goo blog サービス終了のお知らせ 

光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

9月25日、日の出の瞬間だが、意外とあっさりと雲が支配する空に。

2016-09-25 13:45:03 | 散策
  やけに暑いような気がするが、外を少し歩いてもやはり暑く、夏だなー。11時半ごろ。

  日が出ていると、背中はヤケドしそう。

  気温が一気に変化する。上がっても下がっても、大変だが、冬のことを考えてもいる。夏のことは、と

  いうと、どうかな。

  暑い夏があったとして、冬どうなるか。大雪。雨の降り方を参考にして、「そこだけ大雪」。そのそこが、

  ここになる。

  去年というか今年というか、暮れのころ、正月以降、いずれにしろ、雪は降った。50cmは超えたときがある。

  でも暖冬だったという統計的な話に。やりにくいなー、そうゆう言葉が浮かんだ。今年、雪がどう降る。

  正月の雪は。どう対処するか。

  でも、「解」はない。ないから、「防災は個人でお願い」となる。


  今日の日の出、日の出の感じのするような太陽の輝き。



  その零。零があった。ゼロ。でも、これは今回だけ。G1 Xで。


  少し時間はたって、G1 X Mark II。2台の使い分けは、よくやる。



  その一。ピントを固定する。




  その二。出たというところ。




  その三。似た画像が続くが、このときしか、日の出の感じがしない、さらにすぐに、雲が広がる。




  その四。




  その五。





  その六。




  その七。短い時間で、太陽光は減衰しているので、その上の雲など。変化の多いいまごろの朝。




  その八。




  その九。




  その十。終わってしまった。



  気象台のアメダスによると、気温の変化は大きい。午前6時で18.2℃、午後1時で、27.2℃。


  コスモスの花、少し歩くとほかでも咲いている。日当たりの問題かな。いいところとそうでもないところ。

  広い田んぼまで出ると、能登半島へと続く、高い山がよく見えるが、能登半島というより、県内で

  その先の先の先となると、少し霞んでしまう。

  日曜日というより、稲刈りはもう終わっているので、静か。残るものはダイズだが、よくはわかりま

  せん。

  ダイスの場合、枯れているのではないかという状態になるまで、収穫しない。


  鶏頭(ケイトウ)の花は早い時期から目立つが、これも見ていてきれいである。キクの花はどうかな。

  これだけ気温差があると。さらに日が出ると、なかなか花を撮るのも大変で、今日は近くを一周しただけ

  だが、9月も25日。思うと今年も残り少ない。

  決まり文句だが、長い、ながーい時間があって、短い短い時間がある。


  雪か、どうかな。それよりも今日がどうかということにもなるが。



草が光っているのは、露のせいかな。

2016-09-25 07:14:00 | 散策
  朝から、お日様が出て来る様子を見ていてしばらくして、瓦が濡れているのに気が付いた。

  雨は考えられないとすると、露。湿度がやけに高いし。草の葉の表面にも、水滴。

  いまは日が出ている。


  きのうの夕方、日が西に傾いて、それでもまだギラギラしている感じはあった。

  夜になると、雲が空を覆うようで、これは夜中でも同じようだが、起きているわけではなく想像。


  きのうは昼寝はしなかった。眠気もさほどなかった。

  夜寝。夕食を食べて、しばらくしたら、アレッということに。

  眠れないときもあれば、夕食だけで眠れるときがある。

  すぐに気が付いた、どうゆう状態にあるか。

  もっとも、また戸締りを確認して、眠ってしまった。

  気温がちょうどよかった。


  今朝、2階からだと朝の月が拝めないので、玄関を開けた。あれ、鍵かかってなかった。

