸の国にも、甚大な被害が

  発生しているから、笑ってはいられない。


  閉じ篭っている。どうしようもない。ちょっと悔しい思いもした。小さいことだが、自分で判断して

  はずすと、けっこうガクッと来る。ただ、これにお金は関係していない。金銭関係では圧倒的に、弱い

  立場にあるが。


  真っ黒けの雲とか、雨の様子とか、今日もそれでやれるかなと思ったが、さすがに自分自身も納得がいか

  ない。ここまで書くと、違うものを出さないといけないということに。このごろの、お天気の異常さと

  植物の様子は密接な関係にあると思うが、ひとこと異常といっても、この異常さに変化が出ている。

  まだ紅葉にはもちろん早いが、うまくきれいな色が出るか心配にもなってくる。出ないかも

  知れない。




  その一。この石は重い。いまのところ、沈みそうにない。地球を引っ張っているが、変化はない。




  その二。アカメガシワ。いつのまにか、ここのいえの中にも出てきた。虫の影響は少ない。




  その三。久しぶりに、カエデ。




  その四。この辺りはふつうかな。




  その五。この色の変化は、おかしいというか、葉が負けている。どうなっているのだろう。
  光が強すぎた。この木もかなり傷んでいると思う。原因の一つは、どれだけ切られているか、と

  いうものもあると思う。切って元気になる時間は過ぎてしまった。




  その六。お隣のアジサイだが。




  その七。いまも、ほぼ同じ様子である。アジサイは、強い。




  その八。ここまでの画像、先週の水曜日、9月14日のもの。このシリーズはまだある。


  きのうの大雨で、少し水がたまって、小さい川ができている様子。
  
  あって欲しくはないが、この程度ですんでいる。




  その九。




  その十。この先にある用水の方へと、流れていると思う。



  23あるいは24℃という気温で、お腹に炭水化物が入ると、かなり眠くなる。

  しかし、ダラダラと書いていたら、午後2時を過ぎた。


  台風16号でどうなるか。

  何か下側に文字があって、そうゆうときがたまにあるが、スルスルと消えてしまった。



新しく出て来た、秋の雑草。

2016-09-19 07:04:22 | 植物・花(秋)
  朝しばらくして、今ごろになると明るさがある。この感じはふつうの雨の朝。


  雨の降り方も、きのうより弱い。でも、大雨警報は出ている。

  降っているところは、ひどいということに。

  ヒガンバナ、半分は傾いているように見える。


  台風16号のコースが、またすばらしい。これじゃ雨風は避けられない。

  ゆっくりと動いているし、去るのを待つしかない。

  
  今ごろ、きのうのアメダスの気温を見ているが、最高気温23℃くらい。

  今日のアメダスの気温は、午前1時からほぼ20℃で一定。

  晴れていれば、少し運動と思っていたが、実際に晴れるとまた考えは違うだろうなあ。


  草刈りの後、また新しい草が生えてくる。












  タカサゴユリだが、小さい花が咲いて、いまがある。これは残してくれた。
  タネできているか。

  きのうはここが水にしばらく浸かっていた。



  朝起きたとき、部屋の中、23℃。


雨よく降っているし、これからも降りそう、心配。ぼんやり画像。

2016-09-18 14:00:25 | 散策
  うーん、降る。降っている。


  正確な値はわからないが、高解像度降水ナウキャストを見ていると、不安になる。

  またしばらくすると、かなりの雨が降る可能性がある。

  小さい画面に、大きな列島の国が、県が、市がある。そのあるところの雲の様子。

  小さい1つのピクセルで、どのくらいの面積があるのか。

  でも、だいたい当たるから、無視できない。

  普段できないところにも、「水たまり」が。でもその水たまりの水深は、3cmくらいのようだが。


  きれいなボケ画像が出るかやってみた。思うようにはいかなかったようだ。

  でも、このボケ画像が暗示しているのが、私自身だ、これはすぐにわかった。

  そうゆう、ある種の症状は、進行しているようである。




  その一。赤いのがヒガンバナ。きのう見ていたら、新鮮な野菜の感じ。屹立している。




  その二。




  その三。ガラス窓がある。屈折する。この時間、ガラスの外側の表面に雨水は流れていたか
  どうか。平面ガラスがわずかに曲面ガラスに変わる。ちがうかな。雨は降っていたが、これだと

