花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

サガリバナと東京「路地裏」ブラ歩き・新木場から深川へ(2)

2016年10月09日 | 東京の街
沖縄の「サガリバナ」
たった一夜だけ咲き、夜明けとともに散ってしまう幻の花「サガリバナ」をご存じですか?

サガリバナはアフリカ東部から東南アジア、そして太平洋の南の諸島に広く分布する常緑樹に咲く花。
日本だと沖縄や奄美諸島に多く生育しています。

10m程度の小高木で、その枝から長さ60cmから1mほどの花序が垂れ下がり、
1つの花序には20以上ものつぼみを付け、夏の夜に一夜だけ花を咲かせて・・・
翌朝には散ってしまいます。

サガリバナは夕方から夜に咲くお花ですが、見頃は散り際の明け方・・・
「花開けばたちまち墜落」と表現されるくらい短時間で落花する儚いお花ですが、
明け方が特に多いそうですお花の画像はこちらでご覧ください

散った後も幻想的なサガリバナ、特に水面に落下し浮かんだ姿の美しさは素晴らしいらしい

私は今、そんな幻のお花をモチーフとした大人の恋物語のドラマに熱中していますこちらです。
(ドラマの中での「サガリバナ」を観ながら、いつか本物を見たいと思いました)

「ラブストーリーの神様」と呼ばれる脚本家・北川悦吏子さんのNHK初執筆作品
ドラマ10「運命に似た恋」

高級クリーニング店で働く45歳のバツイチの母親と、超一流デザイナーが恋に落ちるという
ちょっとベターな大人の純愛物語です。

ワンゲルの会で行った夢の島「熱帯植物館」をブログUPするために画像を整理した時、
私はその「サガリバナ」を写真に撮っていたことに気付きました



「サガリバナ」は6月から真夏に咲くお花ですから、もう実になっていましたが・・・
沖縄まで行かなくても、この「夢の島熱帯植物館」に来れば見られることを知ったのが収穫でした

さて・・・
毎週金曜日の夜10時のNHK金曜ドラマ10「運命に似た恋」は8話中3話が終りましたが
毎回、原田知世演じる中年のヒロインカスミの健気さに心打たれ・・・

年下の幼馴染?役の斉藤工の若い男の色気にノックアウトされ、私は胸キュンで見ておりますわ
(このドラマ10でのドキドキ感は、4年前の中園ミホ執筆、木村佳乃主演の「初恋」以来です)

風邪気味で心身ともに落ち込みがちなこの時期、心ときめくドラマに出会えて少し元気になりました


「夢の島・熱帯植物館」((9月28日)
前置きが長くなりましたが、ワンゲルの会の夢の島散策の続きです。



私たちは「第五福竜丸展示館」を観賞してから、「熱帯植物館」に行きました。
シニア料金120円を払って中に入ります。

予約していたボランティアさんに案内してもらいました。

入ってすぐの所にハイビスカスによく似たお花が・・・
このフウリンブッソウゲは、ハイビスカスの一種で風鈴に似た姿をしたアオイ科フヨウ属の低木です



右側の画像は「インドボダイジュ」
(お花は上の名前をクリックしてみてください)

その横には「ムユウジュ」「サラソウジュ」と並んで植えてありました。
ガイドさんのお話では、これらの三つが仏教三大聖樹なのだそうです。

「仏教三大聖樹」は以下の三つ。

無憂樹   お釈迦様がその木の下で「誕生」されたといわれる
菩提樹   お釈迦様がその木の下で「悟り」を開いたといわれる
沙羅双樹 お釈迦様がその木の下で「入滅」されたといわれる

尚、日本のお寺でよく見る沙羅双樹(夏椿)は別物とか・・・



温室内には池あり滝ありの熱帯の森が再現されています。

温室の暖房や館内の冷暖房、給湯などに必要な莫大なエネルギーを、
すべて新江東清掃工場から送られてくる高温水でまかなっているとか。エコですね。



高さ30mにもなる「ダイオウヤシ」が、ガラスの天井に向かって伸びています。
輪のような切込みの環状紋が目立ちますね。



ボランティアさんが触ってくださいと・・・
水の流れる音がしたような気がしました。

上の画像の右はしに見えているひも状のお花は「紅ひもの木」、手前の赤いお花は「レッドジンジャー」?

鮮やかなお花もいっぱい!料理バナナは硬いのでお料理に・・・
タコノ木は足がいっぱい!カカオの実

他に世界最大の竹「ゾウダケ」などもありました。
今の時期、派手な南国のお花よりも、珍しい熱帯の木々とその実がたくさん見られます。



「この長い長いひも状の根は凄いね」「マングローブの一種かしら?」



こちらは「オオギヤシ」、名前の通り扇の形に葉が茂ります。
高い天井が生かされていますね。

最後に食虫植物温室で、今年の夏に箱根の湿生花園で見た「ウツボカズラ」や「ムシトリスミレ」を観賞

広い温室内や施設のご紹介はとてもこのブログで全部は無理、興味のある方はこちらをご覧ください。



時節柄庭には巨大カボチャが転がり、室内は「ハロウィン」の飾り付けがなされていました。
受け付けロビーやお土産コーナーの奥にはカフェがあり、私たちはここでランチタイムです