  見ただけではだめか、寝ぼけ目ではだめ。

  朝の月は、青い空に白雲もあって、きのうと同じようで少し細い。


  天気予報を見ていると、秋晴れが続くというのはないようだ。


  なくなった緑、生き残る緑。



  ケヤキ、これはない。




  このナンテンは息の乞田(生き残った)。




  これももう古い画像だが、実の色は今と同じかな。




  今年のガクアジサイの最後のころ。朝見るものではないけど。これも上のほうはもうない。


  雲が多い空だが、太陽が力強く輝いている。



鏡に写る蛍光灯のようなお日様が出る。

2016-09-24 13:50:52 | 散策
  いまは曇り。朝は晴れそうな予感はあった。それでも、その後は違う。いろいろ。


  月だけ、朝は青空に白い雲の空があったので、わざわざと言うか当然の気もするが、探した。

  ちょうど天頂より、わずかに南側。真上だと倒れそうになる、に月はあって、目で見る青い空に白い月は

  いいものだと思う。下弦を少し過ぎている。きれいな月で、朝は目も疲れていないので、かなりくっきりと。

  曲線の美しさ、というところ。


  欲がないと生きていけない。ゴロゴロは避けたいが、それでもある。この年齢になって、1954年生まれなので、

  この西暦に間違いはないはずだが、いくつになるか勘定はしないが、記憶はしっかり。早生まれ。S28組。

  さほど食欲はないが、それでも冷蔵庫の中を見ると、ほぼ空っぽというか。朝からニンジン、タマネギを齧る

  わけにゆかず、パンである。ご飯、お米は高級品でもあるが、いまは朝はパン。炭水化物。


  冷蔵庫の中、いくらか温度の違うところがあって、それ以外に、賞味期限の切れているものもある。

  冷凍庫、マイナス20℃、目標。ここを少しずつきれいにしていて、特に、夏場に多い、果物の破裂とかいう

  ものはない。マイナス20℃の威力だな。だが食べることの出来るもの、というと思案する。

  もともと、冷蔵庫の中を物色するということはあまりない。しかし、いまは違う。

  ビニルなどで包装されて密封品だと、賞味期限は気にしない。問題はないはずで、缶詰より、もしかのとき、役に

  たつかな。缶切りはあるけど。


  蒟蒻(こんにゃく)が入っている。ここは野菜など入れているところで、スペースは二段になっていて、ずっと

  入っていたが、きのう触ったら、ビニルにコンニャクの成分が漏れ出ていた。慌てることはないので、また元に

  戻して手だけは洗った。マーガリンなども、使っていないものがそのまま。

  もっとも古いものは、いったいにいつのものか。何が食べたいか、やはり考える。これっというものはない。

  レトルトの食品もいくらかある。これは自分で買った。だが、まだ封を切っていない。


  栄養の概念など、どこかに吹っ飛んでいった。脱脂粉乳は、小学生のときに給食に塚割れた(使われた)。

  朝はご飯。五版(ご飯)、お米、食べなくなった。ご飯はしかしおいしいし、飽きない。これの成分はと

  いうと、聞かれるとこ丸(困る)。ご飯にマヨネーズ、あるいはチーズ。こうゆうのは合うと思う。

  生卵は好き嫌いがあるので、どうか。神経質な問題だと、あの卵の白い部分がある。


  いま、スーパーなどで10kgどのくらいの値段で精白された米は売られているのか知らないが、たしかに、栄養と

  考えられるところを取り去ったもの。炭水化物、何でできているか。どうゆう問題が起こるか、ここはむつかしい。

  むかし、入院していたことがあるが、三食、最初は「おかゆ」でこの量の多いのにも少し困った。

  でも病人にはお粥か、さらに薄い澱粉質。これは、コンビニで売っていない。コンビニのお弁当が憧れ。


  むかしのタンパク質と脂質というと、魚か、あとは、畜肉だが、何が長い気(長生き)につながるか、判断は

