![]() |
お花が少なくなった我が家の庭で、唯一目立つ濃いピンクの「ムクゲ」

植えた覚えはないのですが、お隣のお庭に咲いているムクゲと同じ色・・・
種が飛んできたのでしょう。
蝉が鳴きだし、朝からカンカン照りの太陽が顔を出しています

本格的な夏到来ですね。
オリンピックも始まり、サッカーなどの熱戦に連日TVに釘付けとなり、
寝不足気味の方も多いのでは?
さて・・・
毎日リハビリに通った成果が出てきたのか、怪我をした左手もそれなりに使えるようになりました。
主人がぶつけて擦った車の修理が終わって、綺麗になって戻ってきたのをきっかけに
昨日から、三ヶ月ぶりに車の運転も始めました

ハンドルを大きく切るときに少々の痛みはありますが、暑い中の病院通いも楽になりました。
ただし、健康のためには歩いた方が良いのですが・・・
「キッチン・naoママ」再開
![]() |
玄関前のエクステリアから続く主人手製のデッキです。
以前もご紹介した事がありますが

主人の仕事が近場の時は、ここで主人と作業を手伝ってくれる助手さんにランチを出すことがあります。
題して「キッチン・naoママ」ね

|
まだみじん切りとか薄切りは難しいですが、包丁も大分使えるようになり、
片手で苦労したお料理が、何とか普通に作れる様になりました。
![]() |
この日のメニューはお中元でいただいた「稲庭素麺」と天ぷら・・・
暑い時は冷たくてノド越しのいい、麺類が希望のようです。
この水と氷をタップリ入れた素麺のボウルを運ぶ時、
ドァーを開けるために一瞬骨折した方の手だけでボウルを持ったら、小指に激痛が走りました

その事をこの後に行った病院で先生に話したら、
「まだその重さを持つほど回復はしていないということです」
「今日は電気だけで、リハビリはナシにしましょう」と・・・
重いものを片手で持てるようになるのはまだ先のようです

「写真サークル」参加
私が3月まで通っていた「カメラ教室」のお仲間に、我が住宅地の方が5人いました。
その中の3人の殿方が中心となって、地域の「写真サークル」を立ち上げ、誘われました。
![]() |
毎回自分で撮った写真を5枚印刷して提出し、皆で講評をし合って「今月の私の一枚」を決め
会場となっている地元のコミュニティーハウスのロビーに展示するのです。
中心になる講師は、鳥の写真の本を何冊か出されている同じ住宅地の方・・・
全くのボランティアで見てくれています。
![]() |
先日の第一回目、私の作品の中で選ばれたのは「水墨画の世界」
以前このブログでも紹介しましたが、今年の2月末に「菜の花」を目的に行ったのに、
思いがけずに大雪

こうして六つ切りに伸ばして額に入れて並ぶと、いっぱしの写真に見えて嬉しいものですね

「リメイク教室」はまだ無理
今月からヨガ体操も、怪我をした方の手を使わないようにして復帰しましたが
まだ復帰できないでいるのが、この手先を使うお教室です

![]() |
タンスに眠っている古い着物をほどいて、小物やお洋服に変身させる「リメイク教室」
まだ未完成のバッグがそのままになっています

カトレアの刺繍のある黒の羽織をほどいて作りました。
ブラウスはこの冬に仕立てて「地区センター祭り」の作品展に出し
実際に何度か着用しましたが

![]() |
結婚の時、母が用意してくれた派手になった羽織や着物を中心にリメイクしています。
普段から不器用な私、指の関節がまだ充分に曲がらなくて、
針仕事ができるようになるのはまだまだ先のようです