私はドライカレーとマンゴージュース(合わせて1150円)、
他にトロピカルカレーや沖縄のスパム(ポークの缶詰)ランチなどがありました。



お腹もマンプクリンになり、トイレも済ませて午後1時に深川に向けて出発します。



ワンゲルの会ですから、すぐに交通機関は使いません。
蒸し暑い中、「夢の島公園」を後にし、運河沿いを歩きます。

「スカイツリー」が見えていました。



この辺一帯はすべて埋立地、今問題の豊洲市場も近いはずです。
2020年に開催される東京オリンピックまでには、築地周辺の臨海地区も大きく様変わりすることでしょう・・・

来る時に乗ってきた「りんかい線」?、それとも「京葉線」?
30~40分歩いてから、ようやく深川方面行のバスに乗りました。

コメント (29)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京「路地裏」ブラ歩き・新... | トップ | 東京「路地裏」ブラ歩き・夢... »
最新の画像もっと見る

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しそう♪ (mako)
2016-10-09 16:52:19
サガリバナ、始めて見ました。
「夢の島熱帯植物館」も初めて知りました。

まだまだ知らない事が沢山あるんですね。
うかうかしていられません
Unknown (京都で定年後生活)
2016-10-09 17:14:22
こんにちは
サガリバナは京都の植物園で見ました。もちろん朝で、水に落下した花でした。
温室の花は原色系も多く、見慣れない植物も多くて驚きます。
寒い冬は温室は最高です。ただ、カメラのレンズがすぐ曇りますが。
Unknown (恵那爺)
2016-10-10 06:40:55
一夜花なんですか!
美しい花ですね。
ゴミの焼却熱を利用した温室
いろいろ植物が有って楽しそうです。
Unknown (山小屋)
2016-10-10 07:17:31
サガリバナ・・・
実際に咲いているところを見たいのですが、夜咲くのでは
無理ですね。
この時期は花が少ないように感じました。
☆makoさんへ (nao♪)
2016-10-10 09:26:13
ハッキリしないお天気が続く三連休ですが、急に寒くなりましたね。
このワンゲルの会で歩いた9月下旬は31度の真夏日で、本当に蒸し暑かったです。
でも、東京の臨海部や下町歩きは面白いですね。

夢の島熱帯植物園は二度目でしたが、ボランティアガイドさんい説明を受け、勉強になりました。
☆京都で定年後生活さんへ (nao♪)
2016-10-10 09:34:07
京都の植物園にも「サガリバナ」があるのですね。
水に浮かぶ様子が素晴らしいらしい・・・
定年後生活さんはそれを見られたそうで、羨ましい限りです。

温室内の花々は日本の自然の中で育たない植物、珍しい物が多くて勉強になります。
この日は温室の中よりも外気の方が高くて蒸し暑く、幸いレンズは曇りませんでしたが・・・
最近の日本は「熱帯化している!」と実感ですね。
☆おみやさんへ (nao♪)
2016-10-10 09:46:30
この「夢の島熱帯植物園」は二度目でしたが、前回の方がお花が多かった感じです。
今の季節はお花よりも実が多くて、これはこれで楽しかったです。

この日は外気が31度で、温室内よりも暑かったせいか?、レンズは曇りませんでした。
日本の夏は熱帯並みになりましたね。

月に二回はワンゲルの会に参加して、20000歩くらい歩きたいと思っています。
そして日々は防犯パトロールで7000歩弱歩くのが目標ですが、雨だと中止・・・
私も何かと忙しくて、週に3回がせいぜいですね。
最近は風邪をひいたりで運動不足です。


Unknown (あざみ)
2016-10-10 11:18:31
naoさんお久しぶりです。
何時も読み逃げでごめんなさい。

「サガリバナ」なんと儚い花なのでしょう。
京都の植物園に有るそうですから
いつか忘れなかったら行って見ます。

足腰が弱って夏の暑さも手伝い歩く事に横着して居ました。気候も良くなりますし私も頑張って目の保養を求めながら歩いてみましょう。
Unknown (京都で定年後生活)
2016-10-10 14:28:08
こんにちは
追加です。
今日サガリバナ撮影してきました。
Unknown (tona)
2016-10-10 15:11:29
サガリバナ、何て素敵なのでしょう。
夢の島で見られるのですね。
教えていただきありがとうございます。
何処の温室も別世界の感があります。
見たことないのも出てきました。
どの木も見ていて楽しくなります。

インドボダイジュのお花は日本では見られないのですよね。京都に行った時もボダイジュと書いてありました(妙心寺だったと思います)。
ドイツのシューベルトの歌に出てくるのはヨーロッパのボダイジュで、これは花が6月頃咲いてきれいですね。
御釈迦様のこの3つの木、何時も覚えられません。すぐ忘れてしまい、今頭を叩いて入れて見たのですが、また忘れそうです。そしてそれに関する場所と結びつかなくなっています。

コメントを投稿

東京の街」カテゴリの最新記事