まだまだ猛暑には要注意が必要かと思います。
真夜中に起きてのオリンピック観戦も熱が入り、すっかり睡眠不足
それに加えて両手使いの普通の生活に戻ると、何かと雑事に追われ忙しいこと・・・
爽やかな高原の風が恋しくなり、急遽蓼科に宿をとり北八ケ岳周辺を廻ってきました。
![]() |
主人と私の時間がとれた8月5日(日)、中央高速を走って蓼科高原に向いました


我が家から中央高速道路に入るまでが大渋滞に巻き込まれ一苦労、
すっかり時間がかかってしまいました。
でも笹子トンネルを抜けて山梨県に入るとスイスイ・・・
八ケ岳連峰が見えてきて、思わず車の中から「ヤッホ~

![]() |
諏訪インターで高速道路を下りると、長野県側からの八ケ岳が見えてきます。
尖った山は北八ケ岳と南八ケ岳を分ける境目の山「天狗岳」でしょうか・・・?
![]() |
目指す「蓼科温泉」はあの「北横岳」の麓です

骨折した方の手も使えるようになったとは言え、まだまだグ~・チョキ・パーが満足に出来ません

温泉に入ってジックリと関節の屈伸運動をし、ついでにその周辺を歩きたい

てなことで、温泉治療と再起初登りの両方が楽しめる場所としてとして選んだのが
「蓼科温泉」と「北横岳登山」です。
![]() |
所用があって、朝家を出たのが10時過ぎ、
蓼科の北八ケ岳ロープウェー駅(旧ピラタスロープウェー)に着いたのが3時近くになっていました。
この日の山登りは諦めましたが、翌日の天気予報は下り坂・・・
晴れているうちに展望を楽しむことにしました。
|
|
![]() |
ロープウェー「山頂駅」から見た鋭い山々が並ぶ南八ケ岳と、雲がかかった「南アルプス」の峰々


あの山、この山、40代50代の頃にほとんど登った山々ですが
今はもうすっかり筋力も衰えて、初心者のつもりで簡単な山から再トライです

![]() |
縞枯れ現象が見られる「縞枯山」は目の前です。
北八ケ岳に多いシラビソの立ち枯れ現象は、バラバラに枯れるのではなく列を成します。
それが縞状になって独特の風景を造り出しているのです。
この縞枯山には12~13年前に、天狗岳からニュウ~白駒池~茶臼山~縞枯山と縦走して
ロープウェーで下ったことがあります。
あの夏、私は膝を痛めて「歩けなくなったらいつでも下れるエスケープルートの多い山」
と言うことで北八ケ岳を選びました。
2人の山仲間に助けられ無事に縦走できて感激した、思い出のある北八ヶ岳です