いつになったら、以前と同じことが難なくできるようになるのでしょうか・・・?
毎日のリハビリ通いでもう真っ黒です。
まだ握力がなく無理は出来ませんが、お陰様で怪我をした左手も大分使えるようになりました。
一番不自由をしていた台所仕事がこなせるようになり
行きたいところに行ける様になったのが嬉しいですね。
ただ細かい手先を使う仕事がまだ無理・・・
銀河さんのように、和服をチクチクと手縫いで縫うのはとはとても出来ません。
お財布からお金を出したり、印刷物の枚数を数えたりすることも不自由しています。
「そこのおばちゃんモタモタしないで!」と、見られているようで、冷や汗かくことも度々です
おめでとうございます。
美味しいお料理に、ご主人達はさぞ喜ばれたことでしょう。
まだ全てはできないでしょうが一つでも出来る様になるのは嬉しいですね。
墨絵のような写真、凍てつく寒さが伝わるようで、
素晴しいです。
和服からのリフォーム、生地と形が良くて、
お似合いになりそうです。
これからの再開が楽しみですね。
僅か一秒で骨折はしますが、その後治るのに半年かかるといわれました。
人間の関節は2ヶ月使わないと固まってしまうようです。
暑い中のリハビリ通いと、自治会の役員で大忙しの夏です。
私より半年年上のtaeさん、プロにダンスを習う気概に拍手です
人間大事なのは「向上心」・・・
私も頑張らなくてはと思っていますが、雑用が多すぎて
大型のtaeさんは、ダンスの衣装をまとって踊ったら、さぞかし映えるでしょうね。
東京で発表会などがある時は是非知らせてね。
飛んで見に行きますから・・・
片手で一番不自由するのが台所仕事ですから、力は入らないでも包丁を使えるようになったことが嬉しいですね。
天ぷらの材料くらいなら切れるようになりました。
ギブスをはめていた時は、葉物野菜以外はもっぱらカット野菜や冷凍野菜を使っていましたもの・・・
今はそういう便利なものがアルと言うことも知り助かりましたが・・・
新しい洗濯機は本当に便利ですが、乾燥機は一回使ったのみです。
真夏の太陽の恵みで乾かしていますが、イザという時はそれもママならないと実感した今回の骨折騒ぎ・・・
主人が一番大変だったと思います。
今回は老後の生活の予行練習をした感じですね。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
去年10ヶ月ほどカルチャーセンターの「カメラ教室」に通いましたが、レベルが高くて付いていけず・・・
今回は地元のサークルでの活動です。
作品が毎回展示されるとなると、励みにもなりますね。
酢たまねぎの記事まで読んで戴き恐縮です。
主人は食事の前に酢たまねぎを和えた野菜を山のように食べますから、ご飯は食べずに終わります。
それが太らない秘訣なのでしょうね。
私は白いご飯大好き人間なので、酢たまねぎ入り野菜は主人の三分の一も食べません。
ですからちっとも痩せませんね~
活動再開宣言したとたんに忙しくなりました。
それに今週は自治会の緊急会議が三つも入りましたし・・・
写真の「水墨画の世界」は雪のマザー牧場で写した1枚です。
特にモノクロで撮ったわけではありませんが、色のない世界になりました。
リメイク教室は以前働いていた地区センターで募集したお教室が、その後サークルとして残りました。
デザインは本を見て決めますが、裁ちかた等は先生に指導をしてもらわないと難しいですね。
私は本当に不器用なんですよ。
lilyさんのように簡単に小物を作ってしまう方が羨ましいです。
私の誕生月、嗚呼怖ろしい(-_-;)
骨折が完治するのに、結構な時間がかかるのですね。
時々ぐらりとして転びそうになり、かなり気をつけて
行動してるつもりですが・・・
本当に転ばない様に気をつけねばと思っています。
写真、頑張ってますね!
私もいつかまた写真に挑戦とは思っていますが、
なかなか目が治らず、
昨日ブログ更新したら、今日はかなり目がいたいです。
ドライアイの強敵はパソコンのようですね。
ブログにも書きましたが
明後日からいよいよプロの先生に指導をうけます。
最近は完全にダンスにはまってますね。
その割には体型はまったく変わらずです。
お互いに元気なうち、出来ることをしましょうね。
リハビリの甲斐もあり、ずいぶんよくなられ、本当に良かったです。
「キッチンnaoママ」再会されて、ご利用の皆さんには喜ばれましたでしょう!
冷たいそうめんに天婦羅、とっても美味しそう!
このように、外の空気に触れながらの食事は一段と美味しいですよね。
羨ましい限りですよ!
「水墨画の世界」素晴らしい!
モノトーンの世界が見事に表現されて・・・。
