goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

GWのハイキング(2)多峯主山から能仁寺へ、そして車の話

2019年06月12日 | 山シリーズ
こちら関東南部も6月7日(金)に「梅雨入り宣言」が出されました。
前日の6月6日(木)はカンカン照りの30度を超えた夏日で・・・

その日私は新宿で友人3人との食事会でしたが、ホテル内のレストランは冷房ガンガンでした。
それが梅雨に入ったとたんに「梅雨寒」が続き、朝食時足元に電気ストーブを点けたくらいです



鬱陶しいお天気が続いていますが、我が家のアジサイが見頃になりました。
こちらはリビングの窓から眺められるアジサイ



そしてこちらは北側のお風呂の前に咲いているアジサイです
両方とも西洋アジサイですが、種類が微妙に違います。

飯能「多峯主山(とうのすやま)頂上」からの眺め(5月5日)
前回紹介したGWに古い山仲間と行った「天覧山~多峯主山」ハイキングの続きを記します。

その後ワンゲルで「横浜街歩き」「葉山・二子山」「富士山・須走口6合目近くの幻の滝」と
たて続けに参加し歩きましたが、まずは前回ご紹介したハイキングの後半を完成させたいと思います。



「多峯主山頂上」からはうっすらと富士山の頭が見えましたが、この時は大きなデジイチは持参せず
小さなコンデジでは雲と同化して富士山は写りませんでした



低山ながら、富士山の他にも丹沢の山々から奥多摩・奥武蔵や秩父の武甲山までが眺められる眺望に感動しました。



「多峯主山」からは東京都心の高層ビルやスカイツリーなども見えましたが・・・
画像は薄ぼんやりとしか写りません

遠く霞む都心部を眺めながら、持ってきた🍙の残り一個を食べました。。。

多峯主山の頂上からの展望を楽しんでから、12時20分に出発



南西に下り、江戸時代の大名(沼田城主)黒田直邦侯の墓経由で、決して水が涸れたことがないと言われる
「雨乞い池」経由で高麗駅分岐まで戻りました。



黒田直邦は若いころ5代将軍綱吉に仕え30人扶持を拝したのが仕官のはじめでした。

それから8代将軍吉宗まで、4代50余年も歴任して信任が厚く、ついに侍従となり老中にまでなって
上州沼田城3万石の大名になりました。

なお、黒田氏は二代直純のとき、上総久留里城主に転じ、飯能地方の領主に変わりなく明治維新に及んだ。
黒田氏歴世の墓は能仁寺墓地にあるそうです。

下山は高麗駅分岐から左手の道を行く


分岐からは来た道とは別の左に延びる道を行きます。



途中高麗駅への道を左に見送り、針葉樹林帯を進みます。



その先の高麗峠分岐を右に行けば、広葉樹の眩しい新緑に目を奪われ・・・



行きにあずまやで一休みしたツツジが美しい天覧山中段に戻ります。
後は往時をたどれば能仁寺です。

GWに歩いたこのコース、新緑が美しくて吹く風も「緑のそよ風」という感じ・・・
我々の目も緑に染まったような気がしましたよ

曹洞宗・武陽山「能仁寺」
天覧山に登る時は能仁寺の参道からそのまま登山道に入りましたが、帰路はゆっくりお寺を散策しました。



思った以上に立派なお寺でした。



飯能駅から歩きだした時、道に迷い歩いていた若い男性に「能仁寺への道」を尋ねたところ
「数年前、山Pのドラマの舞台になったお寺ですよ」と親切に教えてくれました。

山下智久と石原さとみ主演の「私に恋したお坊さん」という3年前のTVドラマ、孫娘が観ていたわ。
それで私も一緒に観た事を思い出した



池泉回遊式の庭園(有料)もあるらしいが、私は若竹が揃った竹林に目を奪われました。
GWは筍の美味しい季節です。

この二日前に、ご近所仲間4人で我が家近くの「農家レストラン」で筍料理を堪能したばかりだったのです



モミジも多く、秋には紅葉が楽しめるスポットのようです。

午後1時半過ぎに「能仁寺」を後にして、私たちは2時過ぎに飯能駅に到着。
この日はお天気に恵まれ暑い日だったので、喉が渇きました。

「クリームソーダが飲みたい」と甘味処を探しましたが、スタバしか見つかりません。
イチゴシェークを飲みながらゆっくりお喋りを楽しみ、
飯能発3時40分の「元町中華街」行きの直行の電車で帰りました