![]() |
「山頂駅」前には一周30分で楽しめる「坪庭」があります。
標高も2000mを越え、涼しい風が気持ち良い

|
|
![]() |
自然が造りだしたロックガーデンが広がります。
お花が一番綺麗なシーズンは6月から7月にかけての初夏・・・
今は端境期のようでした。
![]() |
ここから「北横岳」への登山道がありました。
登りおよそ1時間、再起・初登りの山としては丁度良さそうです。
「明日は曇っていても登ろうね」
![]() |
こちらが「北横岳」です。
たしか北峰と南峰と2つの頂上があったはず・・・
10年位前の秋に山仲間3人で「蓼科山」から「北横岳」と歩きましたが
360度の大展望が楽しめる山でした。
![]() |
坪庭から木道を歩いて5分ちょっとの所にある「縞枯山荘」まで足を延ばしました。
三角屋根が印象的な古い山荘です。
![]() |
赤とんぼや蝶が舞う楽園のような場所ですね。
私の花模様のバックに「アサギマダラ」が止まりました。
「カメラ!カメラ!」と叫ぶと、ヒラヒラと舞い上がり逃げていきました。
主人が追いかけて撮った写真です。
![]() |
まだ息子夫婦が新婚の頃、私たちと息子夫婦とお嫁ちゃんの両親や妹も一緒に
蓼科に泊まり、翌日ここまで来てこの山荘でコーヒーを飲んだ思い出があります。
主人はすっかり忘れているようですが・・・
息子夫婦と両家の旅行はその後も続いていて、今年も二泊三日で行く予定。
あれから10年以上が過ぎ、今では2人の孫が加わり、
両家あわせて9人の賑やかなバカンスとなっています。
高速道路の渋滞を通り抜けるとホッとするでしょうね!
南アルプスの峰々を望む景色は暑さを忘れますね。
下界の暑さからは別天地
イイナぁ~。。o○(-^〇^-)/
南アルプスを見渡しながらのドライブはウキウキします!
坪庭のロックガーデンは暑さを忘れさせてくれるのでひろがりを眺めているだけでもリフレッシュできそう
涼しさを満喫できて夏はやっぱり山に限ります!
何度も行った懐かしい風景に山の空気がここまで届くようです。
家から割りと簡単にいける場所、この辺りは良く歩きました。縞枯山荘のコーヒー、私も飲みました。
北横岳へ登って帰りにはロープウエーに乗らずに駐車場までお花を見ながら歩いて下ったこともありました。
遠いい若かりし頃の思い出です
「温泉治療と再起初登りの両方が楽しめる場所」色々と考えてお出かけの様ですね。
高速道は大型連休や盆の時期に限らず土日には混雑が続いているようですね、わざわざSA目当てで行く人々も増えているとか・・・・。
私も8日9日と安曇野・諏訪に出かけてきました、夫婦での旅行は年一回がやっとと言う状態です、妻は大浴場が困難なので部屋付きの温泉風呂か貸切風呂があって、ベッドのある部屋が決める条件となると中々見つからないのですよ。
今回は諏訪湖畔で洋室に温泉付きが見つかり、まず宿を決めてから何処を周ろうか決めました。
北横岳!3年前の私の山登りスタートの思い出の山です。
素晴らしかった!360度のパノラマは感動でした。忘れられません。
目の前の蓼科山にも翌年だったかな?登りました。
naoさんには朝飯前のお山でしょうが、私には結構ハードで、将軍平から頂上までは岩ばかり。
でもこの山ではじめて沢山のコイワカガミに出会い嬉しかったです。
次回アップを楽しみにしています。
すぐに頭に浮ぶのは信州の山々・・・
でも我が家から「中央高速道路」がとても遠くて大変です。
いつも東名高速道路を使って中央道に入るのですが、この東名が大渋滞でした。
真夏の休日に動くとこうなるのは重々承知していますが・・・
リハビリに通う病院の休みを利用すると、この日しかありませんでした
素晴らしい旅でしたね。登山と温泉とリハビリを
目的とした旅が実現できて良かったですね。都会の中から八ヶ岳連峰へ遠くには南アルプスを眺め心がすくわれるみたいですね。蓼科温泉にお泊まりでしたか?
ツワーで長野には行ってるんですが目の前に偉大な山が
飛び込んでくるそんな感じを思い出します。
それにしても見ただけで山の名前が解かってしまうんですね。どの山も制覇したようで凄い事ですね。
今回のご主人との旅リハビリをかねていかがでしたか?
自信がついた事でしょう!これからますます楽しみが増えましたね。
もう少しの通院を頑張ってくださいね・
山の名前を書いていただいてよくわかりました。
以前蓼科山に向こう側から登った時に縞枯れ現象を見ました。世代交代だから心配ないわけですね。
八子ヶ峰にもイブキジャコウソウが数株だけ咲いていました。もうアキノキリンソウが咲いていましたか。
この辺りは6月から7月が花の種類が多いのですね。
ウルップソウやツクモグサをもう1度みたいです。
坪庭やロックガーデンのあたりも素晴らしいですね。
もしかしての来年が楽しみです。
蓼科山から北横岳まで縦走しましたが、ダァ~っと下って叉登り返しました。
結構きつかったです。
3枚目の写真を見て改めて納得ですね。
坪庭はロープウェーで簡単に行けますから、誰でも標高2000mの高さにあっと言う間に立つ事ができます。
ただそこから先は登山装備が必要な世界ですが・・・
北八ヶ岳は怪我をしている者でも受け入れてくれそうな優しい感じがして、今回も第一に思い出しました。
我が家から中央高速に入るまでが、道路も混雑して大変です。
電車でも八王子までは2時間もかかりますし・・・
それでも若い頃から何度も訪ねたピラタスロープウェー、今では名前も変わりましたが健在でした。
昔の方が混んでいたような気もしますが・・・
縞枯山荘は簡単に行ける山小屋ですが、この風景が兎に角懐かしいですね。