日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



 

 

 

 

先日ホンダジェットの本を読んだので、今度は… と思っていたらタイムリーにこの本が登場。

日本を代表するトヨタ自動車の創業から現在までを400ページで。

 

 

先ずは感心したのが、トヨタの歴史のはずが、まるで日本の近代史のよう。

繊維業(豊田織機)からのベンチャー ~ 大戦中の統制経済 ~ 敗戦 ~ ドッジライン・竹馬経済 ~ 労働争議 ~ 朝鮮戦争 ~ クラウン発売 ~ カローラ大ヒット ~ アメリカ進出・現地生産 ~ そしてエピローグは、アメリカ議会に社長が呼ばれた公聴会!

 

 

とはいえ、この本のメインの「軸」はサブタイトルでも表現している「トヨタ生産方式」TPS

世の中的には「かんばん方式」として有名。

 

だが読んでいくうちに、そうとうの誤解が世間ではあり、さらにそれがメディア・本で流布されていることを知る。

この本では「トヨタ生産方式」の誕生からその成長の過程をしっかりと描いていく。


すると「トヨタ生産方式」は 教科書的なものでは全くなく、あくまでもヒトに紐づいていることがわかる。

豊田社長の命を受けて始めた 大野 耐一氏はスパルタでこの方式の 伝承者たち を育てあげていく。

そして彼らはまずは社内、でその方向性に目処がついたあとは、協力会社に、そして究極はディーラーにまで!

 

特徴的だと感じた部分を2つ引用。

「人間は自由度を与えると、仕事をしたくなるんですよ。

 トヨタ生産方式は強制ではなく、自由なものです。

 だから生産性が向上したんです」

「僕らはラインのレイアウトを毎週のように変えました。そうして、流れを作る。

 でもビッグ3はそんなことしません。一度、ラインを引いたら、そのままです。

 トヨタ生産方式の特徴のひとつでもあるのだけれど、そうしたことにまで言及するメディアは少ない。

 モノづくりに関わる人たちにはその重要性が理解されても、一般の多くの人たちには、

 あの頃からいままで、ずっと誤解されています」

 

明治維新以来、日本の製品はいくつも世界に出ていった。

しかし、生産システムがアメリカへ行き、その後、世界標準になったのはトヨタ生産方式たったひとつだ。

後にも先にもない。

 

結論:この本を読むと、その凄みを垣間見ることが出来たような気が…

   そういう点でゲキお薦めかと!




コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



     


 
編集 編集