構図も素敵だと思いますよ。
リメイク教室、いいですね~。
和服の始末には困っておりますもの。
私の近くにはこのような教室がなくて残念です。
洗濯機、勿体無いですが新調されて良かったと思いますよ。
これから年を重ねるごとに、いろんなことが大変になるかもしれませんから~。
車、またですか!?
こちらは勿体無いですね。
修理代、バカになりませんもの。
気をつけてドライブを楽しんでください!
まだまだ指の関節は硬くて、握力はありませんが・・・
両手が使えると動作が拡がり、日常生活もずいぶん楽になりました。
でも重いものを持ったり、硬いビンやカンズメのふたを開けたりするのが困難です。
簡単な山歩きも始めたいのですが、転ぶ心配のない所となるとどこがいいのやら迷います。
杖もまだ握れませんしね~
今年行かなければ来年はますます遠のきそうで・・・
人間やれる時はやっておく、行ける時は行っておくと、私も痛感しています。
先生にも「よく頑張りましたね」と褒められました。
8月からは1日おきで良いそうですが・・・
元どうりに治るかどうか?不安です。
経験者の友人は「握力は戻らない」と言っています
このデッキ、玄関先の立ち話をするには丁度良いです。
春から秋までは便利に使える場所ですね。
kikiさんは3年も「洋裁教室」に通われたのですね。
もうプロ並に何でも作れるしょう・・・
私は針もサウスポーなので、教えるくれる先生も苦労していますよ。
リメイクは着物の模様をイカに生かすかが難しいところで、先生と一緒に考える時間が案外楽しいです。
アイデア勝負ですね。
そこの所の兼ね合いが難しいです。
まだグーチョキパーも完全ではないし・・・
でも車の運転が出来るようになり、ずいぶん楽になりました。
あの「雪のマザー牧場」は忘れられませんね。
この様な写真がお土産に撮れたのが嬉しいです。
怪我をしてからの写真は、ほとんどピントが甘くて
やはり写真は両手でカメラをシッカリ持って撮らなければ駄目ですね。
ここでバベキューをすることもありますが、ヤブ蚊が多くて・・・
手は大分使えるようになりましたが、無理は出来ない感じです。
一昨日の自治会の会議で、お茶当番だったので2Lのペットボトルを持って注いだら、やはり痛くなりました
趣味は何ですか?と聞かれれば、今までは「山」と答えていましたが、これからは「写真」と答えるかしら・・・?
奥様業も、復活で美味しいお料理が頂けて、ご主人も
嬉しいでしょうね
急には、全快にならないでしょうが、徐々に回復しますよ
たくさんの趣味をお持ちで、驚きです。
自分の撮った素敵な写真を、飾る喜びは最高でしょうね
私は、まだそこまでいっていません。
酢玉ねぎ、美味しそうですね、作ってみます。
マイナス3キロ~5キロを目指して・・・
行動開始になられたとのこと良かったですね。
ご主人の手作りのデッキでnao♪さんのお料理、さぞ美味しいでしょうね。
「水墨画の世界」は水墨画じゃなく、その時の写真なんですね。
本当に素敵ですね。
着物からのリメイクお上手なんですね。
これだけ上手に出来て不器用とはないですよ。
上着2枚ともデザインいいですね。
手作り好きだった私、最近さぼりがち、nao♪さんのブログで刺激浮けました。
nao♪さんみたいに上手に出来ないけれど久々に手仕事してみたくなりました。
手の方が少し良くなって良かったですね。
「水墨画の世界」、プロが写したと言っても良いくらいのできばえに驚いています。
リメークされたブラウス、素晴らしいです。
nao♪さん器用なのですね
夏が来るとやはり山へ行きたくなりますよね
私も持病のこともあってあせりは感じます。来年どうなっているのかと思うと行ける内に・・・とつい考えてしまいます
手の具合少しずつ良くなっているみたいで、リハビリの結果がでているんですね。
「キッチン naoママ」玄関の脇にあって良い感じ!お邪魔したくなりますわ・・・
ソーメンと天麩羅 美味しそうです。いくらでもお口の中に入りそうです。
写真サークル展に出展したマザー牧場素敵ですよ。
あのときはすごい雪でしたものね。思い出に残る作品でしょうね?
リメイク教室にも通って素敵なお洋服が出来て羨ましいです。私も洋裁学校には3年行って和裁は出来るんですが今はさっぱりしてませんの。
今度真似ごとぐらいはしないと亡くなった母に怒られるかなー[高い月謝出して習わせたのに・・なんてね。
洋栽の生地等押し入れの中にため込んであるんです。何とかしなくてはといつも思ってます。
暑い折 お身体に気をつけておすごしくださいね。
今年は遅まきながらようやくオープンです。
