我が家の場合、主人の実家は東京でお盆のお参りは7月に済ませておりますし
私の実家はまだ仏壇もありませんので、お盆の行事はほとんど関係ないのです。
ただ息子の会社が一週間ほどお盆休みに入るので、毎年家族旅行に出かける時期という認識ですね。
地域の夏祭りの開催も間近となり、実行委員をしていて大忙しの中、
孫達との二泊三日の伊豆箱根旅行をこなしました。
同時に自治会主催の秋のバス旅行の計画も最終段階で、
今月はブログに関わる時間もとれず、週に一回の更新が精一杯

まずは秋風が吹く前に、真夏の蓼科高原の風景をご紹介したいと思います。
「蓼科ペンション村」
![]() |
蓼科は八ヶ岳・蓼科山

「蓼科山」を望みながら、一番奥の宿まで車で登って行きました



北八ケ岳ロープウェーのすぐそばに「ピラタスの丘・ペンション村」があり、
今回私たちはこの中の一つに予約を入れました。
![]() |
周囲には白いお花があちこちに見られましたが・・・
鎌倉の「東慶寺」で見た「イワガラミ」にソックリなお花が多かった

![]() |
温泉治療と足馴らし登山を目的にやって来た私たち、
こちらが今回ネットで選んだお宿です。
|
ペンションは友人同士では何度か利用した事がありますが・・・
山スタイルの時は「山小屋」泊まりが多い私たち
夫婦でのペンション利用は今回初めてでしたが、若い人よりも中高年が多いのには驚きました。
|
漁村では民宿の「活き魚料理」、高原ではペンションの「洋風コース料理」が
何故か?合いますね

|
早朝の散歩で山野草を楽しみましたが、6時半頃から土砂降りになりました。
お天気は下り坂・・・
TVの天気予報を見ると、長野県には全域雷注意報が発令されている



そんな悪条件の中、再起・初登山を敢行することもないなぁ~
滑って転んだら元も子もなくなるし・・・
神様がまだ「今回は温泉治療だけにしておきなさい」ということなのだろう
と解釈して、北横岳登山は諦めました。
そしてジックリ温泉に入り



「麦草峠」へ
![]() |
代わりに向ったのが、お花畑が広がる「麦草峠」です。
雨の中、国道299号(メルヘン街道)を走りましたが、
午前10時、到着と同時に雨がやみました。
![]() |
北八ケ岳縦走の折に一休みした「麦草ヒュッテ」が、
以前より綺麗に化粧直した姿で出迎えてくれました。
この前に車を止めてヒュッテが管理しているお花畑を散策します。
![]() |
ナント

山仲間と縦走したとき、茶臼山から縞枯山に向う登山道で84歳の登山者に会いました。
前後に息子さんご夫婦を追従させ、しっかりした足取りのお婆さまの姿に
「私たちも見習わなくては・・・」と思ったものです。
|
他にもたくさんの高山植物が咲いていましたが、遠くて写せなかったりボケたりで

ほんの一部を載せました。
![]() |
数人のグループが「白駒池」に向って歩いていきました。
往復1時間ちょっとの距離らしい・・・
太陽も出てきました

私たちも登山用の身支度を整え、雨具や水を入れたザックを背負い
白駒池に向う事にしました。
@@@@@@@@
リハビリに通う病院もお盆休みに入りましたが、その前にレントゲンを撮りました。
「もう大丈夫!骨もシッカリ着いたので運動開始OKです」とお医者様

