運動会
2008年10月14日 | 孫
![]() |
10月の第二月曜日は「体育の日」だとか・・・
秋晴れに恵まれ、各地でオリンピック選手を交えてのスポーツ教室が開催されたようですね。
私にとっての「体育の日」は、東京オリンピックが開催された初日の10月10日なのですが・・・
私たちは日曜日に、初孫の幼稚園の運動会に行ってきました。
最初主人は行かないと言っていたのですが、「今の時代はジ~ジとバ~バの参加は当たり前なのよ。どうせ車で30~40分の所なんだから運転お願いね」と説き伏せて、2人で行ってきました。
オーエス! オーエス!
昔と変わらない「綱引き」には、見ているこちらも力が入りましたよ。
この後は、年中さんと年長さんのお父さん同士の綱引き対決もありました。
![]() |
半年前の入園式の時には、泣き声の大合唱だった三歳児入園の年少さんのかけっこが始まりました。
ハー君の顔も見えています。
まだ競争の意味が判らなくて、最初にテープを切った子が走り終えると後に続いていた子も途中で止まってしまって・・・


それが年長さんになるとこんな事もできるようになるのですね。
凄い成長に驚かされます。
マウスオンでご覧下さい

<![]() |
保母さんたちの熱心な取り組みに脱帽です。
2学期に入ってからは連日運動会に向けての準備で大変だったことでしょう。
<![]() |
年少さんはお母さんとダンスです。
ハー君の嬉しそうな顔を、主人の300mmの望遠カメラで覗きました。
そして、お父さんとのかけっこ「チョコランタン」では、ハー君は力が余って前のデコレーションを倒してしまいました。
マウスオンでご覧下さい

「流石!ハー君! 見事にみんなの視線を集めたわね~」
隣にいた同じクラスのお友達のお母さんが、お嫁ちゃんに話しかけていました

30年以上前、息子が通っていた幼稚園の運動会で父親のリレーがありました。
参加した主人はものの見事に転んで一回転し、スクッと起き上がって叉走り出しました

それを見ていた子供達が「カッコイイ~」と呟いていたのを覚えています。
ハー君も似たのかな?
![]() |
菜々ちゃんは午前中はずっとおとなしく寝ていました

2番目の子は、どんなに賑やかな中でも眠れる神経の太さが養われますね。
一ヶ月前に車のチャイルドシートから道路に転落し、病院でMRIを受ける騒ぎになったそうです

幸い頭は異常はなく、額と鼻の頭をすりむいただけのようでホッとしました。
横須賀のジ~ジも最初は孫の運動会には「行かない」と言っていたとか・・・
それがハー君から「スカジ~ジは僕の事嫌いなの?」という


2人のジ~ジとも、オーストラリアの帽子をかぶっています。
ご一緒した2年前のパースでの一週間は楽しかったですね。
お昼はお嫁ちゃんとそのお母さんお手製の豪華なお弁当を食べ、両方のジ~ジもバ~バも午後の競技が終わるまで会場にいました。

オーストラリアといえば、パースの借家の大家さんから先月末にようやく、2月に行った時の光熱費の請求がありました。
6年前に初めてのオーストラリア・ケアンズに行った時、1A$が70円ちょっとでした。
それが年々上がっていき、去年から1A$が100円を上回る事も度々で・・・
我々がパースを諦めた原因のひとつにもなっていました。
10日の金曜日に、指定されたオーストラリアの銀行の口座に振り込んだのですが、このアメリカ発の世界金融不安の中、ナント! 1A$が68円と円が強くなり

