前半は好天気に恵まれましたが、後半は不安定なお天気にたたられましたね



![]() |
先日、たまたま見ていたTBS系列の夕方のニュース番組「森田さんの天気予報」のコーナーで
ほんの2~3分、桜木町の桜と題して「みなとみらい21」の汽車道のサクラが紹介されていました。
![]() |
その中に出てきた「ヨコハマヒザクラ」

横浜みなとみらい21のサクラ・4月2日(水)
MM21に行くには東横線直通の「みなとみらい駅」が便利ですが、京浜東北・根岸線沿線の我が家からは
昔ながらの「桜木町駅」で降りて行くことになります。
その桜木町駅前から運河沿いに赤レンガ倉庫方面に続くのが、レールの敷かれた「汽車道」です。
気象予報士の森田さんの話では、「桜木町」という駅名からして、当然昔はサクラの名所だったのに
両岸に桜が並ぶ川を道路として埋立てたので、桜も見られなくなったとのこと・・・
![]() |
そのため、地元の人々は新しく開発された「みなとみらい地区」にせっせとサクラを植えているそうです。
その見どころの一つの「汽車道」のサクラがTVで紹介されていました。
![]() |
昨年も夏の撮影会やクリスマスの夜景写真で、このブログでも何度か紹介しているMM21の「汽車道」に
このように多くのサクラが植えられているとは知りませんでした



![]() |
白い「オオシマザクラ」はそろそろ終わりのようでした。
![]() |
こちらは何という種類のサクラでしょう・・・
![]() |
サクラはやはり青空の下で見たいものですが、この翌日(4月3日)は雨の予報で



花曇りのこの日に「ソメイヨシノ」の最後の色香を満喫してきました。
![]() |
「オオシマザクラ」とMM21のシンボル「ラウンドマークタワー」です。
![]() |
この日はウィークデーでしたが、春休みの子供たちで賑わっていました。
![]() |
お馴染みのホテルの通路から振り返って眺めた景色・・・
やはり「青空」でなければ絵になりませんね

![]() |
「夜景」のベストポジション、万国橋から見た風景です



![]() |
万国橋からきた道を戻りますが、赤い「ヨコハマヒザクラ」が中々見つかりません。
![]() |
ソメイヨシノとラウンドマークタワーのツーショットも、この時期ならでの景色です



「横浜緋桜」
「日本丸・メモリアルパーク」に行ってみると、真っ赤な「ヨコハマヒザクラ」が見えてきました。
![]() |
係留されている「日本丸」から、ララウンドマークタワーに通じる歩道に上る階段の脇に
2本の「緋桜」が植えてありました。
![]() |
昭和47年ごろ、横浜在住の白井勲氏が早咲き種の鮮やかな紅色の寒緋桜と
病気に強い山桜を交配させ、それぞれの系統の利点を備えた
丈夫で美しい桜を誕生させたそうです。
昭和60年1月、その桜は「横浜緋桜」と名付けられ、横浜の公園などに植えられました。
詳しいことは

![]() |
まるでツツジのような鮮やかな紅色にビックリです



これからは横浜のあちこちの公園でも見られるようになるのでしょうね

この週は空模様を見計らって近場のサクラを見に行き、暇を見ては新しいPCと格闘し・・・
今回の更新はウインドウズ8.1からの初UPです。
慣れぬ画面で肩に力が入り、疲れ果てました

そして昨日の5日の土曜日は孫の奈菜ちゃんの、小学校の入学式に参加するはずが
主人の兄の四十九日の法要とぶつかり諦めました



月末には父の四十九日も予定され、喪服がまだまだ片づけられない状態の我が家です。
やはり寒緋桜の血筋を受け継いでいるようです。
昨日、東京ウォーキングして最後の桜を楽しんで
きました。
オオシマザクラはかなり遅くまで咲いているようです。
これからはシダレザクラやヤエザクラが楽しめます。
大阪造幣局の桜はほとんどが八重桜でした。
これから賑わうようです。
私が見た公園の桜は2,3部咲きでした。
5日6日に又同じ公園に行きましたが、今後は満開でした。
nao♪さんは桜の種類を沢山載せていますが、私が分かるのは色の違いくらいです。
それにしても「横浜緋桜」は綺麗なピンクの色ですね。
私、桜は枝垂れ桜が好きですが、この緋桜も好きだわ。
新しいウインドウズ8,1からの投稿できましたね
「横浜緋桜」ですか本当に緋色の花ですね。
nao♪さんも忙しそうですね、当方も明日は孫の高校入学式、明後日からは土日を除く連続10日間妻の通院治療がありその間13日には母と弟の七回忌法要等々くたびれている暇が無い有様です。
色は寒緋桜、お花の姿は山桜という感じでしょうか・・・
街中に普段は気づかなくても、桜のシーズンになるとアチコチに桜の木があることが分かりますね。
やはり日本を代表するお花ですね。
この春はあっという間に咲きましたが、その後寒さが戻り、もう色香は衰えましたが、標高の高い我が家近辺は
まだまだ残って咲いていますよ。
紅枝垂れなどはソメイヨシノよりも遅く咲くようですからまだまだ楽しめそうですね。
それにしても横浜と八王子では、桜の満開が3~4日も違うとは知りませんでした。
4月4日に、港の見える丘公園方面に桜の撮影に行きましたが、前日の雨と当日の風で見ごろは終わっていました。
古いXPのサービスは今日で終わりです。
明日からはネットにつなげてはダメと言われましたので、何とか新しいPCを使いこなさなければと必死です。
最近は根気もなくなり、疲れやすくて夜も起きていられません
父の入退院が続いた5ヶ月間の緊張が解けて、気持ちがプッツンしてしまったようです
ウィンドウズXPのサービスも迫っていましたし、新しい8.1を使いこなさなければと焦りもありましたしね。
でも、この紅色の新しい桜「ヨコハマヒザクラ」を知っただけでも収穫でした。
5日は主人の兄の四十九日、孫娘の小学校の入学式、そして息子のお嫁さんの妹の結婚式が重なり・・・
我が家全員がそれぞれ別行動での参加で右往左往しました。
何事も重なるときは重なりますね。
主人の義兄が一人、もっか危篤状態で、喪服をクリーニングに出す暇もありません
意外とすごいんだなぁと改めて
感心しています。みなとみらいは
桜の名所です。
さて、頂いたコメントに今年は佐渡に
来る機会がありそうとありました。
佐渡でお迎えができず残念です。
こういう桜の花は未来永劫みんなが楽しめるように構えていてほしい!!!
白いオオシマザクラとの対称もいいかな♪
落ち着かれるにはまだまだ日にちがかかりますね
すっかり整理やそのほかのことが済んだあと今度はじわじわと感傷に浸ることになるかもしれない
ともかくもご自分の時間を大切にしてくださいね
パソコンにもすぐに慣れてくるでしょう
そしたら変えてよかった!!!ということに(^^♪
横浜緋桜、初めて見ました。
良い感じの色合いと思います。
本門寺の桜をたまに見る事が有りますが、それ以外は客の多さにびっくりですね。
MM21ですと、もの凄いんでしょうね。