                     

5月25日、30度を超える真夏日が続いた中、ワンゲルで葉山の奥にある「二子山」に登りました。



20日前に登った「天覧山~多峯主山」に比べると緑の色が濃くなっていました。

今年は春から初夏にかけて、4月の芽吹きから5月の新緑
そして深い緑に変化してゆく木々の美しさを充分に堪能できた感じがします。

車を手放して一カ月半の感想
4月下旬に車を手放して一カ月半になります。
歩いて5分の所にバス停・コンビニ・郵便局・クリーニング屋・内科の病院等々があり
7~8分の所に生協の店舗があるので、普段のお買い物の不便は感じません。

お米や飲み物などの重い物は、毎週日曜日大型スーパーに車で買い出しに行く息子夫婦に頼んでいます
その他のお買い物は敬老パスを使い無料でバスに乗って駅前に行けば、デパートもショッピングモールもありますし。

でも・・・
シャッターを開けた駐車場の中に愛車がないと寂しいものですね。
一昨日の月曜日、雨の中美容院に行った時はちょっと次の小さな車を考えました。

今週は趣味の会が続く大忙しの第二週目です。
間に銀座で食事会があり、私のスケジュールと指名のスタッフさんの休みを考えると
雨の日の月曜日しか美容院に行く時間が取れませんでした

家を出る時は小雨でしたが、帰る頃は風雨が強くなりレインコートを着ていても濡れました
一カ月半に一回通うこの美容院には駐車場があり、私はいつも車で通っていたのです。



GWに苗を植え付けた畑のキューリが採れ出しました。
毎日ように見に行かないとお化けキューリになってしまいます

最近は必然的にバスに乗る機会が多くなり、思わぬ人に会うチャンスが増えました。
「私は車を手放して2年になるけど、そのうち慣れるわよ」と言ってくれたのは
17年前に地区センターの受付を一緒にやっていた同じ年代の同期の方・・・
バスでバッタリ会いました。

彼女のご主人は人間ドックで肺がひっかかり、細胞診を採る検査入院中に突然亡くなったのです。
あの時はまだ50代後半、「今年はもう17回忌よ」

OB会で食事して以来、4年ぶりに会った私たちは話が途切れず、ファミレスで2時間お茶をしました
「夫を亡くした後、あなたの家に電話したらご主人が出て、naoさ~ん〇〇さんから電話だよ~という
呼ぶ声が聞こえて、涙が出たのを覚えているわ」と言われた

「今ならあの時の貴女の涙が溢れる気持ち凄く良く分かる」と私は答え、二人でお茶しながら涙を拭きました。
人間同じ立場に立たないと、その人の本当の苦悩や哀しみは理解できないものと実感です

美容院の帰路、バスを待っていたらおそるおそる声をかけてきた人が居ました。
夫が亡くなるまで一緒にヨガをやっていた仲間でした。

私が辞めた1年後に、先生の都合でヨガ教室も解散となったそうです。
「突然ご主人を亡くした貴女の事心配していたけど、元気そうで良かったわ」
「私は今夫が間質性肺炎で入退院を繰り返して結構バタバタしているの」との事

人間70年以上も生きていると色々ありますね。




コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« GWのハイキング(1)「天... | トップ | 毎週のように続いた食事会 »
最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
☆ラッシーママさんへ (nao♪)
2019-06-17 23:21:57
先週は喉が痛くて半分ダウンしていました。
土曜日は雨で20度も行かない寒い中銀座で食事会、昨日30度を超えて暑くてフ~フ~し・・・
今日はカンカン照りの中、上の孫の「体育祭」を観戦し、大汗かきました。
私は疲れが溜まると喉と胃にきますので要注意!ですね。

カメラ教室とワンゲルの歩きがダブる時が多いのですが、その時はワンゲルを優先させます。
風を感じながら新緑の中を歩ける5月は特に!ですね。
山歩きを始めてもう30年になりますから、もう高い山は無理ですが・・・
歩けるうちはこのブログの題名どおり「花と緑を追いかけて」行こうと思っています。