  わからない。衛生状態もあるが、まずは概念がなかったと思う。それでも、子供は生まれてくる。

  
  食べ物の秘密はいっときかなり広がったような気はするが、それ以上にお腹を減らす人はいて、胃の中へと

  納めた。


  入院の話を書いたが、1996年かで、すぐに決まった。今では考えられない。その前に、ひどいインフルエンザに

  やられた。こうゆう話はすでに書いていると思うが、近くの個人の病院に行ったら、ひどく咳き込んでいる人が

  いた。順番待ちしかないが、帰ってきて、先に起きることが出来なくなったのが両親。

  抗ウイルス剤などなかったと思う。


  いまどき、健康というのはあり得ないようだが、あるいはがんばるとどこかがおかしくなる。原因となりそうな

  ものは増えていて、減らない。それでふつうだが、この後がさらに心配。


  9月24日。



  その一。




  その二。




  その三。この辺にお日様はありそうな、というところ。ありは蟻だった。




  その四。変化がある。




  その五。日は出ている。鏡あるいは水銀のような色、そこに白い部分がある。空を見て、そこに
  何を見るかということになるけど。




  その六。




  その七。




  その八。朝は、濃霧注意報が出ていた。




  その九。




  その十。


  日が出ている時間は、午前10時過ぎかにあって、外に出てみたが、土の上を歩くと、やはりヌルヌルで、

  長靴がいる。いくらか、チョウが飛んでいる。ツマグロヒョウモンが多い。これはかなり前から。

  ヒメアカタテハかも知れない、というものもいた。

  ヒガンバナは、多く咲いている。



珍しく、お日様が出た。もう出ないかと思ったが。

2016-09-24 07:09:45 | 散策
  少し前に、雲が薄くなって、明るさが出た。まぶしい、でもこのまぶしさはいい。

  もうお日様は出ないかな、という心境だったが。


  きのうの夕方も、屋根瓦を見ていると、細かい雨粒があって、雨の神様は微笑んでいた。

  夜になった。最近は早い、夜が。


  午後8時前で、わずかに星が見えている。

  南の空でいうと、たぶん火星と土星。火星は東の方向に移動しているはずで、

  土星とはかなり離れた。土星はどうかな、でもやはり東の方向に、移動していると思う。

  (こんな変換があるのかというのが出る、残しておけばよかったか)。

  ただ、他の星がわからない。

  圧倒的に雲が優勢のようで、夜中東の空を一度睨んだが、わずかに明るいところに月があるのか

  という程度。月でないとしたらなんだろう。

  
  今日、午前6時前で、雲がやはり多かった。

  いまはちょうど、7時だが、南の方向、西の方向、空の色は青で、薄い雲がある。


  9月21日、夕方の空に明るさ。













  今日の富山の予報は、曇りときどき晴れ。気温は上がるようだ。

  明日はもっと気温が高くなる予想。


  今朝起きたとき、室内の温度計だが、19.5℃くらい。

  少し涼しい感じだった。

  雨は十分に降ったから、あと晴れ間が続けば、いいことがありそうな気はするが。



9月の最近の朝の空で、日が出ているときの素晴らしさ。

2016-09-23 14:07:44 | 散策
  執拗に小雨が降っている。

  風というか空気も冷たくなってくる。窓からゆるゆると入ってくる。それでも、冷たさが

  わかる。


  ほとんど、朝の空か夕方の空の画像しかない。いまはそれで。今週晴れたなら、運動はしないといけないと

  思った。一応、これだけはやっておかないといけないというものは、先週済んだ。そのほか、来るものも来て、

  そのときだけ安心はした。

  国保(国民健康保険)の場合、これもいろいろだろうと思うが、有効期間は1年。10月から始まって

  9月31日まで。先週来たのは、平成だと28年(西暦だと2016年)10月01日00時00分00秒から有効で、

