だらだら日記goo編

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

甦る明治の偉才

2005-07-17 23:07:03 | アート・文化
会場に入るなりまるでターナーの水彩画のような気分になった。
こんな素晴らしい偉才が埋もれていたこと、むしろ外国で発見されたことに驚かざるを得ない。
東京ステーションギャラリーは「五百城分哉ーいおきぶんさいと読む」の展覧会だ、いつもながらここはいい展示をやる。
日光に住み着いた画家という、そのせいか日光の風景が多い。
「日光本地堂」は寺の内部の様子を描いたものだが、仏像の堂々たる風景はすばらしい。
その一方富士山を描けば写実的この上なく、写真を見るようだ。
しかしこのような華麗な表現は黒田清輝との出会いと日光定住によるもので、それ以前は古めかしい絵を描いていたという。
たとえば北茨城にある平潟港を描いた絵。
輪王寺宮が上陸するところを描いた絵は年代不明だが確かに暗い。
しかし1900年にここを描いた絵は明るくなっている。この人の日光定住は1892だから理屈に会う。
しかし色調の変化はともかく、この人の真髄は植物画だ。
何がこの人を駆り立てたかは知らないが、高山植物の写生に赴いているのだ。
その絵全94点が「科」ごとに展示されているのだから植物好きにはたまらないだろう。
岩陰にひっそり咲く花、渓谷に咲き乱れる花、蝶が舞う花、あれこれ。
一種の桃源郷を求めていたのだろうか。
「百花屏風」とか「御花畑図」といった絵にそれが集大成される。
こうした作品は水戸市立博物館にだいぶおさめられているようだ。
外国の著名作品も良いが僕たちはこういう日本人がいたことをもっと知るべきだ。
咲き競う花たちー明治の偉才が現代に甦ったことを喜びたい。
展示は8/28まで、東京ステーションギャラリーにて、ビューカード展示で入館料百円、カタログ二百円引き。