ママさんは布をチクチクの小物作りや吊り雛作り、ガーデニングや舞台鑑賞などの趣味がいっぱい!
パパさんとのご旅行もしょっちゅうあちこちに!
無理して山歩きなどすることありません。
私は主人とたくさんあちこち行って、思い出がはたくさんありますから・・・
今は親しい仲間と、まだ知らない山々を巡るのが楽しいです。
返信する
☆あざみさんへ (nao♪)
2019-06-17 22:57:51
度胸がないから遠出はできず、車にはモニターがあるのにバックが下手になっていた私・・・
アッシー君が居ないから、現地集合のワンゲルも、都心や横浜での食事会も車庫に車を置いて出かけねばならず
保険や税金、車検も高い大型車を持て余していましたから・・・
手放した時はストレスから解消されてホッとしたものです。
でも今頃になって淋しさ感じたり、「免許証も2年近く有効だし、あと2年持てば良かったかなぁ~」と後悔したり。
でも今日会った人には「事故って人様を傷つける心配が無くなったと思えば良い判断」と言われました。
あざみさんは度胸があるから、運転まだまだ大丈夫かと思いますよ。
返信する
☆tonaさんへ (nao♪)
2019-06-17 22:25:50
コメントのお返事が遅くなりすみません。
土曜日の大雨の日も銀座で食事会!
日曜日は「買い出し」、今日はカンカン照りの中、孫の「体育祭」・・・
夜は疲れ果ててウトウト、ゆっくりPCを開く時間が取れなくなっています(汗)

私は黒田氏の事は疎くて、この記事をUPする際に検索した次第です。
流石にtonaさんの歴史に対する知識は素晴らしいですね。
能仁寺は思っていた以上の立派なお寺で、紅葉が見事な秋に、ゆっくり訪ねてみたいと思いました。

最近は私の周りもお一人様が増えました。
そんな方々と5月6月は食事会が続いています。
返信する
☆山小屋さんへ (nao♪)
2019-06-16 08:01:13
能仁寺の紅葉は素晴らしいようですね。
お寺の本堂ののヒイラギモクセイは気が付きませんでした(UPしていない写真を見直してみます)
白いお花が咲くのですね。

巾着田や日和田山、伊豆ヶ岳や武川山などには、池袋からレッドアロー号を使って登りました。
これからは東横線の飯能直行便を使って、山の計画も考えるつもりです。
近場はどこも登った山ばかりで、いつも「どこに行こうか?」と迷います。
その点ワンゲルは助かりますが・・・

昨日の土曜日は雨の中、OL時代のOB会で銀座でランチでした。
大いに食べてお喋りを楽しみましたが・・・
普段はウォーキングシューズや登山靴の多い私、お洒落してのパンプス姿は疲れました(汗)
返信する
☆だんだんさんへ (nao♪)
2019-06-16 07:33:05
横浜に住んでいると池袋から先は東京を横断して行かなければならない埼玉県という印象で・・・
西武線沿線の山々に行くには覚悟が必要でした。
巾着田やその周辺の山々には「レッドアロー号」を使って行きました。
今は東横線の飯能までの直行便で行きやすくなりましたが、それでも我が家から飯能までは2時間半かかります。
(アッシー君が居なくなったのが響きます)
だんだんさんはお嬢様が西武線沿線に住んでいて、秩父の山々も母娘で網羅とは羨ましい限りです。

40代前半から多くの高い山々に登っていた私たち3人も、60代は親の介護や娘の出産などで、山に行けなくなりました。
行かないと筋肉が衰え、高い山は行けなくなります。
親を見送り孫も大きくなった70代は、低山を楽しんでいますが・・・
同時に腰痛ひざ痛などで整形外科通いも多くなりました。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2019-06-15 11:42:24
相変わらず忙しい毎日をお過ごしですが、梅雨に入り寒暖差が激しいのでくれぐれもお体を大事にね。

独身の時は別ですが、出産後にリュウマチで足が悪かった為にハイキングなどした事が無く
60歳台に足指の手術をしてから歩くのが楽になりハイキングは何回か行きましたが
やはりハイキングは気が重いので、nao♪さんが行った記事を読んで満足してますが
自分で歩いた所で無いと何度読んでもピンときません。