  まだ時間はあるというか、現時点で使えない。10月の01日の午前0時00分01秒から有効かな。使わないで

  済むのが一番で、しかしそうゆうわけにはゆかない。


  で、今週、晴れ間も出ているが、雨の場合が多い。画像で悩むのは贅沢な時間で、いまはそうゆうときで

  はない。この判断はすぐにできる。空の雲、雨が降っても晴れても、曇りでも。

  
  時間を遡って、9月の17日からにした。この17日の朝の画像に、お日様そのものとは言えないかも知れ

  ないが晴れた空、明るい雲、白い太陽のある部分がある。

  17日以降だと、どうゆうわけか、ない。その時間ということだが。

  9月17日は、3枚。18日、19日、20日、は1枚、9月21日は、今日(23日)の朝の画像もそうだが、この

  日は雨はなくて、雲の様子がおもしろい。この日は、3枚。9月22日、きのう、本曇りだが、この雲もよさ

  そうなので、2枚。

  足し算すると、11枚にもなる。


  間違えそうで怖い。


  9月17日、面倒でもこの日付けを書く。



  その一。最近の天気だと、この朝の様子は素晴らしいとなる。そのとき、多分出していない、
  と思う。




  その二。




  その三。この日は午後少し雨は降っている。朝は、この空。


  9月18日。


 
  その四。

  
  9月19日。
  


  その五。18日と19日は、ほとんど同じように見える。


  9月20日。



  その六。灰色、時間は少し遅め、それでも6時06分。


  9月21日。



  その七。低いところにまず雲がある。少しお日様の色が雲に出る。




  その八。低いところの雲と、右側にも雲。左側にも少し。




  その九。左側からの雲、これが南に向かって、右方向だが、動いている。この雲と朝出している
  画像に、時間差が少し。朝の画像の方が遅い時間、明るさも違う。


  9月22日、きのう。



  その十。




  その十一。こちらが、西側で淡い色だが、これを手で描くとすると大変そうである。軽そうな雲。
  これだとお天気は悪くはならない気がしたが、きのうは、出かけていたときに雨。



  一週間を振り返る。掃除は軽くしただけ、それゆえ運動にはならない。きのう、一昨日もわずかに歩いた

  だけ。身体は重いわけだ。


  髭がある。こうゆうことまで書く。剃らないと3日ほどで、いやな感じになる。しかし、メガネをはずすと

  そのいやな感じはわからない。メガネなしの顔、メガネありの顔。野球帽をかぶっているときの顔。

  眠っているときで、鼻水のときの顔。これはひどかった。


  今日は髭そって、あとメガネも洗って、本を少しと思って、5、6冊持って来て、そばにおいた。
  
  ただ、ゴロン読みなので、頭には入らないし、簡単な暗算もできない。

  何か郵便物が来た。

  たるんでいる筋肉に負荷がかかって。しばらくの間だが、立って小冊子を読んだ。



晴れるかな。

2016-09-23 07:01:40 | 散策
  曇り。雨は止んでいる。


  雨雲はいまのところ、近くにはないので。

  午前5時40分、意味のない時刻だが、起き上がった。暗い。

  しかし、この暗さにも慣れた。

  どっちが厳しいかというと、眩しいときの方が。

  白内障という病気がある。母はこれの手術をしている。

  姉も、予防のための薬を飲んでいる、とか聞いている。


  そのうちに、お日様も出て来るだろう。

  気長に待つ、気楽に待つ。


  夢の中だけど、家捜し。住むところがなーーーい。

  きのうの午後、モズの食事を観察。気持ちのいいものではない。


  9月21日。いま思うと、明るくて奇妙でという雲。












  火事の煙ではない。



  小さいが虫の音、鳥の鳴き声。

  