手数料とその他諸々分の7000円が浮きました。
こんな事もあるのですね~~~
海外旅行を考えている方は今の内に両替をしておいた方が良いかもしれませんね。
それには先立つものが必要ですが・・・・
ひと時たりとも、無駄にせず過ごされている、ご様子、拝見していてうらやましく凄いなと思ってます。
昨日はいい天気で、運動会日和、ハ―クンも両ジージをはじめ皆に見守られて、うれしかったでしょう。
それにしても、大きな幼稚園ですね。徹夜で並んだんですよね
。
少子化とは無縁みたいで、活気があふれ、元気がでますね。
やっぱり、子供はいいですね。菜々ちゃんもたくましく、naoママ一家は前途洋々ですね。
楽しませていただきました。
やっぱり孫のかわいさに負けてしまうなあ
みんなで応援したらお孫さんも張り切ったのでしょう
楽しい一日になりましたね。
円高の影響は海外旅行に出ますね。
財布に入れるものがないと恩恵にあずかれませんが、原油が少し下がったのでサージも下がったと聞いています。
日本を旅することはあっても、海外に一度も行ったことがない
一度行きたいと思っていますが、なかなか妻とのスケジュールが合わないので、行けないでいます。
小学校の校庭ですか。
「幼稚園最後の運動会です。来られませんか」
先月末、嫁から案内がありました。孫息子は来年中学生です。一度もいった事が有りません。
両家のzizi・babaそれにご両親の目、12個の瞳に見守られてハー君は幸せだと思います。
これが、今の運動会風景なんですね。なんとまぁ~、幸せを絵に描いたようです。行ってやればよかった。。。と胸キュンです。
来年、声が掛かったら行ってみようかな。もう言ってくれないかな!
この写真の中から色んなことを考えちゃいました^^♪
ジ~ジ2人のオーストラリア帽子姿が微笑ましくて、
コメントせずにはいられませんでした(笑)。
私もそろそろパースですね。
naoママさんも諦めたなんて言わずに、
まだまだ冒険を楽しんで下さい!
次はエアーズロックですかね!
孫が幼稚園の時、一度見に行きました。
大喜びしてくれましたが、帰りには泣かれました。
日曜日に来て一晩泊まり、昨日は1にち中公園で遊びました。
さすが、小学生にもなると上達も早いです。
東京から1人で電車に乗ってくるのはまだまだ先のようです。
楽しそうな運動会のようすが画面から伝わってきました。
みんなの頑張ってる姿が伝わってきそうです。
前回の妙高山の画像も素晴らしくて見入ってしまいました。
やっぱり此方とは違って、赤色があるのが綺麗です。
ご主人の腰痛は直りましたか、私も腰痛持ちなので気持ちがわかります。
こうして多くの愛情に包まれて成長していくのですね。中学高校になると勝ち負けが大きく左右するので見ている方も力が入りますが、幼稚園児の運動会は本当に和やかで見ていてもホッとしますね。
下のお嬢ちゃんはお利口ですね。我関知せずとねんねですね。足もとがかわいい!!
私も来年は信ちゃんの運動会に行かなくては・・・
うちの娘の運動会は春に終わりましたよ。
園のときは秋でしたが、小学校に入ってからは春なんです。
私は足が遅くて・・・
娘は主人に似たのか、早いほうです。
主人はパン食い競争から、小麦粉の中から飴を見つけて走る競争など園の時はやってくれましたが、
義父が昨年他界した為、忙しくて小学校の運動会も高学年になると来れません。
義父も初孫の娘の運動会見たかったでしょうね。
まさかこんなに早く逝ってしまうとは思いませんでした。
病室には孫との写真が・・・
昨年は皆、家族が限界でした。
あーしんみりさせてしまってすいません^^;
早期発見、早期治療大切です。
幼稚園で組み立ては大変だと思います。
先生方、大変だったでしょうね。
娘は年長まで泣いていました。
毎日ママがいい~後ろ髪を引かれる思いで帰って来たのを
思い出します。
でも迎えの時間にはケロッとしているんです(笑)
園児が300人以上いるのでお隣の小学校のグランドを借りての運動会です。
規模の大きさにビックリしました。
少子化が問題視されている中で、新しく開発された横浜の北部は若い年代が集中していて、このような現象が起きたのでしょう。
今回集まった息子夫婦を中心にした両家のほとんどが咳をしていました。
お嫁ちゃんのお母さんは私と全く同じ症状でビックリ
ハー君は、今幼稚園で流行っている「手足口病」とかで元気がありませんでした。
前途ようようなら嬉しいのですが、何だか半病人そろいで気になります。
その分別れる時が辛いですよね。
昔は親が来れない子供のための配慮から、一緒にお昼を食べなかったような気がします。
私の両親も孫である息子の運動会には来た事が無かったような・・・?
それが札幌の小学校に転校したとたん状況が変わって、前の晩からの場所取り・・・
いわゆる今回と同じ運動会風景が展開されていましたので、今更驚きませんでした。
市場は今日になって反発しだしましたね。
光熱費の振込み、グッド・タイミングでした