  わからないか。




  その四。柿の枝はいい感じはする。




  その五。





  その六。




  その七。チラッと見えるところが憎いね。




  その八。はっきりと、シャッタ速度が遅いとわかる。




  その九。




  その十。ぼんやり画像を出しています。こうゆう風にしか、最近、物事も理解できていない。
  最近ではないな。かなりむかしからだ。深刻。


  朝は、普通に起きて、眠いような。でもたぶん眠れない。ここだけは規則で。

  きのう夕方、片付けも終わったので、短い距離歩いて田んぼまで出たが、あるのは大豆だった。

  どのくらいの距離見えていたのだろう。曇っていて、そろそろ雨という天気で、いくらかの人は

  散歩していたようだ。稲刈りは、もう終わっているはずで、そこがどんな感じか知りたかったが、かなり

  歩かないとわからないところである。次回にした。


  今日の午前はというと、新聞を日付順に並べて、ただ見ていない。この一週間いろいろあったので

  まともに新聞も見ていない。ずっと例の事の「大きな」文字が一面にある。


  プリンタを動かしていない。何ヶ月か。

  やり方も忘れた。ドライバだけ、新しいものに変えた。しかし、今まで使っているもので問題はない。

  妙に新しいものを入れると、勘が狂う。

  案の定、インクがなくなっていた。新しいカートリッジはあるが、箱のふたが開いていたので、ここにも

  綿埃(わたぼこり)。ここは気を使って、ブロアで埃を飛ばした。いかに使っていないか。

  動くし、印刷されたものを見ても、問題はない。時間だけがかかる。

  プリンタ、ゴミで出せるのかな。しかし、持ってゆく気力はないが。


  雨、そんなひどい感じはない。しかし、長く降りそう。



ススキ、天気は大雨。

2016-09-18 07:04:16 | 植物・花(秋)
  きのうの夕方から、雨。


  たぶんずっと降っている。

  夜も音はあまり気にならなかったが、降っていたと思う。


  いまちょうど、強い雨雲がこの辺りを通過していて、雨は強く、空は暗い。


  次から次へと、強い強い雨雲が来るような気がする。

  明日は気温も下がりそうで、この変化は、毎度のことながら厳しいと思う。

  長雨の秋。


  ススキ。

  遠くからだが、秋はいつも穂が見える。

  そばまで行って、さらにその向うのほうまでいって、帰ってきて

  ススキに挨拶。




  斑入り。







  この2枚はさわやかな感じ。




  花穂(かすい)、読みが間違っていた。


  でも、「はなほ」って書かないと、花穂は出ないが。つまらないこと書いた。

  いまのところ、雨の恐怖はないが、・・・。

  祈らないといけない。



これも朝の太陽。どこにあるか。

2016-09-17 13:31:45 | 散策
  雨が降るかも知れない。


  きのう午後2時半過ぎて転寝した。やばかった。そのせいか、夜、眠気が来なかった。

  というのは違うか、身体の異変は、自分にもよくはわからない。


  
  元気な人はいる。この方は、最近知り合いになったというか、男性なのでどうでもいいことだが、何しろ

  すごい迫力で、尋ねてくる。朝から、120%のエネルギーを出しているので、私は年に一回といえ、少し怯えている。

  きのう、1年ぶりに、ここのいえに来られた。だから危なかったのだが、やばかったのだが、もう転寝から覚めて

  いた。


  チャイムの音は同じだが、押し方がある。季節もあるが、そのチャイムの音でわかった。

  ただ、階段はゆっくりと降りないといけない。

  玄関の戸は開いていた。いや閉めていたかな。いずれにしろ、会わないといけない運命にあるので、比較的順調に

  いった。去年は、朝だったのでかなり戸惑った。

  どこにこれだけ元気が出る秘密があるのか。わからない。


  結局朝の風景にした。9月17日。




  その一。朝からかなり変化はある。ふつうの雲のある朝だが、夏でもなく秋でもない。




  その二。これも、わからないところ。




  その三。




  その四。明るさがあるゆえの、暗い部分を出している。




  その五。ファイル全体ではなく、ある部分だけを切りとると、こうゆう色を集めることも出来る。





  その六。9月22日、秋分。太陽黄経、180度。「こうけい」がうまく変換されない。黄色、経度。黄道
  は出るが。もうすぐ。




  その七。




  その八。




  その九。




  その十。結局どこに太陽があるか、わからないまま。


  国民健康保険制度がある。被保険者証が送られてくる。これもいつか、というのが気に掛かるところ。



  たとえば、最近の郵便局をなんというか、という問題もあるようだが、郵便物を配達する方が乗る、バイクの

  エンジン音は、他のバイクのエンジンと同じかどうか。が、エンジン音にサイクルがある。パターンという

  べきか。

  長く走らず、少し走って止まる。これで、郵便物が来る、というのがわかる。

  耳も目もいろいろなものを判断している。


  車のエンジン音も同じ。空飛ぶジェット旅客機はどうか、というと、最近はよくはわからない。