9月21日の夕日と雲。なぜか茶色い。

2016-09-22 13:54:50 | 散策
  雨が降って、雨は止む。雨はもう降らないだろう。ときどき、子供の賑やかな声が聞こえる。


  明るい。風もほとんどない。雨はしかし、降るかも知れない。こうゆうことと、まったく関係なしに

  あー買い忘れているものがある。それだけの理由で、お金と鍵をもつ。

  いまは、電気関係さえ切れば、ほかに心配することはないので、気分的には楽だ。

  子供の無邪気な声が聞こえる、というのもいいものだが、どうゆうわけか、玄関から外を見ると

  雨降りそうな予感。


  こうゆうものは当たらないのがふつうだが、今年は、いやいまの時間は違う。5分くらいで雨が降ってきた。

  ただ傘は持っていたので、濡れるところは最小限で済んだ、と思う。1時間早ければ、雨が降ることは

  なかった、結果論だけど。いまもときどきだが、細かい雨が落ちている。この雨は瓦の様子から判断

  出来る。


  草も刈って、木もいくらか切ってもらった。木の方はもっと減ると思っていた。簡単ではないことはもちろん

  私にはわかっていて。時間的なもの、体力的なものもかなり必要。こちらの予想でもあって、木の場合あわてて

  切ることもないので、お願いしたものを確実にやってもらう。それを期待したが、どうも、そうゆう風には

  ならなかった。

  他人様のことはいえないが、やっぱり忘れることもあるし、きつい仕事だから、この辺でいいということに

  なって、「おしまい」になってしまう。いろいろ考えたが、ここが残っていますよ、ということは言うのは

  止めた。それで、なにかあると困る、そうゆうことも考える。


  こちらも、ずっと見ているということは出来ない。ここは矛盾があるが、しょうがない。馴れ合いも。

  お任せします、というのはしかし、「仕事は完全に」という意味だが。

  仕事の依頼は完全に、力関係の問題でもあって、またご本人の性格もかなりわかってきた。一応は、最初の

  日にみなやって欲しいことは言っているのだが。


  その買い物で、道々、秋の雑草が咲いているのを見る。あれ、やっぱりある。雑草も捨てたものではない。

  ここにツユクサはいくらでもあるが、雑草の種類と花の色でも、秋は十分に感じることは出来る。

  観賞用の花があって、道々、あるいは空き地の草がある。いま見ていると、雑草に勢いがようやく出て来た。


  今日はホント、こんな天気になるとは思わなかったが、きのうの夕方、長く待ったけど、ようやく雲の隙間から

  夕日らしきものも見えた。


  この様子、9月21日、午後5時20分台である。たぶん太陽の高度はかなり低い。



  その一。




  その二。この色だが、あれだけ雨が降って、こうなるのだから、わからない。雲の濃さの問題か。




  その三。一番下側、少し右、あるとするとここに太陽。



  以下は雲の様子。



  その四。ほとんど色と形の奇妙な組み合わせに注目している。




  その五。




  その七。ここは、ピントが出る。




  その八。地平に近いところは、奇天烈な感じはなく、普通だと思う。




  その九。ワンチャンの毛の色。ネコにもこの色があるかな。




  その十。形がぼやけた。



  かわいがっていたと言うか、仔ネコのときに、小さかったが、ここに親ネコと一緒にやってきた2匹の

  ネコだが、先に、三毛だけど黒い方が、いなくなった。チャトラは、最後に見たとき、足を引きずっていて

  骨折した感じがあって、もうどうしようもできなくなったが、このネコもついに姿を見せなくなった。

  ただ、似ているネコがいる。ほとんど同じ。


  このネコ、きのうのことだが、いつもネコがいた場所にいて、草藁のにおいをかいでいた。ちょうど出かけて

  いて帰って来たとき。

  近くでも見ることがある。同じネコなら、元気そうなのでよかったと思う。

  しかし、仲良くなることはたぶんない。


夜中に明るい月は見えたが、朝は雨。

2016-09-22 07:03:57 | 散策
  雨。

  予報が変わったのか。わからなかった。

  きのうは夕日は見えたが、雲は多かった。

  夜はよくはわからない。


  夜中一度だけ、外を見たが、このときは東の空は晴れ。

  月が美しかった。オリオン座も昇ってくるころ。

  月明かり、その後はどうだったかな。


  雨と気が付いたのは、起きてから。降っている。雨がまた。