写真で見るだけでも新緑の中を歩くのは気持良かったでしょう。
私もこのような中を歩きたいと気持ちは思うのですが、いざとなると気が進みません。

車の件ですが最近は高齢者に寄る事故ばかり目立ち運転するのも遠慮がちで、特に注意をするようになりました。
確かに車が無いと生活が変わってきますがnao♪さんはバスを乗ったら久し振りの人に会い
2時間もお茶した。
これからは益々車を手放す人が多くなってくるので、出会いは沢山出来るかもです。
返信する
Unknown (あざみ)
2019-06-15 11:33:10
何時も、いつもお出かけ多忙なnaoさん。
お元気な証拠です。

車の件ねぇ。
私も娘の友達にまで言われていたようです。
「お母さんまだ運転してるの?」って。
毎日のように高齢者の事故をニュースで見ますと免許証の返納を考えますが、反面未だ未だ大丈夫と思ったりもします。果たしてどうなる事か。

車の無い駐車場は暫く見ると寂しいでしょうね。分かります。
返信する
Unknown (tona)
2019-06-15 08:50:56
大坂夏の陣を最後に分かれた兄弟の兄方のその後、全然知らなくて、ここで名前が出てきてびっくりです。
二代黒田直邦から房総から飯能に関係あって、お墓が能仁寺、五代からが沼田に繋がるのですね。沼田しか頭になかったです。
私もじっくりと能仁寺を見ていなかったのが悔やまれます。近いのでまた行く機会があったら堪能してきます。

この頃ご主人様を亡くされた方の話や、重病で施設に入ってしまった人の話を聞いたりして、自分がもしと思うと耐えられないような気がします。我が家の場合は私が先ということも大いにあり得るので、それもまた相手が哀れだし。でもケセラセラでないとダメよと自分に言い聞かせて。心細い日が時々訪れるのがは年齢のせいですね。
返信する
Unknown (山小屋)
2019-06-15 06:55:13
多主峯山からの帰りのコース・・・
私もたまにこのコースをとります。
天覧山を巻いてトイレのある場所にでますね。
能仁寺はモミジもたくさんあって秋の紅葉も
きれいです。
お寺の本堂の左に大きなヒイラギモクセイがあります。
気がつきませんでしたか?
季節になると真っ白な花が咲きます。

中華街行は少し時間がかかりますが、乗り換えが
ないので便利ですね。
また気が向いたらこちらのほうにお出かけください。
高麗駅から日和田山あたりもよい歩きができます。

今日は朝から冷たい雨が降っています。
最近、天気予報がよく当たります。

返信する
秩父の山へ♪ (だんだん)
2019-06-14 19:48:24
ワンゲルの会でまだまだ元気に歩かれてますね。
他も忙しそう、病気する暇は無いですね。
ハイキング仲間は後期高齢者が多くなり、平地でBBQなんぞが人気です(笑)
ブログ始める前には、多峯主山も行きました。
長女は西武線ひばりヶ丘で、秩父へは便利なんです。
夫婦はハイキング好きで、誘われると泊まり込みしてほぼ網羅しましたね。
婿が海外出張が重なると、母娘でね。
巾着田の彼岸花が、まだ知られていない頃に見て感激!
健康寿命を維持して、日々楽しみたいですね♪

返信する
☆写楽爺さんへ (nao♪)
2019-06-14 11:44:38
飯能~元町中華街の直通電車は1時間に1本、約1時間半乗ります。
アジサイが咲きだして今の季節の鎌倉は平日でも大混雑です。
アジサイの前の新緑の頃と、晩秋の紅葉時の平日ならお勧めです。

能仁寺の紅葉時も綺麗だそうですね。
これからは写楽さまの紅葉の画像も違う思いで拝見できそうです。
返信する
☆ビオラさんへ (nao♪)
2019-06-14 11:37:14
あちこち行きすぎて疲れが溜まり、梅雨寒も影響して風邪気味です。
喉が痛くてコーラス♪、休みました。

ビオラさんから綺麗な雪の富士山の画像を見せて頂き驚きました。
私が富士山に行った2日後に富士山に雪が降たようですね。
私が見た幻の滝は水量が少なくちょろちょろでしたが、今週なら又見事な滝が見られたかも?