  他のことに集中しないといけない、というとき、頭の中はどうなっているか。




小さい秋、赤いカラスウリの実。

2016-09-17 07:08:02 | 植物・花(秋)
  お天気、雲の変化も激しく、雨雲は遠いようだが、降る可能性がある。

  晴れてはいるが、曇りのち雨の予報で、どうなるかというところ。


  きのう夕方は、さほど大きく感じない月を見た。薄い雲があって、違和感のない月。

  夜は、月明かりはわかった。姿はわからなかった。


  ヒガンバナの赤。またここから出るという場所から、赤い色が出て来た。

  もう一箇所は、垣の中で咲くので、これはわからないときがある。


  柿の赤い実はない。虫に葉は喰われて、実もほとんどないし、残るものも色は緑のまま。


  この柿の赤い色に似るのが、カラスウリの実。






  中はどうなっているか。




  左下側、ヒガンバナの茎。これは9月14日に撮っている。いまは咲いている。




  雑草の勢い。


  外は暗くなったり明るくなったり。


  気温だけは高いようだが。




9月15日、名月を照らす夕日だが、これもよかった。

2016-09-16 14:15:29 | 散策
  きのう、9月15日。


  夕方晴れているときがあって、気が付いたら太陽の高度はかなり低い。夕日はどこに。

  これはカメラに聞かないといけない。


  夕日が地平近くにある様子が、南の窓から見えるようになって、天気はよくはない。

  天気もよくはないが、竹が高く伸びていて、その夕日の存在を隠そうとするが、そうはいかない。

  一度、この様子を出しているが、きのうの夕方も、この光景はなかなかよさそうで、少しずつ変えるものは

  変えて、カメラのボタンを押した。


  この太陽が、名月を照らしているが、そのときは頭に月のことはなかった。

  もうすぐに秋分だが、これからお日様はさらに、早く沈む。沈む位置が、変わってゆく。

  暗い夕方。だが、この向う200 m 歩くと、広い田園があって、日が低い山に沈むまで、晴れていれば

  見ることが出来る。そうゆう経験もあるが、かなりまぶしいはずで、適度に太陽光を弱くする、この竹の

  存在はありがたいかも知れない。


  名月があって、『明月記』がある。これは違う。『明月記』の独立性。



  その一。前回、南の窓から見た夕日の様子と、色も少し違う。位置的なものは、まだはっきりと
  しない。そういえば、最近赤い夕日はない。




  その二。




  その三。




  その四。




  その五。明るい白が太陽として、少しは左側に移動している感じはある。





  その六。このとき、南東の空はどうだったか。月が出るのは遅いはずだという先入観はあった。




  その七。




  その八。




  その九。




  その十。キヤノンのG1 Xの画像。このところ、ほとんどこれ。


  キヤノンのG1 Xは、2台ある。2台も買った。細かいことは書く気になれないが、この2台

  でも、もちろん新品で購入しているが、見た感じは違う。ゴミの入り方も違う。2台目のものは、最初から

  絞りの辺りに、糸屑のようなものが入っていて、これが取れない。


  この画像は、最初に購入したもので。いろいろあちこち、よろしくはない現象は起こるが、

  時間をかければ、どうにかなる。

  画像の横縦比を、3:2に変えた。きのうからのはず。一昨日からかな。4:3でも問題はないが、どっちが

  いいかわからない。


  G1 X のいいところというと、ある距離よりも「遠い」ところは、ほとんどの場合ピントが出るというか、

  合焦している、ということ。もっとも、持っている2台で、精度に違いはあるようだが。

  だが、もう売ってない。


  持っている人も少ないだろう。弱点は、みな同じで、耐用年数と、ゴミ。



名月霞む、空は暗かったが。

2016-09-16 07:09:19 | 散策
  朝は曇り。


  天気予報を見ていると、曇りと雨しかないようだが、たまには晴れ間もあるだろうという

  気持ちになる。


  災害の影響もあるのだろうが、生鮮食料品は値上がり。

  そうでないものも値上がりで、しかしこれで痩せるかというと、そうゆうことはない。

  これも想像は簡単であるが、どんな辛いことが待っているか。

  覚悟はしていて、そのときになって、覚悟はしていなかったこともわかる。

  どうなるかな。


  きのう午前中、少しだけ本を動かして、今日、身体が痛い。薬も塗っているが、こんなものかも

  知れない。


  月が出ていて、普通の月だと思う。

  雲があって、早い時間だと、丸味は感じられなかったか。つまらないお天気だなというところ。

  もう月が西の空に、子午線を通り過ぎているという時間、ぼんやりとまあるく、この月はよかった。

  まわりは、本当に黒である。

  それで、名月。


  このとき、少し気温が低くなっていたのか、鼻水が出てクシャミも。

  もう一回、鼻水とクシャミで起きた。

  
  起きたときの気温、23℃。風はない。


  明るめの空で。9月14日。











  
  2分違いで、この空。東の方向を先に撮っているが。お日様があるので、こうなってしまう。


  モズが忙しく飛んでいる。