  今日はモズも鳴かない。


  強風と雨とで、秋分と関係ないけど、揺れる竹。












  いろいろな振動がある。


  近くでヒガンバナが、いっぱい出て来ている。

  花の終わりとまだ花が咲かないものが一緒に。


  ひどい雨はなさそうな気がする。しかし、気持ちは重たい。

  鬱陶しい。

  西の空は明るいが。



雨風効果、緑もカラスウリの赤い実も、どうなるか。

2016-09-21 14:00:39 | 植物・花(秋)
  気温上がって来ている。

  お日様も出て来た、このまま秋晴れにつながるか、そう思いたくもなるが、いまはまた雲っている。

  雨は降っていない。風もさほど。

  お天気の神様のご機嫌は麗しくはないようで。しびれ切らしている。


  自分でも、1日たつと、こんなことやっていたというのを忘れることがある。それでも、どうにか思い出す

  こともあって、しかし、やはり忘れることは多い。忘れているのなら、天真爛漫でいいじゃないか。

  その通りのような気がするが、そうでないところに、人間の老化、あるいは脳の変異がある。

  かろうじて、自分の名前は忘れない。その程度。


  小さいメモ用紙、これにいろいろ書いてあるが、これを見る。見るのも面倒という気持ちのときがあって

  眠ってしまう。しかし、新しく書く、これが少ないのが問題だ。這ってでも字を書け。

  手帳にも、文字があふれて読めないときがあって、空いているところに日付を書いて、記録を残すが

  今度見るのは、そこではない。


  日が出ているので、気温も上がって来て、はっきりというと少しムシムシもしている。窓も開けて。

  そこまでやって、気が変わって出かけて来たが、なかなか大変である。


  自分の名前、俗にいう自分とは誰か。いわないかな、自分とは誰か、常に思っていないといけない。

  自分であることの証明。これが顔見知りの方の場合でも、その証明がいる、いまの世の不思議。

  小さいとはいえないが、この集落に、地域に恐らく同じ人間は、いない。それより、先に感付かれる。

  そうゆうものだけどね。


  だからこうゆうことになるというのは、雨が降って、それならそのときの様子で。

  きのう、9月20日、お天気の神様のご機嫌が多少は変化があったときがある。

  今日21日は、青空も出たが、このとき、カメラは使わなかった。




  その一。ここが一番よさそう。




  その二。




  その三。考えてできることはこのくらいだが、同じものはできない。




  その四。風で、というところ。



  ガラスに水滴で、これも使わないと。
  


  その五。




  その六。




  その七。




  その八。




  その九。




  その十。水滴と、露光ブレと、ガラスの効果。



  いくらか気が付いたこと。

  変わらず、マイクロソフトの「Win 7」 を使っている。3台のPC。古いものだと、4年前に購入。もっと

  前かな。

  来るまでやたら時間はかかるが、修正ファイル、パッチは、9月のものもインストール出来た。

  今日、追加のパッチがあって、これは時間かからず、3台全部にインストール終了。

  なにか変かがあるか。何が問題だったのか。


  それにしても、秋晴れ、どこにある。



静かなコスモス。夜も静かだったということにして。

2016-09-21 07:06:13 | 植物・花(秋)
  あれだけの雨が降ると、簡単に道路も乾かない。

  ダイズが植えられている畑があるが、どうなっているかな。

  雨、それから風、きのう午後かなり弱くなって、これで終わるかと思ったが、その後また

  風の勢いは増した。

  雨の音もときどき、それでも、もうひどい雨はないだろう。


  聞こえる音、モズの鳴き声、カラスも鳴いていたか。

  虫の鳴き声は今は聞こえない。


  朝少しお日様の色が、雲に反射した。

  20分くらいそうゆう状態があった。

  今は明るい曇り。雨はいつでも降る、そうゆう印象が残る。


  コスモス。

  目で見ていても、画像でも、生き生きとしている感じがない。

  お日様に当たらないとだめ。

  秋晴れはいつかな。










  これだから。




  少しお化粧をしても、ここまで。




  9月14日撮っている。今日は9月21日。


  身体を動かさないと。