まだ2年近く有効な免許証なので、今回車検を受けるべきだったかなぁ~と、時々後悔します。
もっと小さな車だったら絶対まだ運転したと思います。
モニターがあるのにバックが苦手になりだした私に、3ナンバーの車は大きすぎました(汗)
返信する
☆恵那爺さんへ (nao♪)
2019-06-14 11:16:15
3ナンバーの大きな車、最近は慣れた自宅の駐車場でも2~3回繰り返さないと上手く入れられず・・・
バックが苦手となりちょっと危険を感じていました。
週に一度くらいしか(それも近場の買い物)使わなかったので思い切って手放しましたが、無ければないで淋しいものですね。

恵那様はご夫妻で花の浮島「礼文島」にご旅行でしたのね。
礼文アツモリソウに出会えたとは羨ましい!
我が家は札幌に転勤で4年住んでいた時、4泊5日で礼文・利尻・宗谷岬・オホーツク沿岸と個人旅行しました。
礼文島に2泊して「スコトン岬」から桃岩までの海沿いを歩く8時間コースに挑戦・・・
その時見た「礼文ウスユキソウ」に大感激しました。
これがエーデルワイスだ!と・・・
その後早池峰とスイスで見ましたが・・・
小5の息子の夏休みに入ったすぐの7月下旬でしたのでアツモリソウは見られませんでした。
返信する
☆花水木さんへ (nao♪)
2019-06-14 10:55:04
昨日今日と梅雨の中休みのような晴れ間が広がっています。
晴れると暑くて、雨が降ると梅雨寒になり・・・
あちこち精力的に出かけた疲れが出て、喉が痛くて今週はコーラス休みました。

このコースは幼稚園児でも行ける簡単コースです。
花水木さんご夫妻なら、5年後でも大丈夫ですよ。
山小屋さんの散歩コースだそうですが、その割には緑とツツジが綺麗で、眺望も抜群!

私たちは帰路は天覧山を端折って裏道を歩き能仁寺の裏山で往路に戻りました。
前回コメントを頂いた山小屋さんのお話では、最後名栗川から飯能河原にでるコースがお勧めだそうです。

車がない淋しさと、人様を傷つけてしまうリスクから解放されてホッとしでいる気持ちが半々です。
返信する
能仁寺 (写楽爺)
2019-06-14 10:15:04
こんにちは。
「能仁寺」は毎年の様に紅葉を撮りに行っているところです。
幼児でも歩く天覧山ぐらいなら登れるのですが能仁寺だけで帰るのがほとんどです。
「元町中華街」行きの直行の電車で感に横浜方面に行けるのですが、
人が多いと言う事もあって足踏みしてます、そのうち横浜鎌倉方面へ行ったみたいと思ってます。
返信する
Unknown (ビオラ)
2019-06-14 10:04:38
梅雨入りしてから寒暖の差が大きい日を繰り返していますね
先日の寒い日には富士山では雪が降って
一度消えた雪が再び山頂付近を覆う雪化粧です。
最近あちこちの山に行かれているようですね
お元気な証拠でしょう。
車を手放した寂しさ、分かるような気がします
私はこの秋免許更新でもう少し乗るつもりです。
でもバスに乗る機会が増え、思わぬ出会いがあったようで
それはそれでうれしい事ですね
返信する
Unknown (恵那爺)
2019-06-14 05:05:31
車に乗っていた人が手放すと寂しいでしょうね。
返信する
緑が目に沁みます (花水木)
2019-06-13 06:47:48
おはようございます。
今日は梅雨の晴れ間、気持ちの良いお天気になりそうですね。
naoさん、お元気に山歩きをなさり、素晴らしいわ~。
やはりお若いころから鍛えていらっしゃるから、わたしのようなへなちょことは違いますね。
今回、とても良いコースをお教えいただきました。私でも大丈夫かしら?
少し遠いようですが、主人を誘ってみます。きっと彼は言ったことがあるでしょう。
でもこれからは暑いかな?秋、考えてみます。

車庫に車がない寂しさ、わかる気がします。車も家族のようなものですものね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山シリーズ」カテゴリの最新記事