さぁ~、これからドンドン山の計画立てなくては・・・
でもまだグ~・チョキ・パ~も満足に出来ません

「モチロン、まだまだリハビリには通ってください」とのことでした

まずは両手が使えるようになっておめでとうございます。
先生からもお墨付きで運動もOKとのこと良かったですね。
息子さんたちとの旅行も行かれたのですね。
それはそれでUP楽しみにしています。
蓼科に思い立ってご夫妻で旅行されたのですね。
前回のブログで山好きのnao♪さんらしい山に囲まれたところでリフレッシュ出来ているのだと思っていました。
山に興味のない私でも、蓼科には一度は行ってみたいと思っていた予想通りのところですね。
ピラタスというペンションとっても素敵ですね。
お料理もオシャレで美味しそうです。
中高年の人が多いとのこと、ネットでいいところ見つけましたね。
ほんの少し載せただけの高山植物とか。
可憐ですね。
グ~、チョキ、パ~が満足にできるのが待たれますね。
リハビリもう少し頑張って下さいね。
「たかが指、されど指」で何処が1本悪くても不自由で
健康のありがたさを再認識させられましたね。
再起、初登山の北横岳は残念でしたが、その変わりに
行った「麦草峠」も素晴らしいではないですか。
私、最近になってやっと高原などが素晴らしいと思えるようになりました。
それも歩けるようになったからですが、先週高山植物を観ての感激が忘れられません。
今頃になって分かるなんてと苛立ちも感じますが、贅沢
を言ってはバチが当ります。
此処まで歩けるようになった事に感謝しなければいけませんね。
nao♪さんの旅日記、今まで以上に新鮮に写ります。
高原の香りが私の所まで届いています。
ご主人とのふたりだけの旅、それに不自由だった手も自由になり、さわやかな気持ちで蓼科周辺を楽しんだことと思います。
蓼科ペンション村は天然温泉で手にも良く今までの疲れもとれたことでしょうね。
山野草も可憐に咲いていてnao ♪さんたちを待っていたんでないでしょうか・
麦草峠の写真も高原の空気 爽やかさ など人を引きつける風景で行って見たくなりました。
このところ 観光案内のパンフレット 地図などをみて
行きたい気持ちを抑えています。
自分だけ健康でもまわりに何かあると行けなくなるし、
最近余計感じます。
一人旅は勇気が無くて出来ないし・・・
歩けるうちあるった方が後で後悔なしです。
今日は珍しく曇り空になっています。
同じように骨折した方が10年経った今もまだ手を常にもんだりしています。私も何も怪我などしていないのに人差し指が完全に曲がらずおかしいのです。
兎に角気長にいくしかないのですね。お大事に。
麦草峠、白駒池に憧れます。
麦草峠とか、懐かしい名前がたくさん。
そのころ、こんなに花を意識していなかったんです。
でも、イワカガミを知ったのは八ヶ岳の朝でした。
岩場で、朝日にあたってきれいに輝いている記憶があります。
八ヶ岳も、素敵な所がいっぱいですね。
ペンションの食事もなかなか素敵です。
よい夏休みでしたね。
「でもまだグ~・チョキ・パ~も満足に出来ません」と言いながら自治会主催の秋のバス旅行の準備も有るのに東へ西への活動振り恐れ入っておりますよ。
全域雷注意報が発令で登山から「麦草峠」での足慣らしは賢明な判断だったのではと思います。
「キソチドリ」と「キバナノヤマオダマキ」の2枚が良かったです。
蓼科ですか。涼しくて良かったでしょ。
毎年ご家族でいらっしゃるなんて、素敵ですね。
ご主人とペンションに泊るなんて、流石に洒落てますね。
ご一家のほのぼのとした雰囲気が十分に伝わって
素敵なご家族だなぁと感心しています。
山野草にもいろいろと巡り合って良かったですね。
楽しいところです。
毎年数回続けてしらびそ小屋に泊まり、中山峠を
越えて高見石、白駒池、麦草ヒュッテと歩きました。
吹雪いていると五辻コース、晴れていれば縞枯山
から茶臼を歩きます。
8月8日の「八ヶ岳の日」に高見石小屋に泊まり、
麦草ヒュッテにでてたくさんの花をみました。
キソチドリを見たのもこの場所です。
亜高山から高山に咲くリンドウはオヤマリンドウと
呼んでいます。
花が茎の下までたくさん咲いていればエゾリンドウです。
昨日・一昨日と連合自治会の夏祭りが開催され、順番で廻ってきた役員をやっている関係上、息子一家との旅行から帰ってきてからはそちらの準備で忙殺しておりました。
今日の午前中の後片付けを終え、ようやく終了しました。
疲れ果てました
骨はもう大丈夫!と言われて安心しましたが、やはりまだ手の握力がないので不自由しました。
私の役目は本部席の受け付け接待でしたが、物を運んだりするのが大変で、お土産用のお菓子の袋詰めもスムースに出来ませんでした
お盆明けで今日から叉リハビリ通いが始まります。
今日は富士山がくっきり見える中、会場となった公園のお掃除でした。
終わった途端頭がクラクラしましたよ。
自治会の会議や準備を避けて家族旅行をしていますが、どうもお天気の巡り会わせが悪くて閉口しています。
八ケ岳の高原も海も、不安定なお天気に悩まされましたよ。
でも・・・
麦草峠から白駒池まで軽く歩けただけでも良かったです。
爽やかな風の中で、高山植物を愛でることが出来ましたから・・・
ラッシーママさんもご自宅で山野草を育てているほどの愛好者ですから、行けば高原の良さはすぐに分るはず
お互い、これからもどんどん良い所を見つけて出かけましょうね。