特に頑張っているわけではありませんが、好きなことが出来る状態でありたいと思いつつ、それが無理という時期もあるのだと・・・
両親が入退院を繰り返した一昨年頃から感じるようになりました。
そして親が落ち着いたら今度は自分の怪我
やれる範囲の中で楽しみを見つけて行くしかないですね。
写真サークルは月一回、以前通っていた文化教室の授業料の20分の一の維持費のみでです。
負担も軽いし、写真を撮る楽しみも増えそうです。
手先あまり使わないことは怪我の治療中でもやっていましたが、趣味のお教室やちょっと気どったお食事会、そしてハイキングなどはパスしていました。
それらのカムバックをいよいよ始めたということです。
でも手先を使う細かい仕事や、重いものを持つ事はまだ無理と悟りました。
吹雪の「マザー牧場」の写真、覚えていてくださいましたか?
忘れられない体験でした。
この写真を額に入れる作業も結構大変で、手伝ってもらったりしましたよ。
「ボウルを抱えたのが原因かな~?」と言われてしまいました。
やはり痛みが走ると、使うのをためらいますね。
ギブスが外れて素手になって、つい普段と同じように怪我をしたほうの手を使ってしまいますが、まだ動作がとろくて思うようにならずイライラします。
「焦るまい」と思いつつ焦っています。
写真を撮るのはさほど大変ではありませんが、写真を額に入れるのに苦労しました。
手先に力が入らず、裁縫仕事もまだ無理ですね
車を使うようになりました。
楽なこと!楽なこと!
ハワイやオーストラリアなどはどんなに暑くても、日陰に入ると涼しかったのに、日本の暑さは日影も蒸し暑いのね。
でも今日の夕方、我が家から富士山が見えました。
たくさんの雲が流れていましたよ。
少し手が自由になられたようですね。
でも・・・陶器の器、片手で持つにはやはり重そうです!
涼しそうなデッキの食事風景、よい奥様の面影が浮かびました♪
あの大雪の撮影を、また思い出しましたよ。
本当に水墨画に見える画像、こんなに素敵だったのですね。
したいことは沢山あるでしょうが。
我慢我慢・・・どうせ暑いから読書など如何でしょうか♪
私も今は涼しい風が吹く高原に行きたくてウズウズしていますが、まずは足ならしから始めなくてはと思っています。
怪我をした利き手の左手は、まだ握力が全然ありませんから杖も持てないし・・・
でも見晴らしの良い山に行きたいです。
カメラは片手でも何とか使えましたが、やはりブレていて、結局は骨折前に写した雪の写真が選ばれました。
茅ヶ崎の実家に大きなデッキがあってビーチパラソルの下でバーベキューなどをするのですが、戸外で食べるのはとても食欲が出ます。
大分良くなられたようですが、それでもまだ完全でなく、いろいろ大変ですね。完全に治るまで大切になさってくださいね。
素敵な趣味をいろいろお持ちで、それが生活を豊かにしているという感じで見習いたいものです。
酢玉ねぎを早速作ってみます。
「キッチン・naoママ」の開店ですね
この暑さではキッチンに立つのさえ億劫な私です
キッチンの窓から裏のお宅のピンクのムクゲがよく見えます
我が家にも種が飛んできて欲しいようです
「写真サークル」、いいですね
励みにもなり嬉しいですね
本当に色々頑張っていらっしゃるnao♪さん
まだまだ無理は禁物の様子 お気を付けください
「私も行動開始です」ってもう私より余程活動されていると思うのですがまだまだ足りない様ですね。
地域の「写真サークル」の立ち上げに参加されたのですね、私も地元で撮影をしている時に誘われた事がありますが非活動家の私は辞退させていただきました。
nao♪さんなら楽しく続けらる事と思います。
第一回目の「今月の私の一枚」の『水墨画の世界』はBlog掲載時にも感じましたが最高一枚だと思います、
日本画調の画調と構図が見事だと感じていました。
これからの出展作品に期待しています。
重いものを持つにはまだ時間がかかりそうですね。
なんといっても時間をかけながら少しずつ!
痛みが走るとドキッとしますが塩梅を見ながらリハビリ続けてください!
素麺も天ぷらもおいしそうに出来上がって!!!
水墨画の世界はピカイチの作品になってる♪
リメイク教室での作品はすてき!のひと言
ハイセンスな出来上がりになってます!!!
バッグは楽しみながら完成させてね♪
この夏はオリンピック観戦と称して
お出かけを控えて大正解でした。
こんな状態が続くと本当に日本脱出を考えないといけないと真剣に考えてしまいます。
結構、へばっています(笑)
少しづつ良くなっているようで、良かったですね。
稲庭うどんにてんぷらはおいしそうです。
マザー牧場のモノトーンの写真
この暑い時期に拝見すると、一瞬汗が引くような気がします。